■黒豆と青豆 2012年12月3日
この色合いは、丁度オリーブの実の色づく順番のよう。
でも、これは青豆と黒豆だ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
青豆の葉っぱの方は乾燥しているが、
黒豆の方は、まだ青っぽく実を出してみると赤いのばかり。(-_-;)
抜いてしまい、ハゼがけにしたら黒くなるのか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ虫除け網ハウスの中の ↓ 大蒜。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ虫除け網ハウスの中の ↓ 玉葱。

↓ これはピオーネの畑に植わっている紅心大根で、
これで、ほぼお仕舞いで、くっつき気味で生えていた小さな大根が
もう少し残っているだけ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、皮を剥いて甘酢漬けにし、皮と葉っぱは炒め物に。
本当は、味付けしなくても、甘くて果物感覚で食べられるほどだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この色合いは、丁度オリーブの実の色づく順番のよう。
でも、これは青豆と黒豆だ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
青豆の葉っぱの方は乾燥しているが、
黒豆の方は、まだ青っぽく実を出してみると赤いのばかり。(-_-;)
抜いてしまい、ハゼがけにしたら黒くなるのか?

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ虫除け網ハウスの中の ↓ 大蒜。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ虫除け網ハウスの中の ↓ 玉葱。

↓ これはピオーネの畑に植わっている紅心大根で、
これで、ほぼお仕舞いで、くっつき気味で生えていた小さな大根が
もう少し残っているだけ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これは、皮を剥いて甘酢漬けにし、皮と葉っぱは炒め物に。
本当は、味付けしなくても、甘くて果物感覚で食べられるほどだ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
他の豆類は良くわからないけど、
黒豆は乾燥すると自然と皮が弾けて割れるので、吊るすと豆が飛んで行ってしまいます。
私は、、、本当のところは良くわからないけど、
枝豆をもぐように全部もぎ取ってござとか笊に広げて天火で乾燥させています。
皮がパリパリになれば自然と真っ黒い豆がポロンって出て来ますよ~
な~んちゃって、、、へへ
青豆は浸し豆にして食べると美味しいですね
少々の豆、飛んで行かれたら食べるのが無くなってしまいそうなので、
annmamさんが仰るように干します。
ありがとうございます。
ところで、黒くなっていない未熟な赤い実は干したら黒くなりますか?
これは失敗作でしょうか?
浸し豆も美味しいですね!
横着なもんでいっぺんに茹でて冷凍しておいて、
煮物やサラダいろいろに使っていますけど…。(^^ゞ
新物は先ずは浸し豆で味わいたいです。
黒豆の赤いのは次第に黒くなりますのでご心配なく~
お正月には是非欲しいですね。
では、そろそろ採る事にします。(^^ゞ
ふふ、annmamさんのお墨付きに安心しました。