Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

5月初旬の馬事公苑で (2) スズラン、ニワゼキショウ、シロバナタンポポ、クサイチゴ、ギンラン

2015年05月09日 | 馬事公苑
 馬事公苑の花畑に行くと、花壇ではパンジ―やハイビスカスなどが綺麗に咲いていましたが
それらより好きなスズラン(鈴蘭)を撮ってしまいました。
我が家の鉢植えの「スズラン」もこの位沢山来年は咲いてくれるとよいのですが・・・

草地ではそここに「ニワゼキショウ」(庭石菖)が見られ、

「シロバナタンポポ」も姿を見せていました。

いつもの様に武蔵野自然林を歩き、モミジの新緑を楽しみましたが
「ガクアジサイ」は葉を虫に食べられているものが多くがっかりしてしまいました。
花が咲く頃又見に来てみようと思いました。

林内では「クサイチゴ」(草苺)が実り始めていました。

「ホウチャクソウ」(宝鐸草)が何株か咲き始めていました。
花が開いているのをいつも見たいと思っているのですが
今回も見ることが出来ませんでした。

4月に来た時に探してもなかった「ギンラン」(銀蘭)、
今回もなかなか見つからなかったのですが
毎年咲く辺りの笹をどけてみると見つかりました。
花は3枚の萼片と3枚の花弁から構成されています。

多摩NTの住人さんのブログで
『「ギンラン」の距』を説明していらっしゃるのですが
私の撮った「ギンラン」はマクロレンズに変え斜めから撮ってしまい分かりにくく、

少しトリミングして見てみましたが
はっきりせず次回からはもっと丁寧に撮ろうと思いました。

『追記』「ギンラン」の最初の画像をトリミングして
はっきりさせたら「距」が少し見られるようになりました。

撮影日 5月2日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする