県内の緊急事態宣言が解除されたこともあって、久しぶりに県内の山友を誘って静岡市の竜爪山に登ることにした。竜爪山は、1000mクラスの低山として家族連れや中高年の初心者にも愛されている山だ。平山の旧登山口に着いたのは、9時を回っていた。休日で天気がいい日だったので、駐車場が込んでいないか心配だったが、案の定、上から下まで駐車場は満杯だったが、ぎりぎり下の方の路肩の空きスペースに車を止めることが出来た。
5分ほど歩くと、登山口手前にある水場だ。登山口に冷たくて美味しい水が出ているのは嬉しい。
鳥居をくぐると、平山旧登山口だ。車道を少し上がると新登山口があるが、今回は旧登山口から登る。
登山口には、「従是竜爪山拝殿迄三十六丁」と書かれた標柱が建っている。1丁=約109.09mだというので、拝殿までは3.9キロほどあるという事になる。登山道には、1丁ごとに石柱が建っているので、歩くことの目安になる。
しばらくは、沢沿いの道を進む。
途中で「肝冷やしの滝」の矢印があったので、どれだけ肝が冷やされるか気になって分岐道を下っていく。滝つぼ近くまで下りていくと、道がなくなってしまい、適当な所で引き返す。確かに滝壺まで行くと肝が冷えてしまっただろう。
「肝冷やしの滝」から引き返し、元の登山道に戻り先に進む。
10:43。穂積神社に到着する。竜爪山は古くから山岳信仰の場であり江戸時代までは、神仏習合の龍爪権現様として信仰されていたが、明治政府の神佛分離令により神道の穂積神社に改宗させられた。武運長久、弾除けの守り神として知られ、祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)だ。
穂積神社の境内には竜穴と呼ばれるパワースポットがある。円の中心にプレートがあり、その上に立って右回りに7回回ればパワーがもらえるそうだ。
神社の裏手にある夫婦杉。
夫婦杉の先に進み、薬師岳方面に向かう。
薬師岳に向かうには、途中から鉄板の急階段が恐ろしく長く続く。見るからに嫌になりそうな階段だ。同行したKちゃんが、この階段は嫌いなので普通の登山道で行こうというので、階段の前を通り過ぎてつづら折りの登山道を登っていく。ただ、階段方向にしか薬師岳の案内が出ていないので、知らない人は階段を上っていくしかない。案内表示が不親切だ。
鉄階段が終わったところで登山道が合流し、海抜1000m地点を通過する。ここまでこれば薬師岳は近い。
11:37。薬師岳1051mに到着する。竜爪山の最高峰だが、展望はなく休憩しないで文殊岳に向かう
11:51。文殊岳1041mに到着する。
文珠岳には文珠菩薩が祀られ一等三角点がある。広場から、眼下の静岡市街や駿河湾を隔てた伊豆の山々の眺めがすばらしい。展望を楽しみながら、文殊岳でゆっくり昼食休憩をする。
下山は、旧登山口に戻るつもりで登山道を探していったのだが、牛妻方面の案内表示しかなく、しばらく東海自然歩道を下ってしまう。どう見てもおかしいので、再び文殊岳に戻り、旧登山道への下山道を探すと、山頂から真っすぐ下ったところに道が続いていた。ここにも案内表示は全くなく、登山者には通ってほしくないという意図が感じられた。
道は間違いないことが分かったが、とんでもない下山道だった。直登ルートと名前が付けられており、ロープがなければ降りられないような場所ばかりで急な下りが続いている。
鉄塔の下に出た。
鉄塔からも、日本平や静岡市内、駿河湾などの展望が素晴らしい。
13:49。道白山724mに到着する。こんな名前の山があることは知らなかった。
さらに下山して行く途中で、前方に黒い物体が見えた。一瞬、熊が座っているように見えてギョッとしたが、切株が影になって黒く見えただけだと分かりホッとする。
その後も、急勾配の道を下っていく。
旧登山道の入り口近くの分岐まで下りた。「来た時よりも美しく」という看板はあったが、直登ルートとも文殊岳とも何も書いてない。竜爪山は、たくさんルートがあるのに案内表示が全く不親切だ。とにかく、予定したルートで下山できて良かった。
無事、車に戻り、帰り道にある平山温泉に立ち寄る。昭和33年に開館したそうで、別名「御殿乳母の湯(ごてんうばのゆ)」といい、戦国時代に駿河、遠江、三河に君臨していた今川氏ゆかりの秘湯だ。駿府城の殿様に仕えた身分の高い乳母が湯治に訪れていたことから名付けられたという。
温泉の駐車場から、急坂を下る。
「龍泉荘」という名前の古い湯治宿だ。現在は、日帰り温泉だけで営業しているそうだ。浴室には内風呂が一つしかないが、1つの湯船で3種類の温度が楽しめるようになっている。川の流れを見ながら、いつまでも湯船につかっていたくなるような昭和の雰囲気満載のレトロな温泉だった。
