冬の植物園では花が咲いていず写真に撮るものが少ないように
感じられますが探すと意外と色々あるものです。
感じられますが探すと意外と色々あるものです。
椿園の端で見た柚子のような実「ハナユ」(花柚)
ユズより木が小さく、実をつけるまでの成長が早いのだそうです。
ユズは実に香りがあるのですが、これは花の香りを楽しむことから名前がつけられ、
ユズと同じく中国原産
ユズより木が小さく、実をつけるまでの成長が早いのだそうです。
ユズは実に香りがあるのですが、これは花の香りを楽しむことから名前がつけられ、
ユズと同じく中国原産

「アッサムチャ」紅茶に使われるアッサム茶、お茶はツバキ科で
秋から冬に咲くので椿園で見ました。
秋から冬に咲くので椿園で見ました。

「イイギリ」の赤い実がブドウの房のように大きな木に沢山見られました。

巨木コーナーに入って行く道、足元は枯葉が一面にありカソコソと
音をたてて歩くのがこの時期の楽しみです。
音をたてて歩くのがこの時期の楽しみです。

いつも楽しみにしている「ユリノキ」を見上げました。

果実は枯れた花のような感じです。高い所にあるのを
ズームをいっぱい効かせて撮ったのでブレてしまいました。
ズームをいっぱい効かせて撮ったのでブレてしまいました。

下の写真は数年前に新宿御苑で草の上に落ちていた「ユリノキ」の花
大きさは女性のコブシ位の大きさでしょうか?
大きさは女性のコブシ位の大きさでしょうか?

「クロガネモチ」(黒鉄黐)綺麗な緑の葉の茂る中で
赤い実が沢山ありちょっとクリスマスホーリーの木を思い起こさせました。
街中や家の庭木としても多くみられる木です。
赤い実が沢山ありちょっとクリスマスホーリーの木を思い起こさせました。
街中や家の庭木としても多くみられる木です。

「サンシュユ」(山茱萸)の木の所に行き花が咲いているか
探したら、蕾をほころばせている花を見つけることが出来ました。
探したら、蕾をほころばせている花を見つけることが出来ました。

巨木コーナーの一番奥にある「カリン」(花梨)、
高い枝に大きな実がまだ残っていました。
高い枝に大きな実がまだ残っていました。

今年の4月末頃に来た頃に咲いていた『花梨の花』