Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

箱根湿生花園で(4) シラネアオイ、オオイワカガミ、ヤマシャクヤク、ヒメシャクナゲ等

2011年05月24日 | 旅行
箱根湿生花園へは5年前の秋に行って以来だったのですが、
今回その時と比べらない程沢山の花々を見ました。
夏の山や高原で見た植物が多くとても驚きました。

「シラネアオイ」(白根葵)藤色の綺麗な花、尾瀬で初めて見ていました。

「オオイワカガミ」(大岩鏡) 私が一眼レフを持っているのを見て
そばにいた方が奥の方に咲いているのを教えて下さいました。

左が「ヤマシャクヤク」(山芍薬)、右は「ヒメシャクナゲ」(姫石楠花)
 

「キヌガサソウ」(衣傘草)衣傘は天皇や公卿が用いた絹で作った傘のことで、
大きな葉がこれに似ることから。花びらのように見えるのは萼。
右は「コンロンソウ」(崑崙草)芹に似ていましたれどそれより大きく十文字の花をつけていました。
 

左は薬用植物園でも見ていた「クロユリ」(黒百合)後姿しか撮れませんでした。
右は「オオバナノエンレイソウ」(大花の延齢草)上高地でエンレイソウを
見ていましたが白くて大きい花は初めてでした。
 

左は「ミヤマハナシノブ」(深山花忍)北アルプスや南アルプスに多く咲き
同じような花が北海道の 「樺太花忍」、阿蘇山の「花忍」等があります。
東御苑では阿蘇の「ハナシノブ」が咲いています。
右の花は薬用植物園でも見た「ユキザサ」(雪笹)の花
 

左は「オサバグサ」(筬葉草)高山に育つ植物で名前はシダに似た
のこぎり歯状の葉を機織りの筬(おさ)にみたてたもの。
右は「センダイハギ」(仙台萩)海岸近くに咲くことが多いようです。
 

「サワオグルマ」(沢小車)車輪のように広がる花びらと姿からきた名前で沢に咲いています

名前が分からない花がありました。どなたかお教えください。
ちょっと変わった白いネコヤナギに似た花と紫色のキキョウを細くしたような花です
『追記』湿生花園にメールで問い合わせてお聞きしたら
この花は「エゾタカネヤナギ」と教えてくださいました。


『追記』上の紫色の花は「ヒイラギソウ」と林の子さんが教えて下さいました。

撮影日 5月10日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする