今日も ガネーシャは夜遊びに出てしまいました。
月がとってもきれいなので こんな日はじっとしていられない
という事です。・・本当にきれいな 月でした・
さて 今日は休日だというのに 朝からまんのう町の
お客様のところまで ちょっと書類の件で・・。
あー 休みだというのにと思いながら ・・でも行って
よかったです。家にいってみて やっとその方の生活というものが
よく伝わってきました。
まわりは 田んぼで 静かで 日当たりのいいお宅でした。
そのせいでしょうか? ひさしぶりに 脳の中から湧き出るように
言葉が 湧いてきました。もちろん今日も本を読むつもりですが
本の著者が伝えたい内容を吸収する事
また 直接 人から 話を聞く場合も共通して・・・
まず 受け入れる側の脳を 畑に例えると
ふわふわと 土がほぐされたような状態でなければ
同じ内容を読んでも 吸収できるものが違うのでは?・・・と
そう ふと湧き上がってきました。
春になると ホームセンターなどに 花の苗や 野菜の苗が
いっぱいになります。毎年 なんだか その苗たちに誘惑されます。
「あ お花!いいな・・ 野菜もいいかも・・・」
でも その後がいけません。花の苗や 野菜の苗を植えるにしても
まず土をほぐして 雑草の根っこなど一切ない ふわふわの土に
する必要があります。
3月ごろになると 近所の 何も植えていない ふわふわの
土の状態で きれいな畝ができている状態をよく見かけます。
私は あの畝を見るとなんだか感動するのです。・・凄い!
我が家でも 花の苗を植えても その時だけです。
当然 周りの土をほぐすのもいい加減 雑草の根っこも完全には
とりのぞかず植えてしまうので すぐに雑草のほうが 勢いを増してしまいます。
同じ花でも 雑草の中の花と 雑草が何もないところの花では
まったく違います。
また 土が固くなっていれば 水をやっても水たまりができて
スーッと水を吸収しません。
本の内容をスーッと理解できる脳になっているだろうか?
と ふと考えてしまいます。人の感情をすっーと読みとれる
脳になっているだろうか?とふと 考えました。
もっと悪いのは 雑草が生えている脳
所詮 人生はこんなもんだ! とか
人を妬んだり 恨んだり 嫉妬したり
愚痴ったり 不安ばかりかかえていたり
歪んで 世の中を見ていないだろうか?
雑草は 自分の中から生えてくる場合もありますが
外部の環境によって 雑草がはえる場合もあります。
息子に教えてもらった 原田隆史先生の言葉で表現すると
コップが上を向いている人
コップが下を向いている人
いくら素敵な水を注いでも 意味がないという
例えだそうです。
今日は インターネットで面白そうな研修を見つけて
しまいました。これまた 笑われそうなので
ブログにも書けませんが・・・。
ちょっと わくわくしてしまいました。
やりたい事だけは いっぱいあるの
貪欲な おばさんだと自分でも思います。
・・・でも やっても何も変わらない?
やってもムダ?
そんな感情が少し後から浮かんできます。
人生○十年も生きているせいか その経験から
脳が判断してしまうのでしょうね。
いろいろな職場においても 若い方のほうが
憶えるのも早いし くせがない 当然評価も高い
・・と考えるのが 妬み 嫉妬かもしれません。
堅くなった頭の中の スコップで コツコツして
いらない土は 捨てたほうがいいのかもしれませんね。
ホームセンターに行けば 新しい土も買えるし・・
そうそう 三男のバイト先が決まりました。
今度は 接客にチャレンジだそうです。
こんな時代です。人とのコミュニケーション能力は
やっぱり必要ですねよね。
・・今日はどうも内容が・・・
まとまりません。 やっぱり頭の中が堅くなって
いるような・・・。
月がとってもきれいなので こんな日はじっとしていられない
という事です。・・本当にきれいな 月でした・
さて 今日は休日だというのに 朝からまんのう町の
お客様のところまで ちょっと書類の件で・・。
あー 休みだというのにと思いながら ・・でも行って
よかったです。家にいってみて やっとその方の生活というものが
よく伝わってきました。
まわりは 田んぼで 静かで 日当たりのいいお宅でした。
そのせいでしょうか? ひさしぶりに 脳の中から湧き出るように
言葉が 湧いてきました。もちろん今日も本を読むつもりですが
本の著者が伝えたい内容を吸収する事
また 直接 人から 話を聞く場合も共通して・・・
まず 受け入れる側の脳を 畑に例えると
ふわふわと 土がほぐされたような状態でなければ
同じ内容を読んでも 吸収できるものが違うのでは?・・・と
そう ふと湧き上がってきました。
春になると ホームセンターなどに 花の苗や 野菜の苗が
いっぱいになります。毎年 なんだか その苗たちに誘惑されます。
「あ お花!いいな・・ 野菜もいいかも・・・」
でも その後がいけません。花の苗や 野菜の苗を植えるにしても
まず土をほぐして 雑草の根っこなど一切ない ふわふわの土に
する必要があります。
3月ごろになると 近所の 何も植えていない ふわふわの
土の状態で きれいな畝ができている状態をよく見かけます。
私は あの畝を見るとなんだか感動するのです。・・凄い!
我が家でも 花の苗を植えても その時だけです。
当然 周りの土をほぐすのもいい加減 雑草の根っこも完全には
とりのぞかず植えてしまうので すぐに雑草のほうが 勢いを増してしまいます。
同じ花でも 雑草の中の花と 雑草が何もないところの花では
まったく違います。
また 土が固くなっていれば 水をやっても水たまりができて
スーッと水を吸収しません。
本の内容をスーッと理解できる脳になっているだろうか?
と ふと考えてしまいます。人の感情をすっーと読みとれる
脳になっているだろうか?とふと 考えました。
もっと悪いのは 雑草が生えている脳
所詮 人生はこんなもんだ! とか
人を妬んだり 恨んだり 嫉妬したり
愚痴ったり 不安ばかりかかえていたり
歪んで 世の中を見ていないだろうか?
雑草は 自分の中から生えてくる場合もありますが
外部の環境によって 雑草がはえる場合もあります。
息子に教えてもらった 原田隆史先生の言葉で表現すると
コップが上を向いている人
コップが下を向いている人
いくら素敵な水を注いでも 意味がないという
例えだそうです。
今日は インターネットで面白そうな研修を見つけて
しまいました。これまた 笑われそうなので
ブログにも書けませんが・・・。
ちょっと わくわくしてしまいました。
やりたい事だけは いっぱいあるの
貪欲な おばさんだと自分でも思います。
・・・でも やっても何も変わらない?
やってもムダ?
そんな感情が少し後から浮かんできます。
人生○十年も生きているせいか その経験から
脳が判断してしまうのでしょうね。
いろいろな職場においても 若い方のほうが
憶えるのも早いし くせがない 当然評価も高い
・・と考えるのが 妬み 嫉妬かもしれません。
堅くなった頭の中の スコップで コツコツして
いらない土は 捨てたほうがいいのかもしれませんね。
ホームセンターに行けば 新しい土も買えるし・・
そうそう 三男のバイト先が決まりました。
今度は 接客にチャレンジだそうです。
こんな時代です。人とのコミュニケーション能力は
やっぱり必要ですねよね。
・・今日はどうも内容が・・・
まとまりません。 やっぱり頭の中が堅くなって
いるような・・・。