■ささげ 2015年10月30日
去年、ピオーネの畑に植え付けて往生したささげを、
今年は、ポタジェ or キッチンガーデン予定地に植え付けていた。
てことは、予定の事が全く進展していないという事。(^^ゞ
10月に雨が降らなかったお陰で、成績はよさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/aa70c465887c553b98fe6678ac886d5a.jpg)
よく乾いているものから採ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/1454be281f19687b42d31aeeaf195f9d.jpg)
今日はこれだけ干しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/ceb2caed7c742334d88d0d1aa7395936.jpg)
干すといえば、ダビデの星、シカクマメ、花オクラの種もだいぶん乾いたようなので、
紙袋に入れて仕舞う事にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/fa096a1e37e7649fc739ff5fb03694eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/0905cd3dba9f7fd1f36d0940a587ea68.jpg)
もうひとつ、ヘタのない渋柿をなた頂いたので、
今回は、先に天日干しをして、今夜乾燥器にかけることにした。
前に干したものは、乾燥器にかけた後で天日干しにし、
ご近所さんに差し上げたら好評で、真似して干してみると仰っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/35bccd123b1b2429e43a24a89cf1b9fe.jpg)
もうひとつ干すといえば、サフランが初開花した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/d39ea46cbd093c0347dd806fa041c988.jpg)
開花したというか、開花前に蕊を抜くのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/598952c02d0230ec9f0b3abf1a044918.jpg)
この蕊をキッチンペーパーなどに載せて、乾かさないといけない。
この4cmほどの長さの蕊が、乾かすと1/3~1/4ほどに縮むのだ。
これから毎日花が咲く度、蕊を抜き乾かす、抜き乾かす。
一年で採れる量は、たかが知れている。1gあるかな?(^^ゞ
それでも、ハーブティーにしたり、サフランライスにしたり、
たまにはパエリアを作ったりと、そんな楽しみがあるので楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/a45abf73da247cff77cb90f8163c8483.jpg)
※おまけ
友人から貰ったイソ菊。
毎朝せっせと蜜を吸いに来る蜂さんがいるが、蜂の種類は?
マルハナバチよりも小ぶりだ。
![菊](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/00d09a7b0f09bf1ff1db9e2bd10f816c.jpg?random=5c2fedf357c5658af046476c23ae4980)
去年、ピオーネの畑に植え付けて往生したささげを、
今年は、ポタジェ or キッチンガーデン予定地に植え付けていた。
てことは、予定の事が全く進展していないという事。(^^ゞ
10月に雨が降らなかったお陰で、成績はよさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/aa70c465887c553b98fe6678ac886d5a.jpg)
よく乾いているものから採ってみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/1454be281f19687b42d31aeeaf195f9d.jpg)
今日はこれだけ干しておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/ceb2caed7c742334d88d0d1aa7395936.jpg)
干すといえば、ダビデの星、シカクマメ、花オクラの種もだいぶん乾いたようなので、
紙袋に入れて仕舞う事にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/fa096a1e37e7649fc739ff5fb03694eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/0905cd3dba9f7fd1f36d0940a587ea68.jpg)
もうひとつ、ヘタのない渋柿をなた頂いたので、
今回は、先に天日干しをして、今夜乾燥器にかけることにした。
前に干したものは、乾燥器にかけた後で天日干しにし、
ご近所さんに差し上げたら好評で、真似して干してみると仰っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/35bccd123b1b2429e43a24a89cf1b9fe.jpg)
もうひとつ干すといえば、サフランが初開花した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/d39ea46cbd093c0347dd806fa041c988.jpg)
開花したというか、開花前に蕊を抜くのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/598952c02d0230ec9f0b3abf1a044918.jpg)
この蕊をキッチンペーパーなどに載せて、乾かさないといけない。
この4cmほどの長さの蕊が、乾かすと1/3~1/4ほどに縮むのだ。
これから毎日花が咲く度、蕊を抜き乾かす、抜き乾かす。
一年で採れる量は、たかが知れている。1gあるかな?(^^ゞ
それでも、ハーブティーにしたり、サフランライスにしたり、
たまにはパエリアを作ったりと、そんな楽しみがあるので楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/a45abf73da247cff77cb90f8163c8483.jpg)
※おまけ
友人から貰ったイソ菊。
毎朝せっせと蜜を吸いに来る蜂さんがいるが、蜂の種類は?
マルハナバチよりも小ぶりだ。
![菊](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/00d09a7b0f09bf1ff1db9e2bd10f816c.jpg?random=5c2fedf357c5658af046476c23ae4980)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■早生子持ち(芽キャベツ)とレッドマーケット(赤キャベツ) 2015年10月29日
(播種 7月20日 定植 8月10日)
早生子持ちとレッドマーケットを一緒に育てている畝。
早生子持ちの葉っぱがレッドマーケットを塞いでいるようだ。
![早生子持ち(芽キャベツ) 2015年10月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/8a8fa2c22d1a6b0cb05278896be00a35.jpg?random=a62820d495008ce9f21e96f042db8ea0)
早生子持ちの下葉を欠いて、スッキリさせても、
レッドマーケットはまだ迷惑そうな顔をしている?
同居は無理だったか。(^^ゞ
![レッドマーケット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/911cfa6df4bd9bfbeb542e4788036a46.jpg?random=83460fac3cd1c1ae70f2ae3b5d773f4f)
欠き取った葉っぱが こんなに沢山!
鶏でも飼っていたらこれも無駄にならないのだが、
せいぜい肥料にするくらいだな。
防虫網を元通りに被せようとしたが、網が短くて、裾が下まで届かず。
網は、もう不要だが、そのままに。
![防虫網](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/3f88b78a4cbcc25a85560842989eef22.jpg?random=8294253ebcc1fce95599b2e856da8bf7)
同じ虫よけ網ハウスの中の他の畝の秋風大根(8月10日 播種)。
この品種も、蒔く時期もよかったのか、太く大きく甘く育ている。
この大きさになるまで待てず、ほぼ食べてしまったが、
来年は、もう少し蒔く数を増やしたいと思う。
![大根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/3bd1c2ee2c1a394be97dd390494add8c.jpg?random=fb44041c7116330093e85b78d2f6d966)
※おまけ
栗山に植え付ていたサルナシに、数個の実が着いていたのをすっかり忘れていた。
これだけでは歯にハサガルくらいなもんだが…。(^^ゞ
これって、方言だねきっと。 分かるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/33a617894965fb0c98cebf2c47f75326.jpg)
でも、これがよく熟していて甘酸っぱくて、キウイを濃縮させたような味でとても美味しかった。
(播種 7月20日 定植 8月10日)
早生子持ちとレッドマーケットを一緒に育てている畝。
早生子持ちの葉っぱがレッドマーケットを塞いでいるようだ。
![早生子持ち(芽キャベツ) 2015年10月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/d49e4fbafe920f40cb4570ff80c7d835.jpg?random=6ff69767f4332a9079bf740b596d0271)
![早生子持ち(芽キャベツ) 2015年10月29日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/8a8fa2c22d1a6b0cb05278896be00a35.jpg?random=a62820d495008ce9f21e96f042db8ea0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
早生子持ちの下葉を欠いて、スッキリさせても、
レッドマーケットはまだ迷惑そうな顔をしている?
同居は無理だったか。(^^ゞ
![芽キャベツ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/a381f7bdf36372c6b41b8ffb7bbad441.jpg?random=e901a1d8176e3591840db177470c3c7d)
![レッドマーケット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/911cfa6df4bd9bfbeb542e4788036a46.jpg?random=83460fac3cd1c1ae70f2ae3b5d773f4f)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
欠き取った葉っぱが こんなに沢山!
鶏でも飼っていたらこれも無駄にならないのだが、
せいぜい肥料にするくらいだな。
防虫網を元通りに被せようとしたが、網が短くて、裾が下まで届かず。
網は、もう不要だが、そのままに。
![葉欠き](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/1f7e7a212b890d5ad7f1faf0dfdfc776.jpg?random=24e32743d95452a263f6e8968d67e179)
![防虫網](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/3f88b78a4cbcc25a85560842989eef22.jpg?random=8294253ebcc1fce95599b2e856da8bf7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ虫よけ網ハウスの中の他の畝の秋風大根(8月10日 播種)。
この品種も、蒔く時期もよかったのか、太く大きく甘く育ている。
この大きさになるまで待てず、ほぼ食べてしまったが、
来年は、もう少し蒔く数を増やしたいと思う。
![大根日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/2c795375b05f43ee34afc658fb111255.jpg?random=088d1a422e62c6dfe2328e9d017d4880)
![大根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/3bd1c2ee2c1a394be97dd390494add8c.jpg?random=fb44041c7116330093e85b78d2f6d966)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
栗山に植え付ていたサルナシに、数個の実が着いていたのをすっかり忘れていた。
これだけでは歯にハサガルくらいなもんだが…。(^^ゞ
これって、方言だねきっと。 分かるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/33a617894965fb0c98cebf2c47f75326.jpg)
でも、これがよく熟していて甘酸っぱくて、キウイを濃縮させたような味でとても美味しかった。
■ 2015年10月27日
ピオーネの畑の端の長い畝には、冬みね大根、パパレタス、ルバーブを植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/30bdf8397dec31b887299eb38c91c5b7.jpg)
左から、冬みね(大根)と菜々美(小松菜)、パパレタス、ルバーブ。
冬みねと菜々美は10月7日に直蒔きし、パパレタスは9月13日に蒔き10月7日に定植、
ルバーブは9月2日に蒔き10月7日に定植している。
冬みねは3~5粒ずつ蒔いたものを、2本残して間引いた。
![ルバーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/8003adab17427829ead94c1a0e43d770.jpg?random=368b28d7c03cdcbf6d3444a9cf8c35c8)
冬みねの間引き菜。
味噌汁の浮き実にとても美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/3ed5e8f38b391cc12b65d48b461e39b1.jpg)
夕方から雨の予報だったので、食用菊の金唐松ともってのほかを摘み採り、茹でて冷凍した。
サラダ用の野菜も少し。
![採れたて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/309a34be7f6ff3ac68e87fcc46854898.jpg?random=94884c13bf3e0a8e3219404feb12deb7)
パプリカは浜ニュークリーム以外は不調で、
各色時々採れるだけなので、切って冷凍保存用したが、
早速今夜のカレーチャーハンにも使用した。
保存用のレッドホルン(赤いパプリカ)は、数日前に採ったもの。
![パプリカ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/b14358571615ced24f5ea1a3d6aac9e5.jpg?random=de6661db97626936884dd88827b20598)
水を溜めた鉢受けに置いたウォータークレス(クレソン)が、わさわさと茂っていて、
サラダに少し加えると、ピリッとしたいいアクセントになり美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/29e01d6b6a884cc58bca7be48fbfd7b1.jpg)
他にも、近所の渋柿を採らせていただいたので、ヘタをT字に切ったり額を切りつめたり、
農家の主婦の雑用は、思ったよりも時間がかかるり、自分がもう一人欲しいくらいだが、
かつてこれを勤めながらやっていた事が不思議でならない。(^^ゞ (というか懐かしい)
勿論、ゴリの手助け無くしては出来ない事も多々ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/395a719dc83267705dfd8e94e1939bed.jpg)
午後4時過ぎから雨が降り出したので、皮を剥いて干すのは明日にしよう!
