Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

今年訪れた御岳山で見た野草等(1)タマアジサイ、ヤマジノホトトギス、フタバハギ、シオデ、マツカゼソウ、ソバナ、ヒヨドリバナ、マムシグサ、トチバニンジン

2019年08月30日 | 花や実の写真
御岳山に咲く「レンゲショウマ」を一昨日アップして昨日は他の花をアップする
つもりでしたが、2階に住む孫のお誕生日と一時帰国していた次女家族がパリに戻る前夜で皆で集まり
忙しくしていたのでブログをお休みしてしまいました。
今朝早く最寄りの駅で羽田空港行きのリムジンバスに乗るのを見送ってきました。

御岳山では主にケーブルカーを降りた近くの富士峰園地で「レンゲショウマ」を
撮っていたのですがその斜面に色々な花や実が見られました。楽しみにしていた「タマアジサイ」(玉紫陽花)、
 『丸い蕾』はほとんどなく藤色の花が見られました。
6月ではなく8月頃から9月にかけて見られることが多く装飾花が白く両性花は藤色です。


斜面の散策路のすぐ脇で「ヤマジノホトトギス」(山路の杜鵑)が咲いていました。

「フタバハギ」(双葉萩)、別名 「ナンテンハギ」(南天萩)まだ花が見られなくて蕾でした。
葉がナンテンの葉に似ていることから名前が付き、「フタバハギ」の名は葉が2枚づつ付くことから。

自然教育園で良く見ていた「シオデ」(牛尾菜)の果実が足元で見られました。

砧公園の山野草園で良く撮れなかった「マツカゼソウ」(松風草)がここでは
小さな花が沢山咲いているのを撮ることが出来ました。

少し枯れて見ごろを過ぎてしまっていた「ソバナ」(蕎麦菜)

「ヒヨドリバナ」(鵯花)や

「マムシグサ」(蝮草)の果実になった姿も「レンゲショウマ」を撮りながら
見ることが出来ました。

「トチバニンジン」(栃葉人参)の赤い実を今年も見つけました。

しばらく歩いた先で見たかった「トチバニンジン」の花を初めて見ることが出来ました。

撮影日  2019年 8月26日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする