
お正月のお飾りは28日か30日に準備する。
各部屋、トイレ、キッチン用に、
大小合わせて11個の鏡餅の飾りを作った。
先ず、松と人型を用意し、水引きで結えて松飾を作る。
この時、気を付けるのは水引きの結え方だ。
のし袋と同じように結える。

それが出来上がったら、餅の上に橙(だいだい)を置く。
小さい餅は、葉付蜜柑を代用するが、今年は手に入らず、
金柑にした。

居間やダイニング、ホールは大きめのもの。
各部屋、トイレは形だけの小さいもので十分…

以前は、老舗の和菓子屋さんに餅を搗いてもらい、
お供え餅も作ってもらっていた。
そのお菓子屋さんが、だいぶ前に閉店してしまい、
豪華なお供え餅はそれ以来飾っていない…
あとは、玄関にお正月を貼って準備完了。
お節料理は、義母が今でも作っている。
今年も準備しているが、県外の家族が来ないので、
縮小したようだ。
待っている方も淋しいし、来られない方も断念だろうな…
2020年、皆さん見てくれてありがとうございました。
ぞうど、良いお年をお迎えください。