マラソンの翌日は、筑波山に登る。「西の富士、東の筑波」と富士山と並び称される筑波山。日本百名山の中では最も標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山としても有名だ。私は3回目だが、初めての人もいるので一緒に行くことにした。
つくば駅から筑波山直行バスに乗る。雲がまだ多いものの、山の全景はくっきりバスから見える。
元気だったら麓から歩いて登るのだが、フルマラソンを走った後なので、筑波山神社から登りはケーブルカーに乗りらくちん登山とする。
ケーブルカーは、8分ほどで山頂駅まで乗せていってくれる。線路沿いは紅葉真っ盛りだ。
山頂駅を降りると標高800mとなり広場からの展望もいい。二つあるピークの一つ男体山までは300mほどだ。
トイレとお茶屋の先に上がると、男体山への登山道となる。
男体山への登山道は、しばらくすると大きな岩がゴロゴロしている険しい道となる。
標高871mの男体山頂上には15分くらいで到着する。関東平野を一望する展望台からはスカイツリーや富士山を見渡せることもあるというが、まだ雲が多く遠くの景色は今一つだ。
男体山の周りをぐるっと回る自然研究路を歩く。途中には、大きな岩があり「立身石」と呼ばれている。名前の由来は「立身出世」の意で、農家の子として生まれた間宮林蔵がここで立身を祈願したという。また、かの親鸞上人も越後流罪の後、この地に来て祈り、餓鬼を救ったといういわれも残っている。
雲が少しずつ取れて明るくなってきた。
ケーブルカー山頂駅のある御幸ヶ原に戻り、今度は反対方向の女体山に向けて歩き出す。
しばらく進むと、ガマガエルが口を開けた姿に見えるガマ石が出てくる。筑波山名物であるガマの油売りの口上が、この岩の前で生み出されたという言い伝えが残っているほか、投げた石がガマの口の中に入ると願いが叶うとも言われている。
女体山頂手前に到着。
百名山の標柱が立つ女体山山頂877mに到着する。
いつの間にか青空となり、やっと展望が広がってきた。
反対側には先に登った男体山が良く見える。
女体山から下山ルートに入る。しばらくは、奇岩・怪石がつづく面白いルートだ。女体山頂近くにそびえたっているのは「大仏岩」。大仏の頭のように見えるこの巨岩は、高さはなんと15m。
「北斗岩」。天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味しているといわれ、空に向かってそびえ立っている。
「出船入船」。石の姿がまるで出てゆく船と入ってくる船が並んでいるように見えることから、船玉神を祀っている。
「陰陽石」。陰と陽、相反する二つの巨大な岩が寄り添うようにそびえ立っている。
「母の胎内くぐり」。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味しているといわれている。
「高天原」。高天原とは「神様の世界」のこと。神の世界に入っていく。
天照大神を祀る稲村神社に寄ってから、高天原を出る。
「弁慶七戻り」。頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている石。聖と俗を分ける門だともいわれている。
弁慶七戻りを反対から眺める。
奇岩・怪石コースを通り、筑波山神社まで戻ってきた。
神社の黄色いイチョウが青空に映える。
下山するとちょうどお昼となり、麓の茶店でつくばうどんを食べて、つくば駅に戻る。つくば駅からは、東京駅直行バスに乗って帰る。つくばエキスプレスだと秋葉原で乗り換えとなるが、直行バスだと新幹線口に横付けしてくれるので意外と便利なバスだった。
参考1.筑波山の高低図&コースタイム
参考2.筑波山のコースマップ
つくば駅から筑波山直行バスに乗る。雲がまだ多いものの、山の全景はくっきりバスから見える。
元気だったら麓から歩いて登るのだが、フルマラソンを走った後なので、筑波山神社から登りはケーブルカーに乗りらくちん登山とする。
ケーブルカーは、8分ほどで山頂駅まで乗せていってくれる。線路沿いは紅葉真っ盛りだ。
山頂駅を降りると標高800mとなり広場からの展望もいい。二つあるピークの一つ男体山までは300mほどだ。
トイレとお茶屋の先に上がると、男体山への登山道となる。
男体山への登山道は、しばらくすると大きな岩がゴロゴロしている険しい道となる。
標高871mの男体山頂上には15分くらいで到着する。関東平野を一望する展望台からはスカイツリーや富士山を見渡せることもあるというが、まだ雲が多く遠くの景色は今一つだ。
男体山の周りをぐるっと回る自然研究路を歩く。途中には、大きな岩があり「立身石」と呼ばれている。名前の由来は「立身出世」の意で、農家の子として生まれた間宮林蔵がここで立身を祈願したという。また、かの親鸞上人も越後流罪の後、この地に来て祈り、餓鬼を救ったといういわれも残っている。
雲が少しずつ取れて明るくなってきた。
ケーブルカー山頂駅のある御幸ヶ原に戻り、今度は反対方向の女体山に向けて歩き出す。
しばらく進むと、ガマガエルが口を開けた姿に見えるガマ石が出てくる。筑波山名物であるガマの油売りの口上が、この岩の前で生み出されたという言い伝えが残っているほか、投げた石がガマの口の中に入ると願いが叶うとも言われている。
女体山頂手前に到着。
百名山の標柱が立つ女体山山頂877mに到着する。
いつの間にか青空となり、やっと展望が広がってきた。
反対側には先に登った男体山が良く見える。
女体山から下山ルートに入る。しばらくは、奇岩・怪石がつづく面白いルートだ。女体山頂近くにそびえたっているのは「大仏岩」。大仏の頭のように見えるこの巨岩は、高さはなんと15m。
「北斗岩」。天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味しているといわれ、空に向かってそびえ立っている。
「出船入船」。石の姿がまるで出てゆく船と入ってくる船が並んでいるように見えることから、船玉神を祀っている。
「陰陽石」。陰と陽、相反する二つの巨大な岩が寄り添うようにそびえ立っている。
「母の胎内くぐり」。岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味しているといわれている。
「高天原」。高天原とは「神様の世界」のこと。神の世界に入っていく。
天照大神を祀る稲村神社に寄ってから、高天原を出る。
「弁慶七戻り」。頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている石。聖と俗を分ける門だともいわれている。
弁慶七戻りを反対から眺める。
奇岩・怪石コースを通り、筑波山神社まで戻ってきた。
神社の黄色いイチョウが青空に映える。
下山するとちょうどお昼となり、麓の茶店でつくばうどんを食べて、つくば駅に戻る。つくば駅からは、東京駅直行バスに乗って帰る。つくばエキスプレスだと秋葉原で乗り換えとなるが、直行バスだと新幹線口に横付けしてくれるので意外と便利なバスだった。
参考1.筑波山の高低図&コースタイム
参考2.筑波山のコースマップ