Information
『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。
いきなり、また岩手の写真です。
「しずり雪」は、辞書を見ると、屋根や木から雪が落ちること。とあります。冬の季語です。漢字だと「垂り雪」。垂るを引いても、雪などが落ちることとあります。でも、この「垂」という字は、下に落ちてしまう直前を意味しているように思うのですが、どうでしょう。しずり雪に関しても、この写真のように、落ちそうになっている雪というイメージが私にはありました。(落ちかけているというか)なので、今頃の春になっての、「雪解け」の時期という意識がありました。
でも、 ま、私の思い違いで、やっぱり「ドサッ」と落ちるあの状態を言うのかと、今思っているところです。木から落ちるときの瞬間は「しずる」というのはわかります。とすると雪解けの頃とは限らす、冬の季語というのもわかるというわけです。