3年前にエントリーしたこの大会だが、コロナで2度も延期され、今回やっと開催されることになった。エントリー代は、既に払ってあり、延期、延期でエントリーの権利は持ち越しになっていたのでやっと走れることになった。しかし、2年間のブランクは大きい。もう長い距離は走れなくなってきていたので、不安だらけの参加となった。
前日にマホロバ・マインズ三浦に宿泊して、マラソンのスタートに備える。今回は、8人のメンバーで走ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/1a1864000e47561ce29809549b404a6c.jpg)
マホロバ・マインズ三浦は特別大きなホテルだ。大きな建物から出て坂を下り、三浦海岸に歩いて向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/8489f716bf46d0d3dbcb1a324d5cac5b.jpg)
三浦海岸の砂浜が、大会のスタート&ゴールだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/195cb232fd79e00ce3250784c3c3405a.jpg)
スタートゲート前に整列して、午前7時にスタートする。今回は63キロの部に出場したが、100キロの部は、既に午前5時にスタートしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/6c66ff87fef15f48c5c393381819d5a0.jpg)
まずは、三浦海岸沿いの道路を北上する。朝から好天となり気温が高くなりそうな日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/468cf8d195c69ea6e6f2b558ab518c3c.jpg)
朝方は、比較的雲が多く、思ったより日差しが強くないのがありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/4c1c5808f3352f077e394587d4e0e3ae.jpg)
横須賀火力発電所の横を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/0d0500d2ec700f18be027d819a3d2400.jpg)
久里浜の東京湾フェリー乗り場の前で折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/2f1c7ef3e5c370b878a35c103ca0460f.jpg)
元来た道を戻り、三浦海岸方面に戻る。いつの間にか雲がなくなり快晴となってきた。これから暑くなりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/4b531a0011a383d7a41486e00ccafc85.jpg)
野比海岸のエイドで一休み。トイレで顔を洗い、頭から水を被り暑さに備える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/f859b4b9783bcd2482c69cb1388658f6.jpg)
スタートの三浦海岸前を通り過ぎ、今度は南下していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/d2466cec09180d616a6fb578b677ed01.jpg)
剱﨑灯台前のエイドで25キロほどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/221873428eac29a0f674be0e45bfb986.jpg)
海岸を離れ、見渡すかぎりの畑が広がる丘陵地帯を進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/985cd1f9de61863f65c1b61f2f0b8540.jpg)
城ヶ島公園にはいると再び海が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/9cb90c9819f97e5b6e157a4cdfdae2a5.jpg)
城ヶ島のエイドで33キロほどとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/985ad55ee1cceed9ecdae78fcb9f9c9f.jpg)
城ヶ島には、西側の高台に「城ヶ島灯台」、東端の岩礁の上に「安房埼灯台」と2基のペア灯台が建っているそうだが、こちらは「安房埼灯台」が老朽化による建て替えで、「とんがり屋根の灯台」というイメージで、「畑から海が見える三浦市のイメージから野菜をモチーフにし、その野菜のさわやかさを表現」したものに建て替えられたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/997a5ac0592c6b24a0d2a607cb73244c.jpg)
灯台で折り返し、戻っていく途中で海がすぐ近くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/a2e4164e383e035ee1ea6dc4c230a271.jpg)
城ヶ島大橋から、三崎港方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/e622df6f9bf4b7f9313644faee5988fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/57c66e493a850dfe81027cf0713b46d9.jpg)
京急油壷キャンプパーク前のエイドで40キロとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ab/a3d5b825b78a794fe5bd6fe49d358ef7.jpg)
ソレイユの丘で51キロ。残り10キロちょっとだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/c1ea2533b317be011bc726d1302db919.jpg)
色とりどりの花が咲き乱れる大きな公園だ。空にはトンビが飛び交い、エイドの鶏のから揚げを狙っている。実際、トンビにから揚げを取られた人もいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/afc931b9990836138f5eabda667a0588.jpg)
残り10キロがとてつもなくキツくなってきた。微妙にアップダウンが多く、膝が痛くなってきたのでほとんど歩きになってしまったが、最後に三浦海岸のゴール63キロ地点に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/da20b0d44b18302fc54bcd0228b43dd7.jpg)
ゴール地点で、完走証とマグロ丼を貰い、63キロのウルトラマラソンが終わった。みちくさウルトラマラソンは、制限時間がたっぷりあるのでメニューが豊富なエイドをたっぷり楽しむことが出来、キツいけど楽しい。完走証もユニークでいつも笑えるけど、主催者の思い入れが良く伝わってきて、大好きな大会だ。
前日にマホロバ・マインズ三浦に宿泊して、マラソンのスタートに備える。今回は、8人のメンバーで走ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d8/1a1864000e47561ce29809549b404a6c.jpg)
マホロバ・マインズ三浦は特別大きなホテルだ。大きな建物から出て坂を下り、三浦海岸に歩いて向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/8489f716bf46d0d3dbcb1a324d5cac5b.jpg)
三浦海岸の砂浜が、大会のスタート&ゴールだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/195cb232fd79e00ce3250784c3c3405a.jpg)
スタートゲート前に整列して、午前7時にスタートする。今回は63キロの部に出場したが、100キロの部は、既に午前5時にスタートしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/17/6c66ff87fef15f48c5c393381819d5a0.jpg)
まずは、三浦海岸沿いの道路を北上する。朝から好天となり気温が高くなりそうな日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/468cf8d195c69ea6e6f2b558ab518c3c.jpg)
朝方は、比較的雲が多く、思ったより日差しが強くないのがありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/32/4c1c5808f3352f077e394587d4e0e3ae.jpg)
横須賀火力発電所の横を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/0d0500d2ec700f18be027d819a3d2400.jpg)
久里浜の東京湾フェリー乗り場の前で折り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/2f1c7ef3e5c370b878a35c103ca0460f.jpg)
元来た道を戻り、三浦海岸方面に戻る。いつの間にか雲がなくなり快晴となってきた。これから暑くなりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/4b531a0011a383d7a41486e00ccafc85.jpg)
野比海岸のエイドで一休み。トイレで顔を洗い、頭から水を被り暑さに備える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/f859b4b9783bcd2482c69cb1388658f6.jpg)
スタートの三浦海岸前を通り過ぎ、今度は南下していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/d2466cec09180d616a6fb578b677ed01.jpg)
剱﨑灯台前のエイドで25キロほどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/221873428eac29a0f674be0e45bfb986.jpg)
海岸を離れ、見渡すかぎりの畑が広がる丘陵地帯を進んで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/985cd1f9de61863f65c1b61f2f0b8540.jpg)
城ヶ島公園にはいると再び海が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b5/9cb90c9819f97e5b6e157a4cdfdae2a5.jpg)
城ヶ島のエイドで33キロほどとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/985ad55ee1cceed9ecdae78fcb9f9c9f.jpg)
城ヶ島には、西側の高台に「城ヶ島灯台」、東端の岩礁の上に「安房埼灯台」と2基のペア灯台が建っているそうだが、こちらは「安房埼灯台」が老朽化による建て替えで、「とんがり屋根の灯台」というイメージで、「畑から海が見える三浦市のイメージから野菜をモチーフにし、その野菜のさわやかさを表現」したものに建て替えられたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/997a5ac0592c6b24a0d2a607cb73244c.jpg)
灯台で折り返し、戻っていく途中で海がすぐ近くに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/a2e4164e383e035ee1ea6dc4c230a271.jpg)
城ヶ島大橋から、三崎港方面を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/92/e622df6f9bf4b7f9313644faee5988fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/57c66e493a850dfe81027cf0713b46d9.jpg)
京急油壷キャンプパーク前のエイドで40キロとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ab/a3d5b825b78a794fe5bd6fe49d358ef7.jpg)
ソレイユの丘で51キロ。残り10キロちょっとだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a0/c1ea2533b317be011bc726d1302db919.jpg)
色とりどりの花が咲き乱れる大きな公園だ。空にはトンビが飛び交い、エイドの鶏のから揚げを狙っている。実際、トンビにから揚げを取られた人もいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/afc931b9990836138f5eabda667a0588.jpg)
残り10キロがとてつもなくキツくなってきた。微妙にアップダウンが多く、膝が痛くなってきたのでほとんど歩きになってしまったが、最後に三浦海岸のゴール63キロ地点に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/da20b0d44b18302fc54bcd0228b43dd7.jpg)
ゴール地点で、完走証とマグロ丼を貰い、63キロのウルトラマラソンが終わった。みちくさウルトラマラソンは、制限時間がたっぷりあるのでメニューが豊富なエイドをたっぷり楽しむことが出来、キツいけど楽しい。完走証もユニークでいつも笑えるけど、主催者の思い入れが良く伝わってきて、大好きな大会だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/4de0b2cd52b977523a6e633bd6dd7f46.jpg)