■これから生える椎茸の品種は 超厚肉品種 菌興115号 2010年11月30日
検索でヒットした面白いブログを読むと、とても興味深い事が書かれていた。
【 農業・農協を憂う、退職農協職員のつぶやき 】の中の、椎茸作業…菌興115号の記事である。
この 【 菌興115号 】 は、我が家で一昨年植菌した品種である。
この中に、『 菌興115号は最低温度が8度を下回る日が何日か続けば発生する 』
『 菌興115号は、通常冬発生する。12月・1月が中心である。そして、できるだけ加温しない。
他の品種は冬出しでも一定程度ストーブとかつけて加温するが、この茸は加温しない。
その分だけ生長が遅く、だから、肉厚で大きく成長する 』と書かれていた。
それでわかった。
去年あれだけ採れた、一昨年植菌した方のホダ木に、今まで殆ど生えていないのだ。
やっと生え始めても、すこぶる緩慢で、今日は待ち切れず採ってしまったが、
これは採るのが早過ぎたわ!まだまだ大きく育つ余地あり。(苦笑)
↓ 違った角度からどうぞ~。(笑)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これで、これから毎年植菌をする品種の選定が、2種類確定した事になるか。
この秋早くから今までに生えていた 【 にく丸 】 は、発生温度が12度~24度のようだ。
2008年:菌興115号と菌興241号
2009年:にく丸と4M-10
2010年:菌興115号
ここ3年間に、これだけの椎茸を植菌しているので、来年2011年は、にく丸でいきたい。
そうすれば、9月頃から3月頃まで、長きにわたり口に出来る事だろう。
検索でヒットした面白いブログを読むと、とても興味深い事が書かれていた。
【 農業・農協を憂う、退職農協職員のつぶやき 】の中の、椎茸作業…菌興115号の記事である。
この 【 菌興115号 】 は、我が家で一昨年植菌した品種である。
この中に、『 菌興115号は最低温度が8度を下回る日が何日か続けば発生する 』
『 菌興115号は、通常冬発生する。12月・1月が中心である。そして、できるだけ加温しない。
他の品種は冬出しでも一定程度ストーブとかつけて加温するが、この茸は加温しない。
その分だけ生長が遅く、だから、肉厚で大きく成長する 』と書かれていた。
それでわかった。
去年あれだけ採れた、一昨年植菌した方のホダ木に、今まで殆ど生えていないのだ。
やっと生え始めても、すこぶる緩慢で、今日は待ち切れず採ってしまったが、
これは採るのが早過ぎたわ!まだまだ大きく育つ余地あり。(苦笑)
↓ 違った角度からどうぞ~。(笑)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これで、これから毎年植菌をする品種の選定が、2種類確定した事になるか。
この秋早くから今までに生えていた 【 にく丸 】 は、発生温度が12度~24度のようだ。
2008年:菌興115号と菌興241号
2009年:にく丸と4M-10
2010年:菌興115号
ここ3年間に、これだけの椎茸を植菌しているので、来年2011年は、にく丸でいきたい。
そうすれば、9月頃から3月頃まで、長きにわたり口に出来る事だろう。
■アピオス 2010年11月29日
最近、結構メジャーになってきたアピオス(ほどいも)。
時々、スーパーや直売所でも見かけるようになった。
↓ こうして売られている。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こちらは、我が家で育てているアピオス。
地上部は枯れてしまったが、アピオスは このまま埋めたまま保存するか、
掘り起こしたものを、網袋に入れて土中保存するか、どちらかが長持ちのするようだ。
どちらも、必要な時にこうして掘り起こせばよい。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
最近、結構メジャーになってきたアピオス(ほどいも)。
時々、スーパーや直売所でも見かけるようになった。
↓ こうして売られている。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こちらは、我が家で育てているアピオス。
地上部は枯れてしまったが、アピオスは このまま埋めたまま保存するか、
掘り起こしたものを、網袋に入れて土中保存するか、どちらかが長持ちのするようだ。
どちらも、必要な時にこうして掘り起こせばよい。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■ごちゃ混ぜ畝と今年最後のコリンキー 2010年11月28日
今朝は、椎茸の原木を伐採しに、山に行き、
午後からは、昨日の続きで 畑の周りの石垣の草取りをし、
コリンキーの後片づけを行なった。
途中に、↓ この畝を見ると、色んなものが伸び放題になっている。
この畝は、8月13日に、Dr.カロテン・本紅金時の種を蒔いたところで、
人参が生えなかったところには、9月19日に春京赤長水と紅心大根とDr.カロテンも、
追加で種蒔きをしているので、メチャメチャごちゃ混ぜになっている。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
春京赤長水と紅心大根は、結構よく育っていて、もう食べられるサイズのものもあるようなので、
人参を間引く序に 採ったもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 左は、晴黄(白菜)・レタスメルボルンMTは、9月4日に種蒔きをし、10月2日に定植したもの。
お正月用かな?
