昨日の筋トレ 負荷を多めにかけたせいで
想定どうりに 筋肉痛がやってきた。
早くでるほど 若いというけど・・まだなんとかなるかと。
筋肉痛は トレーニングの効果が出ている証拠?だと
いつものライバルの表現を、思い出した。
筋肉痛が・・・などという話のネタは
誰も 同情もしてもらえるもでもなし
明日あたりが ピークかと。
YouTube で 聞いた表現では 人間の体は痛みがあれば
余計なことは 考えなくなる。・・らしい。
一人で 筋肉の声を耐えるしかない。
昨日の筋トレ 負荷を多めにかけたせいで
想定どうりに 筋肉痛がやってきた。
早くでるほど 若いというけど・・まだなんとかなるかと。
筋肉痛は トレーニングの効果が出ている証拠?だと
いつものライバルの表現を、思い出した。
筋肉痛が・・・などという話のネタは
誰も 同情もしてもらえるもでもなし
明日あたりが ピークかと。
YouTube で 聞いた表現では 人間の体は痛みがあれば
余計なことは 考えなくなる。・・らしい。
一人で 筋肉の声を耐えるしかない。
今週は 身体活動の専門家情報が 頭の上で飛び交っていた。
私は そっちの専門家ではないけど 年齢的にも気になるお年頃。
30分したら 軽く立ち上がる 筋トレも週に2~3回などなど
またご高齢の方の 意識の高さなどに刺激され
ひさしぶりのジムで 負荷をかける。
5時間しか経っていないので 筋肉痛はまだだけど・・・
きっと 筋肉痛が出てくるはずだ。
2009年 原田先生の研修で ストロークという
言葉を始めて聞いた。
教育現場では 生徒に 何十回と回数を決めて
声かけすると、記憶している。
なるほど、忙しい先生からすると
生徒一人一人に声かけすると、膨大に時間を取る。
だけど その小さな声掛けから
生徒さんの心が 少しづつ動いていくことがわかるのかもしれない。
もう15年も経ったんだ。
ブログもそのころから 続いている。
ストロークの変わりに
へぇ・・何人の人が見ているんだと
小さな 日々の楽しみだ。
それが 継続の力になって
ここで 文章を書く事で
意識を少しずつ変えることはできる。
来週で 仕事の大きな山を越える。
その後は 2月20日の2時間のセミナーが待っている。
緊張感の中で リラックスを作りだすためには
まずは 計画準備かと。
うつら・・うつら・・。
昨日今日が 一番忙しい日。
約15年間 〇〇の仕事でなんとか力をつけたい、
なんとか能力をつけたい・・その思い。
商品を売らなくなって 周辺知識をつけるために
試験も合格して、アウトプットの講師デビューの
足がかりも 出来てきた。
そこで 想定外のおまけがついてきた。
伝える前に 相手の話を聴く力。
知らず 知らずにその力が 大きくなっていた。
ここ数日間 こんなに感謝されるとは 思ってもいなかった。
ずいぶん前に うどん関係の研究のような
仕事に携わっていた。
ふと思いだした。
小麦の刈り取りをする時期に雨が降ると
でんぷんが溶け出して 粘りのない小麦になって
うどんになっても ぷつりぷつり切れてしまうとか
雨が降らないときに刈り入れした小麦は
もちもちした粘りのあるうどんになるとか
雨しだいということで 雨の少ない地域
オーストラリア産などの小麦が
入ってくるようになったとか・・・?
もう ずいぶん前の記憶だ。
今週来週は 目的をもって
ご高齢の方のお話を聞く時間が多く
何か 共通していることがないか気になっていた。
「家族でも こんなに聞いてもらえることがない」
感謝の言葉の裏側に・・・しゃぶしゃぶの小麦になっているようで
なんとも 表現が難しい。
いつでも 話はできると思いながら
できないままに 時間が過ぎていくことに
気づいただけでも 前進した。
現役世代は みんなが忙しくて 家族でも会話が少なくなる。
スーパーでも 無人レジが増えて 1日誰とも話さない高齢者は
ますます増えるだろう。
こどもも 大人からあれこれ指図されると
やがて 指示に従わなくなる。
指示されて行動するのは 自分ではないので嫌がる。
仕事でも ラインとメールでは対応できない
問題が出てきた。電話してみてやっと本音が聞けた。
一週間ほどまえに 起きた問題は
集まって 話し合いがもたれる方向へ。
3つとも 本質が同じ気がするけど
上手に 表現するのが難しい。
本質という串でとらえると
講義の内容に 芯が出て伝えやすくなる。
明日の宿題へ・・。
ずっと気になっていたことがある。
人と人 生まれ育った環境が違うので 価値観、ものさしが違う。
感情がからむと やっかいな問題になる。
例えると 竜だ。・・・感情的に考える人は
裏付けもなし、思い込みもある。
ぐわっと大きくなって いつのまにか雲のように消えたり
別の形になって 問題が広がる。
勉強するまでは 私もそうだった。
一方 理論的思考の人は 例えると亀だ。
正確に計算すると 目的地にたどりつける。
ただ、平坦な道や 少しの坂なら大丈夫だけど
アクシデントには弱い。
竜が亀の甲羅を 住処にして
乗り移れば 空飛ぶ亀になる。
あれ! 問題が どっか行った?
ものさしが違う人に 話をするとき
亀の力を借りて 理論的に話すことで
解決できることもある。
2人に説明できれば 10人でも説明はできる。
ついでに 自分のセミナー用の資料ができた。
これこそ 空飛ぶ亀だ。
近頃 あちらこちらで耳にする ウェルビーイング。
「身体的、精神的、社会的に・・
満たされた状態が継続する状態、」とググる出てきた。
昨日の「共通して・・」魅力を感じる人たちは
ひとまとめにすると ウェルビーイングなのかもしれない。
雲が 竜に見えてきた。
明日、日曜日も エンジョイできますように。
今の仕事で ご高齢の方の人生を聴くことがある。
共通して感じるのは 痛みを知っている人ほど 深い。
共通して 親以外の方が人生の意味を諭してくれたとのこと。
共通して 人のお世話など年齢を重ねても続けていらっしゃる。
共通して 野菜や土に触れること 荒れた土地の世話をしたり
自然に触れる時間を多くもっている。
共通して 豊すぎる生活に疑問をもっている。
共通して 体を鍛えることに手を抜かない。
一昨日 昨日と・・・
想定外の情報が 降ってきた。
仕事上の事なので 冷静に対処すればよしで
大事に至らずに よかったと。
夜には ぐったりと疲れが出て、
その理由を 考えてみた。
危機管理の視点で みんな同じ考えと思っていたら
それぞれの行動がまったく違っていた。
LINEなどでは 限界があってなかなか伝わらず
複数の方に 電話をして やっと落ち着いた。
電話は 1対1しかできないし
ラインや メールで全部伝えるのは難しい。
特に 普段お会いしていない方の場合は 受け取り方に違いがでる。
最終的には 集合して勉強会をするの方向性に落ち着いた。
さて 私の勉強会は いつになるんだろう。
3月6日の 講義が終われば 発信したいなぁ・・。