ピオーネの畑の端の長い畝には、冬みね大根、パパレタス、ルバーブを植えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/30bdf8397dec31b887299eb38c91c5b7.jpg)
左から、冬みね(大根)と菜々美(小松菜)、パパレタス、ルバーブ。
冬みねと菜々美は10月7日に直蒔きし、パパレタスは9月13日に蒔き10月7日に定植、
ルバーブは9月2日に蒔き10月7日に定植している。
冬みねは3~5粒ずつ蒔いたものを、2本残して間引いた。
![冬みね大根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/5495e77baf674aed95eb9c5df45b88d7.jpg?random=15611867b45717f74509396c2da6926c)
![パパレタス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/90/b4c23d25e894bda8ee1adf3a1ca401e9.jpg?random=501ca5920e8053e428b6a6458c4f9b54)
![ルバーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/8003adab17427829ead94c1a0e43d770.jpg?random=368b28d7c03cdcbf6d3444a9cf8c35c8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
冬みねの間引き菜。
味噌汁の浮き実にとても美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/3ed5e8f38b391cc12b65d48b461e39b1.jpg)
夕方から雨の予報だったので、食用菊の金唐松ともってのほかを摘み採り、茹でて冷凍した。
サラダ用の野菜も少し。
![金唐松ともってのほか](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/2be12c722539c7fa7ecf0b3bf2261059.jpg?random=bc0bd3b357b047b2490285fb6db5aefb)
![採れたて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/309a34be7f6ff3ac68e87fcc46854898.jpg?random=94884c13bf3e0a8e3219404feb12deb7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
パプリカは浜ニュークリーム以外は不調で、
各色時々採れるだけなので、切って冷凍保存用したが、
早速今夜のカレーチャーハンにも使用した。
保存用のレッドホルン(赤いパプリカ)は、数日前に採ったもの。
![パプリカ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/f1a6b4bb5a6705f025e08972898d81ba.jpg?random=8034f58d3d2cfb2ce13ea3d78aa3c2ee)
![パプリカ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b4/b14358571615ced24f5ea1a3d6aac9e5.jpg?random=de6661db97626936884dd88827b20598)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
水を溜めた鉢受けに置いたウォータークレス(クレソン)が、わさわさと茂っていて、
サラダに少し加えると、ピリッとしたいいアクセントになり美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/29e01d6b6a884cc58bca7be48fbfd7b1.jpg)
他にも、近所の渋柿を採らせていただいたので、ヘタをT字に切ったり額を切りつめたり、
農家の主婦の雑用は、思ったよりも時間がかかるり、自分がもう一人欲しいくらいだが、
かつてこれを勤めながらやっていた事が不思議でならない。(^^ゞ (というか懐かしい)
勿論、ゴリの手助け無くしては出来ない事も多々ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/395a719dc83267705dfd8e94e1939bed.jpg)
午後4時過ぎから雨が降り出したので、皮を剥いて干すのは明日にしよう!
■雨よけハウス②に種蒔き他 2015年10月26日
博多かつを菜、チーマディラーパ、四川児菜、余り苗の晩輝120白菜も4株ありの畝。
東に高い石垣があるので、野菜に日差しが注ぐのが遅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/5735c9066b30f5ba247255acf0beaca9.jpg)
左から、博多かつを菜、チーマディラーパ、四川児菜。
雨不足の為、三日にあげず水遣りをしていたので、
日差しが注ぐのが遅いが、まあまあな生育ぶりだ。(*^_^*)
![四川児菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/a6626cc54cb4340d6b3ef680eab6e1a1.jpg?random=e60b3e0e80778f71e64e04f8e005326e)
不耕起混植の畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/6f398d830987b3b6a5a197bd441366e3.jpg)
種蒔きをした時に、立札を怠ったら、野菜の名前が分からなくなったので、
木端に書いて畝に立てかけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/5fd74b5275bf38612a31c304eedc1c8d.jpg)
↑ 野菜の名前以外のものが生えているところは、
前回のあだりばえだ。特にわさび菜がいろんなところで目立つ。
![不耕起混植の畝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/ce6faf2d51d56fa3b0f56ac24ebb757b.jpg?random=eab20fe460571612d458e8af8a567110)
↑ 愛真紅1号と紅心大根の ↓ 間引き菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/0df26a27bbe542c46b2e11f14e2bba93.jpg)
紅心大根、愛真紅1号、日野菜蕪。
これらは、ピオーネの畑に居候している野菜で、ぼちぼち採れそう。
日野菜蕪は、間引き忘れている。(^^ゞ
![日野菜蕪](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/308396c0b938996f0d8db4b0037425ed.jpg?random=912917e6fe60b222569247dc64fe1aa0)
採れたて(ピオーネの畑の愛真紅1号)とスワン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/2ae6f855a4904300f0a521f26c67bcfc.jpg)
雨よけハウス②の一番奥に種蒔きをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/5da57477299857d15eb96c822ff185c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/bbee590c9d0807ee3175c1fd415bb0de.jpg)
蒔いた野菜は、↓ 虹いろ菜、菜々美、ベビーキャロット、ベビーリーフの葉っぱミックスとレタスミックス、
鴨頭ねぎ、たつなみ春菊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/da2d1f33b36d3b0a233c5ea9922f24a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/25a0cd9fdd7d7d547ad40441a2199abc.jpg)
ピタットトルシーを、雨よけハウスに吊るそうかと準備したが、
薪ストーブの掃除に取り掛かり、すっかり忘れてしまったので、明日にでも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/6bff60cd2469b9ba0a5cb30e17f67384.jpg)
スワン、チマサンチュ、リーフレタスグリーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/144eb3dc3561975892c6254ec3eb4894.jpg)
まだ少しあるミニトマト中玉トマト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/5b227716545a4aabb492f8a7445a9fd0.jpg)
とっても使いやすくて美味しいカリフローレ。
今日は素揚げにしていただいた。
![カリフローレ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/e1acb66899a1b88d3c071e3bcf6ea5bc.jpg?random=f3d190c4e0533799f5b3d29573763b2c)
根菜を採ると、もれなくついてくる葉っぱも完食しているので、
どうしても食べ過ぎてしまうの。
蕪の葉っぱが美味しい!!
![愛真紅1号間引き菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/ddf03fa2d68d226add8e9a10894c345e.jpg?random=38b42f06138b1ae74e987c9d356566c7)
![柿とスワンと愛真紅1号でサラダ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/444938d8a5bea562b0c081061e4b1bb5.jpg?random=664cf9b5cb2a365215a2446f9de2c47a)
博多かつを菜、チーマディラーパ、四川児菜、余り苗の晩輝120白菜も4株ありの畝。
東に高い石垣があるので、野菜に日差しが注ぐのが遅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/5735c9066b30f5ba247255acf0beaca9.jpg)
左から、博多かつを菜、チーマディラーパ、四川児菜。
雨不足の為、三日にあげず水遣りをしていたので、
日差しが注ぐのが遅いが、まあまあな生育ぶりだ。(*^_^*)
![かつを菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/ea43b22d8638616052614b1d95e4149e.jpg?random=bd84eeacf2acf138558df8020f57538c)
![チーマディラーパ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/4fad2ba2501217d9e0ab3f3b260b878b.jpg?random=815ad541180938aa335c0606ee660646)
![四川児菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/a6626cc54cb4340d6b3ef680eab6e1a1.jpg?random=e60b3e0e80778f71e64e04f8e005326e)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
不耕起混植の畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/6f398d830987b3b6a5a197bd441366e3.jpg)
種蒔きをした時に、立札を怠ったら、野菜の名前が分からなくなったので、
木端に書いて畝に立てかけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/5fd74b5275bf38612a31c304eedc1c8d.jpg)
↑ 野菜の名前以外のものが生えているところは、
前回のあだりばえだ。特にわさび菜がいろんなところで目立つ。
![不耕起混植の畝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/a4d47c9c34490abb3ac686f79b684e55.jpg?random=1b96404d5a6a260ca694487c4be9c820)
![不耕起混植の畝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/7671d9215ab34a1ee1bb0234df4a3bea.jpg?random=3c8fede634332c41407fa01cfe549748)