右は、今日撤去した時に着いていた最後の実で、小さいものは糠漬けに、
大きいものは、サラダで…。(丁度立ち寄った妹にもひとつ)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今朝は、椎茸の原木を伐採しに、山に行き、
午後からは、昨日の続きで 畑の周りの石垣の草取りをし、
コリンキーの後片づけを行なった。
途中に、↓ この畝を見ると、色んなものが伸び放題になっている。
この畝は、8月13日に、Dr.カロテン・本紅金時の種を蒔いたところで、
人参が生えなかったところには、9月19日に春京赤長水と紅心大根とDr.カロテンも、
追加で種蒔きをしているので、メチャメチャごちゃ混ぜになっている。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
春京赤長水と紅心大根は、結構よく育っていて、もう食べられるサイズのものもあるようなので、
人参を間引く序に 採ったもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 左は、晴黄(白菜)・レタスメルボルンMTは、9月4日に種蒔きをし、10月2日に定植したもの。
お正月用かな?
右は、今日撤去した時に着いていた最後の実で、小さいものは糠漬けに、
大きいものは、サラダで…。(丁度立ち寄った妹にもひとつ)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■椎茸の原木の伐採 2010年11月28日
恒例、椎茸の原木の伐採を行なうために、うちの山に登った。
今まで伐採していた場所の クヌギやこならの木が少なくなったので、
より上に登る事にしたら、結構急斜面で、普通に歩くのも滑りやすく危険。
ゴリは、チェーンソーを片手に登る時に、数メートル滑り落ちていた。
所々に、巨大な岩が立ちはだかり、歩きにくい。
グイ(棘のある低木)もあり、歩いていると丁度顔に当たる。
ヒリヒリすると思ったら、顔をだいぶん引っ掻いていた。(泣)
美貌が…。 うそ。(-_-;)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
例年通り、↓ 動画も撮ったのでどうぞ~。
私の頭に落ちそうになって、途中でカメラを置いた他の動画もあるけど、
それは、最後メチャメチャになったので、アップ断念。
↓ これって、何の実??毎年間違えて伐採する木の実。
どなたか教えてください!
右は、何かに使えるかな?と、細い蔦を取ってきたもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
恒例、椎茸の原木の伐採を行なうために、うちの山に登った。
今まで伐採していた場所の クヌギやこならの木が少なくなったので、
より上に登る事にしたら、結構急斜面で、普通に歩くのも滑りやすく危険。
ゴリは、チェーンソーを片手に登る時に、数メートル滑り落ちていた。
所々に、巨大な岩が立ちはだかり、歩きにくい。
グイ(棘のある低木)もあり、歩いていると丁度顔に当たる。
ヒリヒリすると思ったら、顔をだいぶん引っ掻いていた。(泣)
美貌が…。 うそ。(-_-;)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
例年通り、↓ 動画も撮ったのでどうぞ~。
私の頭に落ちそうになって、途中でカメラを置いた他の動画もあるけど、
それは、最後メチャメチャになったので、アップ断念。
↓ これって、何の実??毎年間違えて伐採する木の実。
どなたか教えてください!
右は、何かに使えるかな?と、細い蔦を取ってきたもの。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■干し椎茸 2010年11月27日
昨日干したスライス椎茸が、1日でこれくらい乾く。
おでんの出汁用の1回分も無さそうなので、お天気のいい日に頑張らなくっちゃ!!
ていうか、私は何も出来ないんだけど…。
お天道様に感謝デスね。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
昨日干したスライス椎茸が、1日でこれくらい乾く。
おでんの出汁用の1回分も無さそうなので、お天気のいい日に頑張らなくっちゃ!!
ていうか、私は何も出来ないんだけど…。
お天道様に感謝デスね。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )