3日目は、和田峠古峠〜扉峠へのRegion Dと扉峠〜美ヶ原高原のRegion Eを一気に歩く。
和田峠農の駅に車を置いて歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/865bfe176814bcbac8cf392cca3b79cf.jpg)
ビーナスラインをしばらく歩く。観光道路なので、結構車やバイクの通行量が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/928f818e67dcf34f92d0b90090164e5c.jpg)
「中山道」の標識を目印に、国史跡(江戸時代)である中山道に進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/d83fedf2a5e760822ff24ed83170049e.jpg)
中山道を歩くのは初めてだが、草が刈られ、歩きやすくて広い道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/c84676cfdce2214351525ffec62f4e74.jpg)
中山道の古峠に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/161af8cc5b70d649c175e986cfa1fec0.jpg)
古峠には中山道の歴史を示す遺跡が残されている。中山道はここまでで、Region Dの分岐となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/e2e8a47804da30003efafb593fb3b2a9.jpg)
古峠から防火帯に沿って尾根道を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/c4381302d12c9936053a10105c36b8ce.jpg)
クマザサの向こうには、八ヶ岳連峰がくっきり見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/2aac07fb0dff0288723e2f087dbcd9f0.jpg)
諏訪富士と呼ばれる蓼科山もよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/2cd2c0c06f6dc16bedeb471bd37e500e.jpg)
ビーナスラインの道なりに尾根道を進む。バイクの通行量が多く、轟音がうるさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/1aee4889062ca27f280c99071a930bf4.jpg)
クマザサの草原の中に奇岩が所々にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/ab9490ec5d8d73384c36f26acedf80d0.jpg)
振り返ると今まで歩いてきた尾根道が見える。樹木がなくクマザサだけの気持ちよい登山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/c0737de2306b29b756c8f348e20e802d.jpg)
三峰山1887mに到着する。360°の大展望に見とれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/c08598896a28a41d6c2f486e3c1d9bcd.jpg)
展望を楽しみ、三峰山から下山していく。右前方に扉峠の建物が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/c885ce848dbd6bece30300ddaf821ac8.jpg)
三峰山が中央分水嶺の終点で、鉢伏山・高ボッチ方面への尾根道が中央分水嶺となるため、中央分水嶺のトレイルは終わりとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/2975d46667ce83af79a6449e7b6f0881.jpg)
Region D終点の扉峠に到着するが、茶屋は休業中で簡易トイレがあるのみだ。お昼前だったが、また登りがあるのでここでランチ休憩する。
扉峠の茶屋から少し下ると茶臼山登山口があり、急登を登ると茶臼山の山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/43e90404c74b37b54f4ca6652943f839.jpg)
扉峠から1時間ほどで茶臼山2006mに到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/4f0cc42e6ae2e5df3512d275f0615e91.jpg)
茶臼山からはキツイ登りはなく、美ヶ原のアンテナ塔を望みながら進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/40bc2f1022f00fdd074874e99de87f93.jpg)
ガレ場の中を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/7fe3e455cba6459592f154faf9d06de0.jpg)
鉄柵の跡の横を通ると、塩くれ場まであと1.6キロだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/167d75f5380ba2af221b475d7c6e393b.jpg)
美ヶ原の広大な牧場の横を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/ed09c6b73466a28e694ae83437029c27.jpg)
放牧されている牛の群れが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/6c615592afeaa97b8368f7126fc341ef.jpg)
脇目も振らず草を食む牛たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/7587e11db7a4b0cc375d5f94c679e4f0.jpg)
塩くれ場からRegion Eを外れ、百名山美ヶ原の最高峰である王ヶ頭2034mに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/992f3d5b77569e95553b386cff978ce4.jpg)
王ヶ頭山頂には、多数のアンテナ塔と立派なホテルがあり、観光客も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/269d7683609eb67c61d9e426239c046d.jpg)
美ヶ原高原からの景色は素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/4e5514826389b6e24b58374b28addc26.jpg)
Region Eの終点美しの塔に到着する。霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル全コース完全踏破だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/39b92b77d84911c07b56e9129e8b90b4.jpg)
さらに進み「山本小屋 ふるさと館」で迎えのタクシーを待ち、車を置いた和田峠に戻り帰路についた。
帰路の途中、上諏訪温泉の片倉館に寄っていく。深さ1.1mの底に玉砂利を敷きつめた大理石造りの大浴場「千人風呂」が有名な温泉だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/1f400a1391e2e5c26bdba9c5d5500a01.jpg)
参考1.3日目Region D、Eの高低図&コースタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/bdb708088b4228fcde29a9f4e71c1508.jpg)
参考2.3日目Region D、Eのコースマップ
和田峠農の駅に車を置いて歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/865bfe176814bcbac8cf392cca3b79cf.jpg)
ビーナスラインをしばらく歩く。観光道路なので、結構車やバイクの通行量が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/40/928f818e67dcf34f92d0b90090164e5c.jpg)
「中山道」の標識を目印に、国史跡(江戸時代)である中山道に進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/d83fedf2a5e760822ff24ed83170049e.jpg)
中山道を歩くのは初めてだが、草が刈られ、歩きやすくて広い道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/c84676cfdce2214351525ffec62f4e74.jpg)
中山道の古峠に到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/161af8cc5b70d649c175e986cfa1fec0.jpg)
古峠には中山道の歴史を示す遺跡が残されている。中山道はここまでで、Region Dの分岐となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/e2e8a47804da30003efafb593fb3b2a9.jpg)
古峠から防火帯に沿って尾根道を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/c4381302d12c9936053a10105c36b8ce.jpg)
クマザサの向こうには、八ヶ岳連峰がくっきり見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/2aac07fb0dff0288723e2f087dbcd9f0.jpg)
諏訪富士と呼ばれる蓼科山もよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/2cd2c0c06f6dc16bedeb471bd37e500e.jpg)
ビーナスラインの道なりに尾根道を進む。バイクの通行量が多く、轟音がうるさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/1aee4889062ca27f280c99071a930bf4.jpg)
クマザサの草原の中に奇岩が所々にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a3/ab9490ec5d8d73384c36f26acedf80d0.jpg)
振り返ると今まで歩いてきた尾根道が見える。樹木がなくクマザサだけの気持ちよい登山道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/c0737de2306b29b756c8f348e20e802d.jpg)
三峰山1887mに到着する。360°の大展望に見とれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/c08598896a28a41d6c2f486e3c1d9bcd.jpg)
展望を楽しみ、三峰山から下山していく。右前方に扉峠の建物が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/c885ce848dbd6bece30300ddaf821ac8.jpg)
三峰山が中央分水嶺の終点で、鉢伏山・高ボッチ方面への尾根道が中央分水嶺となるため、中央分水嶺のトレイルは終わりとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/2975d46667ce83af79a6449e7b6f0881.jpg)
Region D終点の扉峠に到着するが、茶屋は休業中で簡易トイレがあるのみだ。お昼前だったが、また登りがあるのでここでランチ休憩する。
扉峠の茶屋から少し下ると茶臼山登山口があり、急登を登ると茶臼山の山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/43e90404c74b37b54f4ca6652943f839.jpg)
扉峠から1時間ほどで茶臼山2006mに到着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/4f0cc42e6ae2e5df3512d275f0615e91.jpg)
茶臼山からはキツイ登りはなく、美ヶ原のアンテナ塔を望みながら進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/04/40bc2f1022f00fdd074874e99de87f93.jpg)
ガレ場の中を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/7fe3e455cba6459592f154faf9d06de0.jpg)
鉄柵の跡の横を通ると、塩くれ場まであと1.6キロだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/167d75f5380ba2af221b475d7c6e393b.jpg)
美ヶ原の広大な牧場の横を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/ed09c6b73466a28e694ae83437029c27.jpg)
放牧されている牛の群れが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/6c615592afeaa97b8368f7126fc341ef.jpg)
脇目も振らず草を食む牛たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/7587e11db7a4b0cc375d5f94c679e4f0.jpg)
塩くれ場からRegion Eを外れ、百名山美ヶ原の最高峰である王ヶ頭2034mに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/992f3d5b77569e95553b386cff978ce4.jpg)
王ヶ頭山頂には、多数のアンテナ塔と立派なホテルがあり、観光客も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/269d7683609eb67c61d9e426239c046d.jpg)
美ヶ原高原からの景色は素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/4e5514826389b6e24b58374b28addc26.jpg)
Region Eの終点美しの塔に到着する。霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル全コース完全踏破だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/39b92b77d84911c07b56e9129e8b90b4.jpg)
さらに進み「山本小屋 ふるさと館」で迎えのタクシーを待ち、車を置いた和田峠に戻り帰路についた。
帰路の途中、上諏訪温泉の片倉館に寄っていく。深さ1.1mの底に玉砂利を敷きつめた大理石造りの大浴場「千人風呂」が有名な温泉だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/1f400a1391e2e5c26bdba9c5d5500a01.jpg)
参考1.3日目Region D、Eの高低図&コースタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/bdb708088b4228fcde29a9f4e71c1508.jpg)
参考2.3日目Region D、Eのコースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/e27c632a0cb9c5e1f656b6011dbac015.jpg)