梅さんのかわら版.umelog

甲州市~甘草屋敷

”オーバー・ザ・レインボー~ギターの調べ”

2017-04-30 03:12:07 | ダンスの競技会

今日は相川達也ギター教室の門下生発表会だ。
kenta君は今年は三曲発表する。
オーバー・ダ・レインボー/イエスタデー/早春賦…
ギターで聞く早春賦はどんなものだろうか…

師匠の相川先生の十弦ギターも楽しみだ。
そうそう、相川先生は2月にますほ文化ホールで、弓場さんとコラボしている。
それぞれの持ち味を生かした演奏は又魅力がある。

”脳の活性化~水芭蕉”

2017-04-21 14:28:33 | 市民講座
 
笛吹市境川町に藤垈の滝という名勝がある。
一帯は公園となっていて、水芭蕉の群生も見られる。
飯田龍太の地元で、俳句にも詠まれているので結構有名な場所だ。
4月の講座ではこの水芭蕉を描こうというのである。
それが、普通に写生するのではなく、とてもユニークな方法なのだ。
1、まずタコ紐に意図する色を塗る。
2、それを画用紙の上に花びらの形に置いて、画用紙で抑える。
 
そうして引っ張ると、上ような模様が出来る。
この場合、置き方や押さえ方、引っ張り方で随分と違う模様になる。
左は先生のもの。花弁が丸い形だ。
右がumeさんのもので、水芭蕉のように先端が尖っている。
本当に偶然に出来る模様で、どんなものが出来るのかちょっとワクワクする。
 
同じ形が二つあるのは、二枚の画用紙の間に紐を置いたので、上下に同じ模様が出来上がった。
これは、筆ではとても描けない。繊細な線だ。
想像以上のものが出来上がった。



”ひとめ惚れの恋景色~桃源郷春祭り”

2017-04-09 18:33:00 | 山梨の祭り
いよいよ桃の花が満開となってきた。
マラソン大会にはまだ固い蕾だったのが、あっという間にこのような状況になった。
今年は天候の関係で桜と桃がいっしょに咲いている。
「さくら」「もも」の競演だ。
誰が名付けたか「ひとめ惚れの恋景色」が笛吹市を彩っている。

市内のあちらこちらでライトアップがなされ、一年で一番美しい景色を楽しむ事が出来る。
歴女が勇猛果敢に刀を振るあの川中合戦戦国絵巻も16日に迫ってきた。
  
チラシをクリックすると大きく見られるので、是非この時期の笛吹市の街歩きをお勧めしたい。

"月光仮面etc.~ヒーロー鑑賞会” 

2017-04-05 07:28:53 | 山梨の町歩き

今日が第一夜!
月よりの使者「月光仮面in大嶽」

昭和の世代には懐かしい30年代のヒーロー!!
あの、月光仮面・赤胴鈴之助・怪傑ハリマオなどをLD/DVD・VHSで鑑賞しようという企画が始まる。
会場はあの、一宮の「ダイニング大嶽」だ。
今日が第一回目。
今後、毎月第1・第3水曜日の午後7:30~9:30迄開催することになった。
興味ある方は是非、ダイニング大嶽までお問合せを…

”第13回桃の里マラソン”

2017-04-02 16:56:25 | 山梨の町歩き

東八代郡の町村が合併して笛吹市となり、第13回目の桃の里マラソン。
今年は桜もまだ二部咲き位なので、桃の花はまだ固い蕾だ。
こればっかりはマラソンに合わせて花は咲いてくれない…
しかし、前々日からの雨も上がり、絶好のマラソン日和だ。
10キロコースは、午前10:20分のスタート。
昨年と同じくらいなら一時間ほどで帰ってくるはずだ。

今年は同じ10キロコースに「猫ひろし」が招待選手で参加している。
前から二番目、ゼッケンはには猫ひろしと書いてある。
とても元気で、開会式の挨拶では例のにゃ~を連発していた。

参加賞はワインかTシャツだが、ワインの人気が高いようだ。
そうして、一時間後ゴール地点で待っていると、3人が次々と帰って来た。
なんと、子供が親を抜いたようだ。昨年よりタイムが良い。

今年の参加者は3人。偶然なのかわからないが、三人とも同じくらいのタイムだった。
今年応援に来た知人は、来年参加したいということで、ランニングパンツを購入した。
さて、来年は何人参加できるかな、そしてタイムは…楽しみだ。

"雪降る中でのオカリナの調べ”

2017-04-01 18:48:10 | オカリナ

4月1日だというのに、昨夜から雪模様…
今日は弓場さつきオカリナリサイタル。
会場は河口湖円形ホールだ。
河口湖には御坂峠を越えて行かなければならない。
峠は案の定、辺り一面真っ白の雪景色。
この時期にこんなに雪を見るのは珍しい…
100人収容の円形ホールは湖畔に立っている。
見事に雪景色に映えてなんとも幻想的だ。

円形ホールに来るのは初めてだ。
雪で心配だったファンクラブからの花も無事到着し、見事に会場を飾っている。

観客も全員スタンバイ。
オカリナの調べが雪の河口湖に流れる…
今年はクラシックなど崇高な曲が多かった。
第2部の東京オカリナカルテットとしての演奏も聞き応え十分。
素晴らし音色だった。
弓場さんのドレス姿の写真があるのだけど…
明日も清里でリサイタルがあるので今日はUPを控えよう。
明日行かれる方はお楽しみに…