”大雪警報6年前はこんなだった…” 2020-01-28 10:21:22 | 日記・エッセイ・コラム 昨日より各テレビ局で大騒ぎの大雪警報!! 甲信越地方を直撃した… しかし、我が家の近辺はそれも杞憂の終わった。 果樹地方は大雪になると桃や葡萄の枝が折れたり、 ハウスが倒壊する。だから雪は厄介だ。 これは、2014年2月15日、空前の大雪に見舞われた時の写真! 玄関から門扉迄に行くのにこの有様… 上とほぼ同じ場所だ。 とにかく埋もれてしまう位の大雪だった。 あれから6年、その後こんなに降ったことは無い。 何と月日の経つのは早いことか…
"ハーバリウムボールペンinネッツトヨタ甲斐” 2020-01-26 16:55:55 | 日記・エッセイ・コラム 今日はネッツトヨタ甲斐に愛車の洗車に行ってきた。 ネッツ甲斐まつりと言うのをやっていて、”最高の洗車”が この日だけサービス価格で受けられという。 仕上がりは本当にピカピカの新車状態… 館内はいろいろなサービスをしていたが、ハーバリウムボールペン というのに皆で挑戦してみた。 ボールペンの持つところにドライフラワーをアレンジしたもので、 これは見本 kiiちゃんも挑戦!! 空洞になっている持ちて部分にドライフラワーや ビーズなどをいれたあと、液体を注入して完成! 女性用と男性用が上手に出来上がり!! これはセンスの問題で、どの色の花をどのようにアレンジするかで 出来上がりが決まる。 青い色のボールペンは,先生の絶賛を浴びた。 女性用はumeさん作… このあと、屋台の焼きそばなども頂き… 本当、楽しかったナ
”小鳥来る杜茶やさん・冬編” 2020-01-23 09:53:24 | 山梨の町歩き 久しぶりに金川の森にある「杜茶や」さんを訪れてみた。 木の葉はすっかり落ちて真冬の佇まい… 辺りは静まり返り、ここは別荘地?と思われるような錯覚を起こす。 何やら見たことのない鳥がいる。 結構大きな鳥だが、一向に跳ぶ気配もなく何か啄んいる。 ママさんに聞くとこれは小綬鶏だという。 そのうち10羽ほど次々と飛んできた。 調べてみると、秋から春にかけて群れを成して生息するらしい。 面白いのは、身体に似合わぬ大きな声で鳴き、 それが「チョットコイ、チョットコイ」と聞こえることから、 「警官鳥」と俗称されるらしい…何ともユーモアのある鳥だ。 入り口に前回の吟行の折に取った写真と、 杜茶やさんとママさんを詠んだ二句が掲示してあった。 訪れた人に聞かれるとその折のことを説明してくれているらしい。 冬になると色々な鳥がここに餌を啄みに来るようになるが、 人は疎らになるようだ。 鳥に興味のある人…冬の自然を俳句に詠みたい人… 是非、一度ここを訪れてみてはどうでしょうか…
"2020~脳の活性化講座” 2020-01-19 10:31:19 | 市民講座 2020初めての脳の活性化講座が開かれた。 一月ということで、全部芽が出ている芋類が題材!! 里芋にお目出度いクワイ、それに芽が出放題のじゃが芋… このキャンバスは板に和紙を張ったもの、先生の手作りだ。 構図を決めて、鉛筆で下絵を描く この中で里芋が一番難しかった… 後、左上から光が当たっていたので、その陰を入れると立体的になる。 色塗りは、もっと色を複雑に入れると深みが出たのだが、 単調な色遣いになってしまったかナ 最後に背景の色を塗る。 明るいと思ったが、塗ってからもっと深い色にすればよかったと思う。 なんか単調だなぁ 同じ題材を使っても、人により全然違うものになる。 今年の3月いっぱいでこの講座も終了することが決まった。 後2回、どんな講座になるのだろうか…ちょっと寂しいけど…
"ボランティア演奏~ケアハウス花まめさん” 2020-01-07 10:54:43 | オカリナ 昨年、もう一つケアハウス花まめさんへのボランティア演奏があった。 バタバタしていたのでアップが遅くなってしまった。 ここは、甲州市勝沼にある「ケアハウス花まめ」さん。 民家を改造したとてもこじんまりとした施設だ。 大勢で行ったので、外の廊下迄溢れての演奏… 一年以上も前から依頼されていたのだが、ようやく実現した場所… オカリナを知っている人、聞いたことのある人は皆無だった。 そういうこともあって、とても楽しみにしていてくれたようだ。 皆さんとても元気で、武田節の詩吟もバッチリ歌ってくれたし、 クリスマスソングも鈴を交えて楽しく歌ってくれた。 いつになく、盛り上がった演奏会だった。 大きな施設はいろいろな方が訪れるが、こういった小さな場所こそ行ってみたい!! 小さいからこそ一体感が出る。皆で楽しみたい!! そんな感想をもって帰って来た。