湿生花園では植生によって色々な花が自然を生かして植えられているのですが
多くの花に魅せられてすっかりそのことを忘れて目に付いた花を次々撮ってしまいました。
今回は高山植物をまとめて植えてある「高山のお花畑区」を中心に珍しい花をアップしました。
多くの花に魅せられてすっかりそのことを忘れて目に付いた花を次々撮ってしまいました。
今回は高山植物をまとめて植えてある「高山のお花畑区」を中心に珍しい花をアップしました。
「エゾルリソウ」(蝦夷瑠璃草)北海道の高い山にだけ咲くるり色の花、
開いている花を見つけましたがズームを効かせても、とても小さくしか見えませんでした。
開いている花を見つけましたがズームを効かせても、とても小さくしか見えませんでした。


左は「リシリヒナゲシ」利尻島だけに咲くヒナゲシでクリーム色の優しい色合い。
「エゾノツガザクラ」は去年7月北海道の旭岳で見ていました。
「エゾノツガザクラ」は去年7月北海道の旭岳で見ていました。


左は「ハクサンチドリ」(白山千鳥)、右は「キクバクワガタソウ」(菊葉鍬形草)


左は「チングルマ」(稚児車)、右は「ユキワリコザクラ」(雪割小桜)


「エゾキンバイ」(蝦夷金梅)と「コマクサ」(駒草)


「チシマウスユキソウ」(千島薄雪草)南千島、択捉島などに分布するウスユキソウの仲間。
白く花びらのように見えるのは苞で、中央の黄色い部分に小さい花が集まっています。
白く花びらのように見えるのは苞で、中央の黄色い部分に小さい花が集まっています。