参考1.竜爪山のコースマップ(登山アプリを止めるのを忘れてしまったので、本当のゴールは、スタートと同じ場所になる)
参考2.竜爪山の高低図とコースタイム
5分ほど歩くと、登山口手前にある水場だ。登山口に冷たくて美味しい水が出ているのは嬉しい。
鳥居をくぐると、平山旧登山口だ。車道を少し上がると新登山口があるが、今回は旧登山口から登る。
登山口には、「従是竜爪山拝殿迄三十六丁」と書かれた標柱が建っている。1丁=約109.09mだというので、拝殿までは3.9キロほどあるという事になる。登山道には、1丁ごとに石柱が建っているので、歩くことの目安になる。
しばらくは、沢沿いの道を進む。
途中で「肝冷やしの滝」の矢印があったので、どれだけ肝が冷やされるか気になって分岐道を下っていく。滝つぼ近くまで下りていくと、道がなくなってしまい、適当な所で引き返す。確かに滝壺まで行くと肝が冷えてしまっただろう。
「肝冷やしの滝」から引き返し、元の登山道に戻り先に進む。
10:43。穂積神社に到着する。竜爪山は古くから山岳信仰の場であり江戸時代までは、神仏習合の龍爪権現様として信仰されていたが、明治政府の神佛分離令により神道の穂積神社に改宗させられた。武運長久、弾除けの守り神として知られ、祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)だ。
穂積神社の境内には竜穴と呼ばれるパワースポットがある。円の中心にプレートがあり、その上に立って右回りに7回回ればパワーがもらえるそうだ。
神社の裏手にある夫婦杉。
夫婦杉の先に進み、薬師岳方面に向かう。
薬師岳に向かうには、途中から鉄板の急階段が恐ろしく長く続く。見るからに嫌になりそうな階段だ。同行したKちゃんが、この階段は嫌いなので普通の登山道で行こうというので、階段の前を通り過ぎてつづら折りの登山道を登っていく。ただ、階段方向にしか薬師岳の案内が出ていないので、知らない人は階段を上っていくしかない。案内表示が不親切だ。
鉄階段が終わったところで登山道が合流し、海抜1000m地点を通過する。ここまでこれば薬師岳は近い。
11:37。薬師岳1051mに到着する。竜爪山の最高峰だが、展望はなく休憩しないで文殊岳に向かう
11:51。文殊岳1041mに到着する。
文珠岳には文珠菩薩が祀られ一等三角点がある。広場から、眼下の静岡市街や駿河湾を隔てた伊豆の山々の眺めがすばらしい。展望を楽しみながら、文殊岳でゆっくり昼食休憩をする。
下山は、旧登山口に戻るつもりで登山道を探していったのだが、牛妻方面の案内表示しかなく、しばらく東海自然歩道を下ってしまう。どう見てもおかしいので、再び文殊岳に戻り、旧登山道への下山道を探すと、山頂から真っすぐ下ったところに道が続いていた。ここにも案内表示は全くなく、登山者には通ってほしくないという意図が感じられた。
道は間違いないことが分かったが、とんでもない下山道だった。直登ルートと名前が付けられており、ロープがなければ降りられないような場所ばかりで急な下りが続いている。
鉄塔の下に出た。
鉄塔からも、日本平や静岡市内、駿河湾などの展望が素晴らしい。
13:49。道白山724mに到着する。こんな名前の山があることは知らなかった。
さらに下山して行く途中で、前方に黒い物体が見えた。一瞬、熊が座っているように見えてギョッとしたが、切株が影になって黒く見えただけだと分かりホッとする。
その後も、急勾配の道を下っていく。
旧登山道の入り口近くの分岐まで下りた。「来た時よりも美しく」という看板はあったが、直登ルートとも文殊岳とも何も書いてない。竜爪山は、たくさんルートがあるのに案内表示が全く不親切だ。とにかく、予定したルートで下山できて良かった。
無事、車に戻り、帰り道にある平山温泉に立ち寄る。昭和33年に開館したそうで、別名「御殿乳母の湯(ごてんうばのゆ)」といい、戦国時代に駿河、遠江、三河に君臨していた今川氏ゆかりの秘湯だ。駿府城の殿様に仕えた身分の高い乳母が湯治に訪れていたことから名付けられたという。
温泉の駐車場から、急坂を下る。
「龍泉荘」という名前の古い湯治宿だ。現在は、日帰り温泉だけで営業しているそうだ。浴室には内風呂が一つしかないが、1つの湯船で3種類の温度が楽しめるようになっている。川の流れを見ながら、いつまでも湯船につかっていたくなるような昭和の雰囲気満載のレトロな温泉だった。
参考1.竜爪山のコースマップ(登山アプリを止めるのを忘れてしまったので、本当のゴールは、スタートと同じ場所になる)
参考2.竜爪山の高低図とコースタイム