お友達と鎌倉国宝館で氏家コレクションの「肉筆画浮世絵の美」展を
ゆっくり見てから、小町通りで昼食を取った後、荏柄天神社ヘ向かいました。
ゆっくり見てから、小町通りで昼食を取った後、荏柄天神社ヘ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/7a9dee27c9e1b6eef35c3b2939ebf578.jpg)
鎌倉で一番早く咲くという「寒紅梅」が枝いっぱいに花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/6c22d89f72974340278bc2527cf9780e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/bcc10525c0de6519079af75473c45926.jpg)
白梅はやっと蕾が開きかけている状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/5d5833d8f184be5749d48d023945425f.jpg)
この日はあまり時間がなかったので他へは行かず
いつも最後に寄る大巧寺へ行き、ツバキを見たいと
思ったのですが数が少なく、咲いていても傷んでいるものが多く、
綺麗に咲いているのは高い枝にあり、
撮影できたのは小さな「呼子鳥」だけでした。
いつも最後に寄る大巧寺へ行き、ツバキを見たいと
思ったのですが数が少なく、咲いていても傷んでいるものが多く、
綺麗に咲いているのは高い枝にあり、
撮影できたのは小さな「呼子鳥」だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/367296bc6bd5f9e15b2e774d6f790612.jpg)
お友達が見つけてくれた「三寸アヤメ」、咲くのは3月頃なのですが
日当たりが良いのでしょうか2月初めに見ることが出来ました。
日当たりが良いのでしょうか2月初めに見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/c88e96da6a4d1a6f16b876aa5f07090c.jpg)
八重咲きの水仙も咲いていて大巧寺では
花の少ない時期でも何かしらの花が楽しめるので
東京へ帰る前に寄るのが習慣になっています。
花の少ない時期でも何かしらの花が楽しめるので
東京へ帰る前に寄るのが習慣になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/831c11e046dc020bfc596eddfa560175.jpg)
宝戒寺で「フクジュソウ」を見たかったのですが、時間的に無理で
あきらめていたので大巧寺で咲きかけているのに出会えました。
あきらめていたので大巧寺で咲きかけているのに出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/dfbb72501734ad9acd86b913d69ccb47.jpg)
「オウバイ」(黄梅)が一輪だけ黄色い花を咲かせていましたが
そのそばには蕾が幾つか・・・
そのそばには蕾が幾つか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/5e3f072c8672668d569c7ca0aef1d55c.jpg)
撮影日 2月5日 カメラ RICOHCX4