梅さんのかわら版.umelog

我が家の琉球朝顔~オーシャンブルー

”たんぽぽのポポの辺り”

2015-10-31 17:10:43 | 俳句&短歌
        

今日は、俳人の坪内稔典さんと文学館館長の三枝昴之さんの対談に行ってきた。
文学館の回りは、銀杏がとてもきれいに色づいていた。
土曜日とあって、たくさんの人出だ。

坪内稔典さんは、異色の俳人と言われている。
以前に書いたかも知れないが

春の風ルンルンけんけんあんぽんたん
晩夏晩年角川文庫蝿叩き
三月の甘納豆のうふふふふ
びわは水人間も水びわ食べる
水中の河馬が燃えます牡丹雪

なんて句を作っているが、れっきとした京都教育大学名誉教授、佛教大学名誉教授で、正岡子規の研究者だ。
柿にも造詣が深く、以前柿に関する本を買ったことがある。
今日は、異色の俳人と言われている稔典さんがどのような話をするのかとても楽しみだった。
しかし、なんか違う。最後まで消化不良で終わってしまった感がある。
聞きたいことが聞けなかったような…
資料なんか無しで、自由に話をしてもらった方が良かったのでは等と思う。
対談は難しい。

たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ  坪内

これなども代表句だ。最初見た時には驚いた。こんな俳句があるのかと…
しかし、河野裕子さんがこんな短歌を作っている。

「たんぽぽのぽぽのあたりをそっと撫で入り日は小さきひかりを収ふ」 河野裕子『歳月』

短歌人や俳句人が好んで詠むこの「たんぽぽのぽぽのあたり」っていったいどの辺なんでしょうね。
撫ぜたり、火事になったりする…
こんな話にも突っ込んでもらいたかったなぁ…

"ハロウィンに来た手紙”

2015-10-30 20:31:58 | 日記・エッセイ・コラム
       

今日一通の手紙が届いた。
そして、すごく考えさせられた。
分かっているようで何もわかっていないと思った。

その手紙には、「今度の勉強会はやっぱりお休みします」書いてあった。
どうことなんだろう?。

彼女は足が悪い。いつも杖を使っている。
今度の勉強会は、会場が変わって段差がある。
それで、あの段差さえクリアすれば彼女は参加できるだろうと思い、車椅子を提案した。
この提案に、彼女は乗ってくれた…はずだった。

でも、やっぱり駄目だったのか。
来月は、車いすを押そう…なんて一人でいい気分になっていたが、浅はかだった。
車椅子に乗ることも苦痛だということが書いてある。
      
彼女の身体は、仲間の誰もが想像できないような深刻なものだった。
満身創痍そんな感じだ。
~「一緒に行動するのは無理なのかもしれない」そう思って下さい。~
そう彼女は書いている。

ハロウィンの日に来た手紙。
とってもきれいな字で、淡々と自分の今の身体のことを告白している。
この手紙貰って本当によかったと思う。
ずっと仲間でいたいから、今度からは彼女が一番で考えていこう。


”仕事の流儀~岡村隆史の場合”

2015-10-27 15:15:53 | 日記・エッセイ・コラム
              
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」は好きな番組でよく見ている。
お笑い芸人の岡村隆史もこの番組のファンらしい。
それで請われたのか、昨晩この番組の放送10周年スペシャルに出ていた。
この番組もそうだが、「スタジオパークからこんにちは」や「ファミリーヒストリー」は、その人物をあぶりだしていくというものなので、その人物が好きでないと見ない。
その点、岡村隆史は、あの小さい体の中に何かあるようで、じっくり見たいという興味が湧いた。

今回は、岡村隆史の仕事ではなく、今まで放送されたものの中から3人を選び出して訪ねるというものだ。
岡村は何年か前に精神的に息詰まり仕事を休んだ時期がある。とても真面目な性格で、全部自分が背負込んで、ストレスの発散も出来なくて追い詰められてしまったのだ。
こう言った経験をしている岡村は、先ず、挟土さん(左官職人)にストレスの解消法を聞いている。カラオケや最近はものを書く事がストレス発散らしい。これは、岡村と同じ経験をした人には興味があることだろう。
リンゴ農家の木村秋則さんを訪ねた時は、なるほどこれは岡村だからこそだなぁと思ったことがある。
木村さんには歯がない。よく笑うが、笑うと歯がないのが目立つ。岡村はそんな木村さんに真っ向から、切り込んでいる。誰もが聞きたかったことだ。
随分、苦労をしたんだろうなぁと思う。歯医者に行くお金もなく、自分で虫歯を抜き、ずっと抜けたまま、今に至っている。この歯が頑張って来た証というわけだ。だから今も治さないという。他の誰でもなく、岡村だからこそ聞けた話だ。
岡村は自分が痛んだ分、人の痛みも分かる。恥じらいながら、ためらいながら聞き出す岡村が良かった。又吉直樹もそうだった。朴訥として寡黙で…人から話を聞き出すことは向いているかもしれない。