![不耕起混植の畝](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/ce6faf2d51d56fa3b0f56ac24ebb757b.jpg?random=eab20fe460571612d458e8af8a567110)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↑ 愛真紅1号と紅心大根の ↓ 間引き菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/0df26a27bbe542c46b2e11f14e2bba93.jpg)
紅心大根、愛真紅1号、日野菜蕪。
これらは、ピオーネの畑に居候している野菜で、ぼちぼち採れそう。
日野菜蕪は、間引き忘れている。(^^ゞ
![紅心大根](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/647bc761ade69a9e7a971400daaa56b4.jpg?random=eafbcd26e8815d0c1773eb0ca8cf08bd)
![愛真紅1号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/1e3f6949c7bbf979a7783ad5f2f85c86.jpg?random=7d9b07cd0e31762b90d9fd732e0abbd5)
![日野菜蕪](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/308396c0b938996f0d8db4b0037425ed.jpg?random=912917e6fe60b222569247dc64fe1aa0)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採れたて(ピオーネの畑の愛真紅1号)とスワン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/2ae6f855a4904300f0a521f26c67bcfc.jpg)
雨よけハウス②の一番奥に種蒔きをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/5da57477299857d15eb96c822ff185c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/bbee590c9d0807ee3175c1fd415bb0de.jpg)
蒔いた野菜は、↓ 虹いろ菜、菜々美、ベビーキャロット、ベビーリーフの葉っぱミックスとレタスミックス、
鴨頭ねぎ、たつなみ春菊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/da2d1f33b36d3b0a233c5ea9922f24a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/25a0cd9fdd7d7d547ad40441a2199abc.jpg)
ピタットトルシーを、雨よけハウスに吊るそうかと準備したが、
薪ストーブの掃除に取り掛かり、すっかり忘れてしまったので、明日にでも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/6bff60cd2469b9ba0a5cb30e17f67384.jpg)
スワン、チマサンチュ、リーフレタスグリーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3f/144eb3dc3561975892c6254ec3eb4894.jpg)
まだ少しあるミニトマト中玉トマト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/5b227716545a4aabb492f8a7445a9fd0.jpg)
とっても使いやすくて美味しいカリフローレ。
今日は素揚げにしていただいた。
![カリフローレ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/61905e6b5c884df4a4bd4c2e7a41d965.jpg?random=24cc22c1b594b576a440680c29e21be4)
![カリフローレ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/27c4269532e3eb0271264e7c69e4dd2e.jpg?random=0f76e6e8516a6aba3b67470f857c5d11)
![カリフローレ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6c/e1acb66899a1b88d3c071e3bcf6ea5bc.jpg?random=f3d190c4e0533799f5b3d29573763b2c)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
根菜を採ると、もれなくついてくる葉っぱも完食しているので、
どうしても食べ過ぎてしまうの。
蕪の葉っぱが美味しい!!
![揚げもの](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/4d832485de34c639a3d709d65cb275f6.jpg?random=429589c09145e11a3dca1280c4a1ec07)
![愛真紅1号間引き菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/ddf03fa2d68d226add8e9a10894c345e.jpg?random=38b42f06138b1ae74e987c9d356566c7)
![サラダ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/3e4752b8a2c48b81751998f6f942dc5c.jpg?random=38ed2eaf6ce67e05ef82530d61bcffa2)
![柿とスワンと愛真紅1号でサラダ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/444938d8a5bea562b0c081061e4b1bb5.jpg?random=664cf9b5cb2a365215a2446f9de2c47a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■作業の続き 2015年10月25日
食べている大蒜の中から良さそうなものを選んで、
畑に持って出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/0b2249507cd9f16bbe9f4bb17bbbe66a.jpg)
今までに植え付けた畝を挟んだ前後に畝を伸ばし、
↑ 大蒜を植え付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/bfe1b9def1f4aaad2dffe912be818529.jpg)
雨よけハウス①の花オクラ跡地を耕して、畝作りをした。
![雨よけハウス①花オクラ跡地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/41984896dd12b47f12d6d52b47e3e51b.jpg?random=afdd07df1a5ccb2b23dd634572477091)
残りのさつま芋を掘ったが、やはり1株あたり2本だった。(-_-;)
右の方の黒っぽいさつま芋は、お隣からの頂き物で、
お返しに、ここには写っていないが、一番大きな芋を1本だけ味見に差し上げた。(^_^;)
さつま芋の品種だが、勘違いしていたようで、苗をくれた妹に尋ねたら、
正しくは 『 紅はるか 』 だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/d76a5b6919a29344fe349d3001ca1bb8.jpg)
夕食の鍋料理用に採った大根青梗菜と、金唐松の和えもの。
![金唐松と大根おろし](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/f4da163e1b9a214e702399ce29dcc69f.jpg?random=1c7f5ee00e7b147cffbbe38c5c76a6a7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
食べている大蒜の中から良さそうなものを選んで、
畑に持って出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fb/0b2249507cd9f16bbe9f4bb17bbbe66a.jpg)
今までに植え付けた畝を挟んだ前後に畝を伸ばし、
↑ 大蒜を植え付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/bfe1b9def1f4aaad2dffe912be818529.jpg)
雨よけハウス①の花オクラ跡地を耕して、畝作りをした。
![雨よけハウス①花オクラ跡地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/e5b95072b2e92b1bb9cb376a1d0076f2.jpg?random=b2de217778010b19b9815b9bea592c8e)
![雨よけハウス①花オクラ跡地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/41984896dd12b47f12d6d52b47e3e51b.jpg?random=afdd07df1a5ccb2b23dd634572477091)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
残りのさつま芋を掘ったが、やはり1株あたり2本だった。(-_-;)
右の方の黒っぽいさつま芋は、お隣からの頂き物で、
お返しに、ここには写っていないが、一番大きな芋を1本だけ味見に差し上げた。(^_^;)
さつま芋の品種だが、勘違いしていたようで、苗をくれた妹に尋ねたら、
正しくは 『 紅はるか 』 だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/d76a5b6919a29344fe349d3001ca1bb8.jpg)
夕食の鍋料理用に採った大根青梗菜と、金唐松の和えもの。
![採れたて野菜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/0de5cfaf683139fa1b12e21bb2756f48.jpg?random=56eb9d0cb5e5fdbc46ab7f9d20f00602)
![金唐松と大根おろし](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/f4da163e1b9a214e702399ce29dcc69f.jpg?random=1c7f5ee00e7b147cffbbe38c5c76a6a7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
■夏野菜撤去進む 2015年10月25日
雨よけハウス②の茄子を全部撤去して草取り中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/7f8ced536b204f5b7e0cd585fe45849a.jpg)
10月14日に植え付けた大蒜が1本だけ萌芽している様子。10月23日にも、2片植え付けた。
↑ 手前の空いた場所にも後日植え付ける予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/0db2fa5412e996e2d2423719dbd11065.jpg)
右奥のスプリング豌豆の花が沢山咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/599a7a15a68b6e82dac86809fa0648a8.jpg)
↓ 雨よけハウス①の様子。
因みに、6月頃の雨よけハウス①の様子は、← こちらクリック♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/205e507342cc9a3e2cf520f8e56f1a60.jpg)
花オクラの採種も出来たので撤去しようと、
入口から中を見ると、マリーゴールドの花が今頃きれいに咲いている。
これは、珍しい赤と黄色のストライプのマーブルカラーのマリーゴールドで、
今年5月13日に初めて蒔いたもの。
↓ 左の水の匠茄子は、もう少し置いておこう。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/a0292a485b55f8d61896104b9981ab3e.jpg)
このマリーゴールドは背が高く、パプリカに覆いかぶさっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/427ff34b3ead8282b12dd0734a954521.jpg)
入口の撤去しなかった茄子の奥には、↓ こんなスペースもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/fcf4ba86f1585b4cc7366f7f54b13b3f.jpg)
未だ今日も ↓ 一輪咲いていた。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/0bd66d5507c28adde4fe5790b7a24af9.jpg)
序に、ダビデの星も撤去しようか。
それと、さつま芋も掘らなくては!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/f59b6841c3dbbf59349a584ac87eb6bc.jpg)
立派な種も採れた事だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/62f28e0050a33e661c8d00e28c659113.jpg)
まだ撤去しないが、シカクマメの採種も少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/cb5d4a274c9b2afe0ea12e0e79f39eb1.jpg)
先日から干している枇杷の葉。
シカクマメとダビデの星と花オクラの種も少し干して仕舞う事にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/1c9c0a229a5bfb32f8d4218c5de503d0.jpg)
※おまけ
小さな小さなアマガエルをよく見かける。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/a822561d041648c620d02d6daf4a08b4.jpg)
おおまさりをまた頂いたので、活力鍋で茹でて、
フードプロセッサーで潰したところ。
いつでもピーナツ豆腐に加工出来るように、小分けしてラップに包んで
冷凍保存しておこう。
![おおまさり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/6ea87308420aafe22b613ffcebe2892f.jpg?random=07ae38db0953ec9a72656c0b8d2d31e7)
雨よけハウス②の茄子を全部撤去して草取り中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/7f8ced536b204f5b7e0cd585fe45849a.jpg)
10月14日に植え付けた大蒜が1本だけ萌芽している様子。10月23日にも、2片植え付けた。
↑ 手前の空いた場所にも後日植え付ける予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/0db2fa5412e996e2d2423719dbd11065.jpg)
右奥のスプリング豌豆の花が沢山咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/599a7a15a68b6e82dac86809fa0648a8.jpg)
↓ 雨よけハウス①の様子。
因みに、6月頃の雨よけハウス①の様子は、← こちらクリック♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/205e507342cc9a3e2cf520f8e56f1a60.jpg)
花オクラの採種も出来たので撤去しようと、
入口から中を見ると、マリーゴールドの花が今頃きれいに咲いている。
これは、珍しい赤と黄色のストライプのマーブルカラーのマリーゴールドで、
今年5月13日に初めて蒔いたもの。
↓ 左の水の匠茄子は、もう少し置いておこう。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/a0292a485b55f8d61896104b9981ab3e.jpg)
このマリーゴールドは背が高く、パプリカに覆いかぶさっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/427ff34b3ead8282b12dd0734a954521.jpg)
入口の撤去しなかった茄子の奥には、↓ こんなスペースもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/fcf4ba86f1585b4cc7366f7f54b13b3f.jpg)
未だ今日も ↓ 一輪咲いていた。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/0bd66d5507c28adde4fe5790b7a24af9.jpg)
序に、ダビデの星も撤去しようか。
それと、さつま芋も掘らなくては!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/f59b6841c3dbbf59349a584ac87eb6bc.jpg)
立派な種も採れた事だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/62f28e0050a33e661c8d00e28c659113.jpg)
まだ撤去しないが、シカクマメの採種も少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/43/cb5d4a274c9b2afe0ea12e0e79f39eb1.jpg)
先日から干している枇杷の葉。
シカクマメとダビデの星と花オクラの種も少し干して仕舞う事にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/1c9c0a229a5bfb32f8d4218c5de503d0.jpg)
※おまけ
小さな小さなアマガエルをよく見かける。(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/a822561d041648c620d02d6daf4a08b4.jpg)
おおまさりをまた頂いたので、活力鍋で茹でて、
フードプロセッサーで潰したところ。
いつでもピーナツ豆腐に加工出来るように、小分けしてラップに包んで
冷凍保存しておこう。
![おおまさり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/3d8c744aecf54d29a53abefdfdadc9bc.jpg?random=53c77ac12fa728a3f537493cef840e91)
![おおまさり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/8ef95e7398a8db09e320353f1353e3da.jpg?random=9e8a346099557cd0732eeb8506347e77)
![おおまさり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/6ea87308420aafe22b613ffcebe2892f.jpg?random=07ae38db0953ec9a72656c0b8d2d31e7)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■三つ葉ともってのほか 2015年10月24日
農業新聞の家庭菜園フクダ流のコーナーの、フクダ先生のエピソードは、
勉強になる上、いつも微笑ましく読ませていただいている。
![ミツバ 2015年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/d4ea5539d3ba4555c16bb56cb4a33c2d.jpg?random=d59416307cebee89ced02fe09074c370)
ミツバは、うちでも同じで、一度蒔いた種から自生状態になり、
ミツバ好きの友人は遠慮なく持ち帰ってくれるほどだ。
今年は花オクラの種も落ちていたらしく、生えたものを抜かずに放置していたので(^^ゞ
時々花も摘んでいたが、種も育っている。
三つ葉は、母屋のとなりの長屋の北側の、
勝手口から数歩歩けば採りに行ける場所に生えている。
夏には葉っぱが長く伸び、かたくなってしまうが、短く刈り取っておくと、
ちょうど今頃には、軟らかい新芽が出て、香りのよい三つ葉が年間通して、いつでも食べられるのだ。
香りも大好き。
今日は夕食用に青みが足りなかったので、真っ暗の中採りに出た序に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/06dbcfb1af625894dcd37743716ed5a6.jpg)
チャンチャン焼きの青みに使った。
チャンチャン焼きのキャベツ、椎茸、玉葱、じゃが芋などは自家栽培のもの。
ハチミツも手前味噌も…。(*^_^*)
ぶなじめじも出来る事なら栽培してみたいものだが…。
![チャンチャン焼き](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/84551a4964b3f0102cdc2adbcc446d61.jpg?random=16dbdb2c6acfd5b553203ee28b375f6e)
先日もアップしたもってのほか。(同じ写真(^^ゞ)
花弁をよく見てね!
筒状に丸まっているので、それが食感のよさを生み出すのね。
![もってのほか](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/40b1facd578e74ae2c9da424f976fcb8.jpg?random=6e79be6624e13cd119a1288481aacebc)
もってのほかを摘んだので、今夜の一品にした。
もってのほかの茹で方だが、これも色よく茹でる為に毎回試行錯誤したが、
酢を少々たらして茹でるところまでは同じ。
最近は、それを冷水にとらずに、笊にあげて自然に冷ますことにしている。
その方が、後々色落ちしないような気がするからだ。
冷水に入れて冷ますと、香りも栄養価も多少落ちる気もする。
今日はポン酢で…。
ホント、シャキシャキとした食感で美味しいわ~!
昨日の残りの きらぼし白菜は、浅漬けにしておいたので、
今夜は食べごろだ。
きらぼしは、鍋でも美味しかったが、生サラダでも 漬けものでも美味しい。
![白菜の浅漬け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/0e60bd754bba30f21a5f852813c142e2.jpg?random=fd8876448640c12d7bb227cf78eae3d1)
農業新聞の家庭菜園フクダ流のコーナーの、フクダ先生のエピソードは、
勉強になる上、いつも微笑ましく読ませていただいている。
![ミツバ 2015年10月24日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/d4ea5539d3ba4555c16bb56cb4a33c2d.jpg?random=d59416307cebee89ced02fe09074c370)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ミツバは、うちでも同じで、一度蒔いた種から自生状態になり、
ミツバ好きの友人は遠慮なく持ち帰ってくれるほどだ。
今年は花オクラの種も落ちていたらしく、生えたものを抜かずに放置していたので(^^ゞ
時々花も摘んでいたが、種も育っている。
三つ葉は、母屋のとなりの長屋の北側の、
勝手口から数歩歩けば採りに行ける場所に生えている。
夏には葉っぱが長く伸び、かたくなってしまうが、短く刈り取っておくと、
ちょうど今頃には、軟らかい新芽が出て、香りのよい三つ葉が年間通して、いつでも食べられるのだ。
香りも大好き。
今日は夕食用に青みが足りなかったので、真っ暗の中採りに出た序に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a9/06dbcfb1af625894dcd37743716ed5a6.jpg)
チャンチャン焼きの青みに使った。
チャンチャン焼きのキャベツ、椎茸、玉葱、じゃが芋などは自家栽培のもの。
ハチミツも手前味噌も…。(*^_^*)
ぶなじめじも出来る事なら栽培してみたいものだが…。
![チャンチャン焼き](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/e5711eb987ecf10db9280e4c2a200376.jpg?random=0fba7096b9ef15b70c2bfdd7d627c729)
![チャンチャン焼き](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/84/84551a4964b3f0102cdc2adbcc446d61.jpg?random=16dbdb2c6acfd5b553203ee28b375f6e)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先日もアップしたもってのほか。(同じ写真(^^ゞ)
花弁をよく見てね!
筒状に丸まっているので、それが食感のよさを生み出すのね。
![もってのほか](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cc/40b1facd578e74ae2c9da424f976fcb8.jpg?random=6e79be6624e13cd119a1288481aacebc)
もってのほかを摘んだので、今夜の一品にした。
もってのほかの茹で方だが、これも色よく茹でる為に毎回試行錯誤したが、
酢を少々たらして茹でるところまでは同じ。
最近は、それを冷水にとらずに、笊にあげて自然に冷ますことにしている。
その方が、後々色落ちしないような気がするからだ。
冷水に入れて冷ますと、香りも栄養価も多少落ちる気もする。
今日はポン酢で…。
ホント、シャキシャキとした食感で美味しいわ~!
昨日の残りの きらぼし白菜は、浅漬けにしておいたので、
今夜は食べごろだ。
きらぼしは、鍋でも美味しかったが、生サラダでも 漬けものでも美味しい。
![もってのほか](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/8c6fca01752d79bc49d8e21c795fbf93.jpg?random=1a3afb384d102580a2c086426699255f)
![白菜の浅漬け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/0e60bd754bba30f21a5f852813c142e2.jpg?random=fd8876448640c12d7bb227cf78eae3d1)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■きらぼし 2015年10月23日
8月8日にセルトレイに蒔き、8月20日にポット上げし、9月7日に定植した
きらぼし65(晩抽早生種)。
11月10日ぐらいには採れる予定と10日ほど前に書いたが、
1つだけ採ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/7fa30ce8b574006b07b8a52b1b03f154.jpg)
巻きは緩かったが、今日はすき焼きが食べたかったので…。(^^ゞ
他にも、スティックシュンギク、椎茸、大根なども採って入れた。
我が家のすき焼きには、大根と牛蒡が入る。(^^ゞ
夫のゴリは玉葱やじゃが芋も入れてほしいと言うが、今日は却下。(^_^;)
ゴリにとったら、そういうものが入る甘いすき焼きがおふくろの味で、
私は大根入りのあまり甘くないすき焼きが好きなのだ。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/f7afeebebee7f461b0019b8a877d1f39.jpg)
豚ロースを2塊買ったので、ローストポークの下準備も行なった。
タイム、ローズマリー、セージは、レンジで乾燥させて揉んで細かく砕いて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/a44c797db718ddca819231a7c10471d8.jpg)
他にも、乾燥させて冷凍しているオレガノ、福塩、ミックス胡椒も、
豚ロースにまぶして…。
![豚ロースと乾燥ハーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/6f432e704b2b19d61dceaac33cf7bf71.jpg?random=80152246151dacf2968666e6c099dd5b)
表面が白くなる程度に焼いて、ラップで包んで、ジプロックに入れ、密閉し、
袋のまま、弱火で湯せんにかけること10分ほど。
火を止めて30分置き、取り出して10分常温に置いた後、
ジプロックの袋に入れたまま冷凍しておけば、
いつでも食べたい時に湯せんで解凍して食べられるなり。(*^_^*)
![煮る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/4be5c2cb24a7dda680016ac562331516.jpg?random=c631de423ad04d98a4879d6a9e955645)
こんな事をする時には、いつも思う。
真空パック器が欲しいな~!と。
8月8日にセルトレイに蒔き、8月20日にポット上げし、9月7日に定植した
きらぼし65(晩抽早生種)。
11月10日ぐらいには採れる予定と10日ほど前に書いたが、
1つだけ採ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/50/7fa30ce8b574006b07b8a52b1b03f154.jpg)
巻きは緩かったが、今日はすき焼きが食べたかったので…。(^^ゞ
他にも、スティックシュンギク、椎茸、大根なども採って入れた。
我が家のすき焼きには、大根と牛蒡が入る。(^^ゞ
夫のゴリは玉葱やじゃが芋も入れてほしいと言うが、今日は却下。(^_^;)
ゴリにとったら、そういうものが入る甘いすき焼きがおふくろの味で、
私は大根入りのあまり甘くないすき焼きが好きなのだ。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/f7afeebebee7f461b0019b8a877d1f39.jpg)
豚ロースを2塊買ったので、ローストポークの下準備も行なった。
タイム、ローズマリー、セージは、レンジで乾燥させて揉んで細かく砕いて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/a44c797db718ddca819231a7c10471d8.jpg)
他にも、乾燥させて冷凍しているオレガノ、福塩、ミックス胡椒も、
豚ロースにまぶして…。
![豚ロースと乾燥ハーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/2a560c6d686e5b6d8861d6437d36309a.jpg?random=473f59dd5ef649a0067d78933d675527)
![豚ロースと乾燥ハーブ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/6f432e704b2b19d61dceaac33cf7bf71.jpg?random=80152246151dacf2968666e6c099dd5b)
表面が白くなる程度に焼いて、ラップで包んで、ジプロックに入れ、密閉し、
袋のまま、弱火で湯せんにかけること10分ほど。
火を止めて30分置き、取り出して10分常温に置いた後、
ジプロックの袋に入れたまま冷凍しておけば、
いつでも食べたい時に湯せんで解凍して食べられるなり。(*^_^*)
![表面を焼いて](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/4669fb75281620fda8c0900cca6f8f98.jpg?random=14455d86bd2a32ebbb28a919e02ccd2e)
![煮る](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/4be5c2cb24a7dda680016ac562331516.jpg?random=c631de423ad04d98a4879d6a9e955645)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
こんな事をする時には、いつも思う。
真空パック器が欲しいな~!と。