

入口の門松は家の近くで見るのと少し変わっていました。

輪飾りに水引で作られた亀がついていました。

入口に入ってすぐに菰をかぶった白い「ボタン」(牡丹)が咲いていました。

赤い色の「ボタン」も鉢植えで置かれているのもありました。

皇室に献上されたのと同じ「七草籠」が展示されているのを見に行きました。

春の七草が植えられて、脇に名前の札がそえられていました。

日当たりの良い奥の方では地植えにされた「七草」

近くで良い香りがしたので見てみると、「ソシンロウバイ」
(素心蝋梅)が見頃になっていました。
(素心蝋梅)が見頃になっていました。


少し歩いた先にあった藤棚の脇の幹のあ中程から花が咲き出していました。
「フジ」(藤)の花ではなく「ムラサキツユクサ」(紫露草)のようでした。
「フジ」(藤)の花ではなく「ムラサキツユクサ」(紫露草)のようでした。

「フジ」の幹のくぼみに種が入って咲き出したのかもしれません。

冬なので咲いている花は少なく、「ウメ」(梅)もまだ開花していなかったのですが
園内を散策すると「マユミ」(真弓)の実が見られました。
園内を散策すると「マユミ」(真弓)の実が見られました。

「サザンカ」(山茶花)が咲いていたのですが、使いなれないカメラを持ってきてしまったので
ピンボケになってしまいブログにアップできませんでした。
咲き始めていた「スイセン」(水仙)はどうにか撮れていました。
ピンボケになってしまいブログにアップできませんでした。
咲き始めていた「スイセン」(水仙)はどうにか撮れていました。

お天気が良かったので雪吊りをスカイツリーを入れて撮ることが出来ました。

雪吊りが幾つか見られたのですが、今まで行ったことのある庭園で見た
雪吊りとは違い枯草が蕎麦にあったりしてあまり良い雰囲気に撮れなくてがっかりしました。
雪吊りとは違い枯草が蕎麦にあったりしてあまり良い雰囲気に撮れなくてがっかりしました。

撮影日 2020年 1月9日
カメラ Nikon Coolpix B700