ドラえもんとのび太、どっちが主人公なの?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース
私の現在進行形の作品として、SF系では“ボーカロイドマスター”とそのリメイク版の続編である“アンドロイドマスター”。この主人公は言わずもがな、敷島孝夫が主人公である。彼主眼でストーリーが進んでいるからだ。
オリジナル版では群集劇に拘ったため、例えば平賀主体でストーリーが進んだり、初音ミクや鏡音リン・レン主眼でストーリーを進めてみたが、やはり私としては1人の主人公を主体としてストーリーを進める、基本的な手法の方が合っているようである。
最近の傾向としてはアリス・フォレストが結構やってみると個性が強いキャラであるため、敷島と並んで立てるような気がした。それは今後、あるフラグメントにもなっているのだが、ややもすれば彼女を主人公としたスピンオフを書く機会があれば、そうしてもいいのではないかなと考えている。
ではもう1つの作品“ユタと愉快な仲間たち”はどうなのか。実は作者をして、稲生ユウタと威吹邪甲どちらが主人公なのか、はっきりと答えることができない。
いかに群集劇とはいえ、それでもメインの人物は誰かということになる。その場合は、1番最初に登場したキャラクターがそうだとなることが多いようだ。
例えば私がハマっているアニメ版“アイドルマスター”もまた群集劇なのだが、メインは天海春香ということになっている。
元々オリジナルのゲーム版からそうなってはいるのだが、やはり法則通り、第1話の1番最初に登場している。そして作品終盤で、彼女主体のストーリーになっている。
ドラえもんもまた、私はのび太が主人公だと思っている。ドラえもんは群集劇ではないが(劇場版ではそれと似たストーリー構成になっている部分もある)、第1話を見ると、1番最初にのび太が登場しているので、やはりのび太が主人公ではないかと思うのだ。それに、基本的には彼主眼でストーリーが進むことも多い。
こちらのブログでは紹介していないが、“ユタと愉快な仲間たち”で、タイトルの割には第1話に相当する部分が、威吹の悲恋話から始まっていたりする。
それから狐の石像に封印されている威吹が登場し、やっと現代に移ってユタが登場するのである。では、威吹が主人公じゃない。そう思うだろう?
ところがどっこい。ここで紹介している部分をお読み頂ければ分かるが、その後はユタ主体でストーリーが進む、法則に当てはまらない、自分でもヒネくれたストーリー構成だと思っている。
スピンオフで威吹主体で話を進ませるのはあったけどね。あれは“ユタと愉快な仲間たち”と付かず離れずのヤツだったからなぁ……。そう、“ユタと愉快な仲間たち”が京浜東北線だとすれば、“妖狐 威吹”は埼京線みたいな。結局最後には本編と合流して終わるところがピッタリだ。
ま、100パー趣味で楽しくやらせてもらっていますよ。
私の現在進行形の作品として、SF系では“ボーカロイドマスター”とそのリメイク版の続編である“アンドロイドマスター”。この主人公は言わずもがな、敷島孝夫が主人公である。彼主眼でストーリーが進んでいるからだ。
オリジナル版では群集劇に拘ったため、例えば平賀主体でストーリーが進んだり、初音ミクや鏡音リン・レン主眼でストーリーを進めてみたが、やはり私としては1人の主人公を主体としてストーリーを進める、基本的な手法の方が合っているようである。
最近の傾向としてはアリス・フォレストが結構やってみると個性が強いキャラであるため、敷島と並んで立てるような気がした。それは今後、あるフラグメントにもなっているのだが、ややもすれば彼女を主人公としたスピンオフを書く機会があれば、そうしてもいいのではないかなと考えている。
ではもう1つの作品“ユタと愉快な仲間たち”はどうなのか。実は作者をして、稲生ユウタと威吹邪甲どちらが主人公なのか、はっきりと答えることができない。
いかに群集劇とはいえ、それでもメインの人物は誰かということになる。その場合は、1番最初に登場したキャラクターがそうだとなることが多いようだ。
例えば私がハマっているアニメ版“アイドルマスター”もまた群集劇なのだが、メインは天海春香ということになっている。
元々オリジナルのゲーム版からそうなってはいるのだが、やはり法則通り、第1話の1番最初に登場している。そして作品終盤で、彼女主体のストーリーになっている。
ドラえもんもまた、私はのび太が主人公だと思っている。ドラえもんは群集劇ではないが(劇場版ではそれと似たストーリー構成になっている部分もある)、第1話を見ると、1番最初にのび太が登場しているので、やはりのび太が主人公ではないかと思うのだ。それに、基本的には彼主眼でストーリーが進むことも多い。
こちらのブログでは紹介していないが、“ユタと愉快な仲間たち”で、タイトルの割には第1話に相当する部分が、威吹の悲恋話から始まっていたりする。
それから狐の石像に封印されている威吹が登場し、やっと現代に移ってユタが登場するのである。では、威吹が主人公じゃない。そう思うだろう?
ところがどっこい。ここで紹介している部分をお読み頂ければ分かるが、その後はユタ主体でストーリーが進む、法則に当てはまらない、自分でもヒネくれたストーリー構成だと思っている。
スピンオフで威吹主体で話を進ませるのはあったけどね。あれは“ユタと愉快な仲間たち”と付かず離れずのヤツだったからなぁ……。そう、“ユタと愉快な仲間たち”が京浜東北線だとすれば、“妖狐 威吹”は埼京線みたいな。結局最後には本編と合流して終わるところがピッタリだ。
ま、100パー趣味で楽しくやらせてもらっていますよ。