fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

「童子」2015年1月号

2015年01月13日 | 俳句

              

 毎年表紙の絵が変わりますが、今年は辻桃子主宰6才のときの「お月見」です。月見団子と芒それに赤い花はなんでしょうか。団子の回りにあるのは、栗、そして青いのは? 山の向こうからお月さまが顔を出しています。

 今月号では、童子俳枕「モダンで古い国立」で、

 文化祭脚立の上で飯食うて   あぶみ

 が取り上げられていました。一橋大学の構内で作った句です。文責は国立在住の立松けいさん。長く国立にお住まいなだけあって、この町の歴史がきっちりと書かれています。あの真っ直ぐで広い道は、かつて弾丸道路を呼ばれ、軍用機の滑走路として使われていたとか。二度とあってはならない歴史ですね。

 また、山本呆斎さんが、三尺珠玉童子として、

 山影のせまつてきたる芋煮会  あぶみ

 を取り上げてくださいました。ありがとうございます。今年もこつこつ俳句を作っていきたいと思います。

 なお、今月号でピカイチだったのは、

 この顔を毎年使ひ菊人形   舟 まどひ

 まったくもって! そして主宰がこの句に対して、「かえりみて、私の人生においてもそうだと頷く。この顔を毎年使ってきたのだった」と書かれています。ホント! そうなのよ、この顔を使うしかないのよ。こうして出されると、とても単純なことなのに、菊人形を見てこういう句がぱっとできるかというと、そうではない。こういう句の深さこそ、「童子」の句。なかなか、こうはできないです。