坂本さんより
タカブシギ (木更津の蓮田にて)
漢字で 書けば鷹斑鴫です。
尾羽の横縞模様が鷹に似ていると言えば似ています。
生息場所の湿田が減少しているので、蓮田は残された貴重な餌場になっています。
群馬大学 早川由紀夫教授作成の福島第一原発からの放射能汚染ルートの最新版です。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-430.html
佐倉市は放射能汚染は西高東低
3月21日、高濃度の放射能プルームが原発から吐き出され、
風に乗って地表を這うように流れてきて、汚染していった。
佐倉市は、現在、学校、保育園、幼稚園だけでなく街区公園も軒並み測定している。
台風の雨で流されたり、吹きだまったりして、放射能の濃度も変わっているのでしょうね。
とすると、定点計測したところで数値が下がっても、それは放射能が流されて動いただけかもしれない。
セシウム137は半減期30年。