"ムーランルージュの思い出"

2015-10-23 23:55:05 | 旅行記

パリのラファイエット百貨店のパリオスマン本店。

以前世界遺産の旅でベルギーとフランスのモンサンミシェル島まではアップしたが、その後がアップされなかったのを覚えているだろうか。
実は、保存していた写真が全部消えてしまったのだ。
それで、続きを書くのをやめたと言うか、書けなくなった。
それで終わればよかったのだが、最悪のアクシデントにより今まで書いていたブログの記事が全部消えてしまった。
勿論、世界遺産の旅の記事も消えてしまった。
多分以前よりこのブログを見てくれている人は、あの時、何故中途半端に終わったのか、又ブログの記事がなぜ全部なくなってしまったのか不思議に思ったことだろう。
そういういきさつがあったのだ。

オスマン通りにあるカフェでコーヒータイム。

その後であるが、ベルギーからフランスに入り、モンサンミシェル島に一泊。
次の日、パリに入り、ベルサイユ宮殿まではアップしたかナ?

パリには3日間いたのだが、最後の夜はムーランルージュに予約がいれてあった。
ここに行くには、みんなタキシードにドレスという正装で、男子は女性をエスコートしてくる。
旅行者はそうもいかないで、準正装くらいは用意していく。
ワインと料理を楽しみ、そして生バンドの演奏になると、ダンスタイムが入る。
ここで、我が家の同伴者はワインも手伝ってか、フロワーに出て行く。
何組か踊っていたのだが、途中からワンマンショーになってしまった。
終わったとたんに拍手があり、みんなに握手を求められるというハプニング…
写真もばっちり撮ってあったのだが、それがアップできなくて実に残念だった。
勿論、ショーは実に魅惑的であった。
今頃になって、この写真を見ていたら急にあの時のことを思い出して書いてみたくなった。
~~~記事追加

ムーランルージュは、赤い風車がシンボルで、パリで最も古くて有名なキャバレー。そのショーは、踊りや歌、寸劇などで構成され超一流。伝統の本場のフレンチ・カンカンが圧巻!
入場料はちょっと高いが、日本では得られないとても贅沢な時間が満喫できる。
パリでの最後の夜は最高の夜だった…。
~~~
つい先日は、迷惑メールがひどいので、何とかいっぺんに消せないかとからかっていたら、400通くらいあった過去の受信メールが全部消えた。
こうして、パソコンに保存してあった過去の写真、ブログの記事、そしてメールの記録、すべて失ったことになる。

"乳がん検診~早期発見早期治療"

2015-10-20 23:55:39 | 日記・エッセイ・コラム

こんなところに…というような人目につかない場所にあるカフェ…
実はここがとても素敵!!
いつ行ってもあまり人がいたためしがない。
やっていけるのか?なんて心配してしまう。
ケーキセットのシフォンケーキが美味しいのだ。
勿論コーヒーはとても美味しい…

~~~~~~~~

北斗晶さんが乳がんを公表したことにより、乳がん検診を受ける女性が増えたという。
驚いたことに、乳がん検診の受診率はとても低い。
受診率が低い理由は、受けに行くきっかけがなくてずるずると受けないでいるというのが大半だろう。
それが、北斗さんの公表により、「検診を受けてみよう」という人が増えたのは明らかだ。
たまたま今日のニュースで、夫が妻の誕生日に人間ドックをプレゼントしたというのをやっていた。
妻は、仕事をやめてから5年間、健康診断を一回も受けていない。
それを心配した夫が贈ったものだ。
これも、北斗さんが公表した事による良い影響だろう。
妻はなんと、検診で何かみつかったらどうしようと怖がっていたが、せっかくのプレゼントなので受けに行くと言う。
病気の予防並びに早期発見そして早い治療が検診の最大の目的だ。
怖いから受けない…意外なことに、こんなところにも受診率の低さの理由があるようだ。

因みに、都道府県別の受診率を調べてみたところ、山梨県はなんと全国第2位と言う受診率の高さだった。

全国2位 山梨県……対象者数178,051   受信者数36,709   受診率20.6
最下位 大阪府……対象者数1,848,953  受診者数150,743   受診率8.2

umeさんは以前、健康診断に携わったことがあるが、胃や腸のがん検診に比べ、乳がん、子宮がんなどの女性特有の検診はぐんと低くなる傾向がある。
自分は大丈夫と思わないで、受診して欲しい。


"やるべきではないこと~”

2015-10-19 23:49:11 | スポーツダンス(社交ダンス)

昨日の続き…

さて、指導者は何をどう伝えるかはとても難しい。
やってはいけないこととして、次の事が挙げられた。

◆聞きかじりをそのままレクチャーすること
 これはとても危険なことで、自分の身体が教えてくれることだけを伝えればいい。
 例えば、ある先生がAさんの癖を直すために行った言葉を、
 他の人に言えば間違いになる可能性があるからだ。

人それぞれで、体形も体力、筋力も違うので、すべて同じことが当てはまるわけではない。
初心者が一番困るのは、親切に教えてくれるのは良いが、
みんなそれぞれ違うことを言う場合があり、何が良くて何がいけないのかかえって迷ってしまう。

参加者から「最初に教えてもらった指導者によって悪い癖がついてしまうのであれば、どうやってよい指導者を選ぶのか」という質問がでた。
初心者には指導者を選ぶだけの力はない。

まったくその通りで、ダンスにおいて、指導者選びはその後のダンス人生に大きく響く。
先ずそういった観点からも、指導員は学ぶ必要があるのではないかと感じた。
 


"何をどう伝えるか?…”

2015-10-18 05:25:55 | スポーツダンス(社交ダンス)
高齢化社会は、今後もますます進んでいく…
どの分野においても、その傾向は顕著であるが、ダンスにおいても例外では無い。
昨日の、ダンスの指導員研修ではそのことも指摘していた。
オール世代に楽しんでもらいたい…
まあ、多くの人にダンスの楽しさを伝える…これも指導員の役目だろう。

昨日の研修からダンスの楽しさを列挙してみると
 カップルで一体感を共有して動く楽しさ
 知らない人、初めてあった人と共すぐに動ける
 新たな人との交流がもてる
 体を動かすことが楽しい
 競技で技を競うことにより賞状やトロフィーがもらえる etc

等が挙げられていた。



午後は、実技で体を動かしながらの研修…
講師は、競技会の審判員なので、そういった観点での講義もあり、
みんな真剣に取り組んでいた。
ダンスも年々変わってきているということだ。
昔よかったものが今は駄目で、駄目だったものが取り入れられたりしている。
新しい風…どの世界にもこれは必要なのだろう。

"野外スケッチ~金川の森公園”

2015-10-15 15:26:02 | 市民講座
10月の絵の講座は「野外スケッチ」。
金川の森公園にやって来た。
天気もいいし、風もなく朝早くからすでに大勢の人が訪れていた。
甲斐市からは、小学生の遠足だ。

ちょうどお弁当を広げて食べていたので、こそっり覗くとその美味しそうなこと…
キャラ弁だ。
お母さんが、朝早く起きて子供の為に一生懸命作ったものだろう。


金川の森は、まだ紅葉には早かった。少しだけ色づいていたが、
すっかり紅葉するのは二三週間位後だろう。
落葉のふかふかの道を歩いていると、木の実は豊富に落ちている。
確かに、森は冬支度に入っているのを感じる。


森の中には、小川が流れている。
その先には滝もある。
スケッチや写真を撮るにはとてもいい場所だ。
みんな思い思いの場所に陣取り、午前中かけて仕上げた。
中学生以来の風景画…中学生の時のままの絵だ。
進歩していない。それもそうだろう。あれ以来勉強していないのだから…
何年か勉強している人はそれなりに上手いので、ちょっと負けん気が起きる。
もっとうまくなりたいなぁなんて思ってしまう…

外に出て四季を感じながら、自然を満喫しながら…とても贅沢な時間だ。
みんな、童心に帰ってイキイキとしている。
来月もここでの講座となった。楽しみだ。

"土佐堀川~あさの生涯”

2015-10-14 23:51:37 | 本と雑誌

10月から始まった朝ドラ「あさが来た」が面白い。
原案は古川智映子の書いた「土佐堀川」。
女性実業家である広岡浅子の生涯を描いたものだ。
朝ドラ初の江戸時代、幕末からのスタート。


昨日美容院に行ったら、今度のドラマは着物をみるのが楽しみだと言っていた。
確かににそうだ。今回は豪商が主役なので、
この豪商がどのような暮らし方をしていていたのか、着物も含めて非常に興味深い。
主人公広岡浅子は、実に豪快な人物で、次から次へと事業を起こしていく。
その生き様は見ていて、気持ちがいい。
今、婚家を立て直すため、炭鉱事業を起こす所まで読み進んだ。
直に読み終わると思うが、知識をつけておいてドラマを見るとまた楽しいかもしれない…

”秋散策~大村美術館”

2015-10-13 03:06:57 | 山梨の町歩き

日本中を感動の渦に巻き込んだ大村博士。
このような偉大な人が山梨出身だということを皆は知っていただろうか。
そういうumeさんは、まったく知らなかった。
大村美術館には以前に訪れたことがあり、その時にこの美術館の由来を聞いた覚えはある。
しかし、その時の特許料などというキーワードは俄に信じられずに夢のように聞いた覚えがある。
今回の受賞で、この美術館がどのようにして出来たか、ようやく理解できた。
偉大な発明…莫大な特許料…
世の中には俄に信じられないことがあるものだ。
大村博士が山梨出身で本当によかったと思う。

釜無川を渡り、しばらく行くと静かな田園風景が広がり、
その先に美術館と温泉と蕎麦屋がある。
休日だったこともあり、県外ナンバーがずらりと駐車し、賑わっていた。
そして、その近くに大村博士の生家がひっそりと佇んでいた。