5年程前に訪れた『向島百花園で初めて見た雪餅草』を又見たくなり、
問い合わせてみましたがもうなくなってしまったとの返事でした。
2月に大船植物園に行った時森の小道で名札を見ていたので
大船植物園に問い合わせてみるとそこではもう見られないが一鉢咲いているのが
あるというので夫と春の植物園を楽しみにして出かけました。
問い合わせてみましたがもうなくなってしまったとの返事でした。
2月に大船植物園に行った時森の小道で名札を見ていたので
大船植物園に問い合わせてみるとそこではもう見られないが一鉢咲いているのが
あるというので夫と春の植物園を楽しみにして出かけました。
入口近くのエントランスホールに置かれていて
自然の中に咲くという感じではなかったのですが
念願かなって珍しい草を見ることができました
自然の中に咲くという感じではなかったのですが
念願かなって珍しい草を見ることができました

「ミズバショウ」と同じサトイモ科で「ウラシマソウ」「マムシグサ」と
同じテンナンショウ属です
同じテンナンショウ属です

草の中に大福のような、まるで白いお餅のようなものが見えます。
花の外側の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ、
その中に先端が丸く膨らんだ棒状のものがあり
先端が丸いお餅のように丸みを帯びています。
花の外側の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ、
その中に先端が丸く膨らんだ棒状のものがあり
先端が丸いお餅のように丸みを帯びています。

撮影日4月29日
「身近な自然と季節の写真集」で自然の中に咲く『ユキモチソウ』が見られます
私は大船植物園に見に行きましたが、帰宅して調べたら、高尾山の「野草園」や
町田市の「えびね園」、板橋の「赤塚植物園」でも春に見られるようです
町田市の「えびね園」、板橋の「赤塚植物園」でも春に見られるようです
『 』をクリックするとリンクして参考の写真が見られます