日、月と山に行く計画だったが、日曜日は悪天候のため中止となり、昨日の月曜日だけ山に登ってきた。目的地は、箱根の金時山だ。何度も登っている山だが、メンバーに初心者もいるので、比較的短時間で登れて、富士山の展望がいい金時山に行くことにしたのだ。
金時山の登山口は、御殿場インターから15分ほどの金時神社だ。8:00。国道から少し奥に入ったところにある無料駐車場に車を止める。平日だというのに、結構車が止まっていた。
トイレの脇にある階段を登り金時神社に向かう。
境内には、金太郎が使ったと言われるマサカリが奉納されている。
金時神社(公時神社)は金時山麓に立つ神社で、金太郎(平安時代後期の武士、源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時)が祭神として祀られてる。
境内から金時山への登山道があり、山頂までは約3km、所要1時間20分くらいだ。
「金時手鞠石」。金太郎が、手鞠として遊んだという伝説の岩だ。
8:38。林道を横断して登山道に向かう。
8:45。「金時宿り石」に到着する。この岩の下で金太郎が母である山姥と夜露を凌いだと言われている。
頂上近くになった頃から、険しい道となりむき出しになった根っこや岩に掴まりながら登っていく。
9:50。金時山山頂1212mに到着する。金時山は日本三百名山のひとつであり箱根山の外輪山の最高峰で、40万年前の箱根大噴火によって誕生した山と言われている。「天下の秀峰金時山」の大きなモニュメントの先には、真っ白い雪をかぶった富士山が見えるはずだったが、残念ながら雲に覆われ何となく輪郭がわかる程度だった。
晴れていれば、本来はこんなふうに見えるのだ(標高が1213mになっているが、2014年測量法の変更により、現在は1m低い1212mになった)。
富士山の裾野の向こうには、南アルプスの北岳が、クッキリ見えた。
山頂では、早いお昼とし、お汁粉などを食べる。
近くでは、子猫が餌を欲しそうにちょこんと座っていた。
山頂から富士山は見えなかったが、箱根の大涌谷から昇っている噴煙、仙石原、芦ノ湖等の景色は一望できる。
金時茶屋の金時娘(60年以上働き続けているおさげが可愛いおばあさん)からマサカリを借りて山頂記念写真を撮る。
山頂には1時間半近くいたが、全く富士山が見えそうにないので、諦めて下山を開始する。下山は乙女峠方面に向かうが、下り始めが結構険しい。むき出しになった根を乗り越えて下っていく。
険しい下りを抜けると、平坦な道も出てくる。
12:13。長尾山山頂1144mに到着する。
長尾山の頂上は、展望は効かないが、平坦で休憩するにはいい場所だ。
長尾山から乙女峠までは、樹木のトンネルの中を下っていく。
12:35。乙女峠に到着する。
この峠の名前の由来は、昔、おとめという娘がお父さんの病が治るようにこの峠を越えて願掛けにいき、最後は願いが叶うが、娘のほうがお父さんの身代わりに亡くなってしまったためだと言われている。ちょっと悲しいお話だ。
13:15。登山道が終わると国道が見えてきた。
国道に出ると乙女口というバス停が有り、車を止めた金時神社バス停までは一区間だ。バスに乗るまでもなく、国道を歩いて駐車場まで戻る。
13:30。無事金時神社駐車場に到着。
その後、宮城野の「勘太郎の湯」で温泉に入ってから帰宅することにしたが、時間があったので、御殿場インター手前の「えびせんべいの里」に立ち寄る。
「えびせんべいの里」というと愛知県の知多半島が有名だが、半年前くらいに御殿場でも店をオープンしたらしい。早速店内に入って、えびせんを試食しながらえびせんを一杯買ってしまった。
参考1.今回のコースマップ
参考2.今回の高低図
金時山の登山口は、御殿場インターから15分ほどの金時神社だ。8:00。国道から少し奥に入ったところにある無料駐車場に車を止める。平日だというのに、結構車が止まっていた。
トイレの脇にある階段を登り金時神社に向かう。
境内には、金太郎が使ったと言われるマサカリが奉納されている。
金時神社(公時神社)は金時山麓に立つ神社で、金太郎(平安時代後期の武士、源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時)が祭神として祀られてる。
境内から金時山への登山道があり、山頂までは約3km、所要1時間20分くらいだ。
「金時手鞠石」。金太郎が、手鞠として遊んだという伝説の岩だ。
8:38。林道を横断して登山道に向かう。
8:45。「金時宿り石」に到着する。この岩の下で金太郎が母である山姥と夜露を凌いだと言われている。
頂上近くになった頃から、険しい道となりむき出しになった根っこや岩に掴まりながら登っていく。
9:50。金時山山頂1212mに到着する。金時山は日本三百名山のひとつであり箱根山の外輪山の最高峰で、40万年前の箱根大噴火によって誕生した山と言われている。「天下の秀峰金時山」の大きなモニュメントの先には、真っ白い雪をかぶった富士山が見えるはずだったが、残念ながら雲に覆われ何となく輪郭がわかる程度だった。
晴れていれば、本来はこんなふうに見えるのだ(標高が1213mになっているが、2014年測量法の変更により、現在は1m低い1212mになった)。
富士山の裾野の向こうには、南アルプスの北岳が、クッキリ見えた。
山頂では、早いお昼とし、お汁粉などを食べる。
近くでは、子猫が餌を欲しそうにちょこんと座っていた。
山頂から富士山は見えなかったが、箱根の大涌谷から昇っている噴煙、仙石原、芦ノ湖等の景色は一望できる。
金時茶屋の金時娘(60年以上働き続けているおさげが可愛いおばあさん)からマサカリを借りて山頂記念写真を撮る。
山頂には1時間半近くいたが、全く富士山が見えそうにないので、諦めて下山を開始する。下山は乙女峠方面に向かうが、下り始めが結構険しい。むき出しになった根を乗り越えて下っていく。
険しい下りを抜けると、平坦な道も出てくる。
12:13。長尾山山頂1144mに到着する。
長尾山の頂上は、展望は効かないが、平坦で休憩するにはいい場所だ。
長尾山から乙女峠までは、樹木のトンネルの中を下っていく。
12:35。乙女峠に到着する。
この峠の名前の由来は、昔、おとめという娘がお父さんの病が治るようにこの峠を越えて願掛けにいき、最後は願いが叶うが、娘のほうがお父さんの身代わりに亡くなってしまったためだと言われている。ちょっと悲しいお話だ。
13:15。登山道が終わると国道が見えてきた。
国道に出ると乙女口というバス停が有り、車を止めた金時神社バス停までは一区間だ。バスに乗るまでもなく、国道を歩いて駐車場まで戻る。
13:30。無事金時神社駐車場に到着。
その後、宮城野の「勘太郎の湯」で温泉に入ってから帰宅することにしたが、時間があったので、御殿場インター手前の「えびせんべいの里」に立ち寄る。
「えびせんべいの里」というと愛知県の知多半島が有名だが、半年前くらいに御殿場でも店をオープンしたらしい。早速店内に入って、えびせんを試食しながらえびせんを一杯買ってしまった。
参考1.今回のコースマップ
参考2.今回の高低図