久しぶりに見たい植物があったのでフラワーランドへ行くと入口に菊花展として
見事な菊が飾られました。
見事な菊が飾られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/d11461d064415f99c992aa624fa26285.jpg)
見たかったのは「タコノアシ」(蛸の足)、
熟した様子が茹でた赤い蛸の足のように見えるからです。
熟した様子が茹でた赤い蛸の足のように見えるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/ea5532c7a9ab8809eaca996d7a8fc7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/d9ccd01a1d5d0de77bb71f9aafb7c2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/e557b1bdc8d31cb51dc76b7067debd87.jpg)
逆さにしてみると茹で上がった「タコノアシ」にそっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/a2c264f6b4e2f79f922a846fdb535dd4.jpg)
次に見たかったのは「ミコシグサ」(神輿草)別名「ゲンノショウコ」(現の証拠)
花が終わって実がが熟すと、基部から五片に割れ、
外側にクルっと巻く様子がお神輿の屋根のように見えます。
花が終わって実がが熟すと、基部から五片に割れ、
外側にクルっと巻く様子がお神輿の屋根のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/bc210fecbbeb640399048601e64b3e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/43f0fd60175aa38eeb91271afba8900f.jpg)
この後、奥の方に行くと、ボランティアの女性の方が小さな植物の手入れをしていて
初めて見た花の名前をお聞きするとタデ科の花の「アイ」(藍)でした。
藍染にするのにこの葉を使うのだそうです。
大河ドラマ「青天を衝け」に出てくる主人公渋沢栄一は
藍を栽培して染料となる藍玉を製造していた家の出身でした。
初めて見た花の名前をお聞きするとタデ科の花の「アイ」(藍)でした。
藍染にするのにこの葉を使うのだそうです。
大河ドラマ「青天を衝け」に出てくる主人公渋沢栄一は
藍を栽培して染料となる藍玉を製造していた家の出身でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/94f167251de438a97c0f2a491883012b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/db0580a0a7183b842ab3138a11650803.jpg)
花が終わりかけていたので実がそばにできていました。
ちょっと「インゲン」に似ていました。
ちょっと「インゲン」に似ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/09ceb5b31f30991b7c33707a9e8365fe.jpg)
奥から入口方面に戻る途中、家にもあるので「ヒメリンゴ」(姫林檎)を見に寄ると
実のそばにピンク色がの蕾が出来ていました。ピンボケになってしまいましたが撮影して記録に残しました。
実のそばにピンク色がの蕾が出来ていました。ピンボケになってしまいましたが撮影して記録に残しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/83ef3f14ad436916799582971f791dad.jpg)
撮影日 2021年 11月10日