進化する怪物たち

夢は母親塾

第 184話 劣等感の有効活用

2009-02-11 21:34:51 | 潜在意識
 ガネーシャは 神様の研修にです。 
  当分お休みさせていただきます。

  さて 昨日からどうも 落ち込みから抜け出せずに

  いるところです。原因はというと 特に何も大きな事が

  あったわけではありせん。

  今日は 朝から気分も優れず めずらしく 仕事にも

  集中力が欠けていることが 自分でもわかりました。

  本を読んでも いまひとつ吸収できない自分に

  腹立たしさを感じていたところです。

  接客でも めずらしく緊張してしまい・・

  なぜ こんな事で 緊張するのか?・・これまた

  情けなくなっていました。

  こんな日に考えるのは 過去の失敗の数々です。

  劣等感という感情から 芋づる式に 記憶が沸きあがって

  きました。あの時 なぜあんな行動をとったのか?

  なぜ あんな事を言ったのか?

  試験に対する劣等感 経験を伴わない事の丸暗記

  苦手意識で 余計な事を考えていく自分を 

  じっと見ていました。


  人間いうのは 自信をつけるのは何回も何回もの

  成功体験の繰り返しで 自信をつけていくものですが

  自信をなくすのは 本当に簡単だと思いました。



  これでは いかん!と思い 

  ひさしぶりに 外部の力を借りることにしました。

  まあ 外部の力といっても ・・・

  

     一人目・・・今 私がやろうとしている事を

     相談すると 「企画書のような文書にしてメールしたほうがいい

     ついでも BCCで 自分にメールをしてくれ」・・・と

     声を聞いただけで 自信のかたまりだと よくわかる状態でした。


     二人目・・・苦戦している様子

     声にも力がない事がすぐわかる 少々いきづまっている・・

     まさに 今の私と同じで 劣等感に支配されているようでした。


     三人目は ・・・の昨日の様子は 顔の表情と 声にも

     はりが出てきた おとといまでは 自信をなくして

     言葉数も少なかったのに。


   もう おわかりですよね。長男 次男 三男の今の状態です。

   次男は 現在 極寒の就活の真っ最中 正月に会った時は

   あれほど 安定した様子だったのですが 就活に苦戦している

   ようです。 三男は バイトで 3社ほど ダメで・・


   自分も含めて つくづく 劣等感とは 

   やっかいなものだと 思います。

   マイナス的な 言葉だと思います。

   では 劣等感をプラス的に考えると

  ・・・ そもそも 我が家の家族は 

   頭脳明晰というわけではないし

   ゼロに近いところからのスタートだと

   いう事を ふと考えると ある意味錯覚している

   自分達だと 笑ってしまいます。

   そもそも 我が家は エリートではないのです。

   精神的に 修行させてもらうチャンスをもらってる

   最中なのです。・・・・

   あれれ・・? 

   劣等感があったから ・・・今に至ったのかも

   長男を含めて 皆 追い詰められて 

   変化がでてきた事は 事実です。

   そう考えると 劣等感の有効活用を 考えてみたいと

   おもっているところです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする