Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

11月初めのフラワーランドで ホウズキ、キンミズヒキ、トウガラシ、シャクチリソバ

2008年11月09日 | 花や実の写真
昨日アップした足摺野路菊のそばで朱色の「ホウズキ」の実を見つけ、
撮ろうして良い状態のをと探しているとレースのように透けているのもありました。


「キンミズヒキ」の種子、ちょっと変わった形でした。


「トウガラシ」の実、黒い色もありました。


「シャクチリソバ」の花、今年はいつも見つける場所で咲いていなくてあまり通らない道の
団地の道沿いの植え込の傍で見つけました。風が吹いていて少しも止まってくれないので
しびれを切らして撮ってしまったのでブレた写真になりました。
濃いピンクの蘂が可愛いので又風のない日に撮りに来たいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めのフラワーランドで 西洋アサガオ、トウシャジン等

2008年11月08日 | 花や実の写真
先日行ったばかりの瀬田フラワーランドへ又買い物のついでに行って、この前撮りそこなった
花を少しカメラに収めてきました。

秋になっても咲く、西洋朝顔が午後に行ったのに咲いていました。
青い綺麗な「ヘブンリーブルー」(天上の青)


少し控えめに咲いている涼しげな色合いの朝顔


「トウシャジン」が地面を這うように咲き出していました


葉に白い縁取りのある菊、去年も見たのに名前が思い出せません。

『追記』この菊は「アシズリノジギク」(足摺野路菊)と林の子さんに教えて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11、12月の卓上カレンダー

2008年11月07日 | カレンダー

11月、12月、2ヶ月用の卓上カレンダーの写真をアップするのを忘れていました。
11月の写真は『円覚寺』本殿裏の石垣に群生する「ヒメツルソバ」の花。
昨年11月中旬に鎌倉に行った時に撮ったものです。
右側の12月の写真は、昨日アップした「ノブドウ」の実ですが
撮ったのは12月初めに五島美術館の庭の紅葉を見に行った時、通りすがりの
お宅の『フェンスに絡まっていた野葡萄』を撮りました。
大好きなった「ノブドウ」を12月になったら五島美術館の紅葉を見に行きながら
今年はもう少し素敵に撮れたらなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの自然教育園へ (4) ノブドウ、ノイバラの実

2008年11月06日 | 自然教育園
今回、自然教育園へ行った目的の一つが「ノブドウ」の果実を見る為でした。
ノブドウが生えている場所は水生植物園の池の橋のそば、実がなっている近くに
行けないので12倍ズームの効くPowershotS2ISで撮りました。

ノブドウの実、綺麗な色をしているのですが、形がいびつの実もありました。
その原因はブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫の寄生して虫えいを
作るので形が不揃いになるそうです。


今回は見られた数が少なく、色づいたものをあまり多く見られませんでした。
下のように白い実を見つけました。色づいていた実が最後は色が抜けて白くなるようです。


水生植物園の池にかかっている橋のそばに「ノイバラ」があり赤い実を枝いっぱいにつけていました。


「ノイバラ」は橋の左手前にあり、「ノブドウ」は橋の右端の茂みの中で見ることが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの自然教育園へ (3) ミゾソバ、ツリフネソウ、ナゴボノシロワレモコウ、ナンバンギセル

2008年11月05日 | 自然教育園
武蔵野植物園を出て水生植物園に行き、まず「ミゾソバ」の花を見たいと思いました。
昨年の丁度同じ頃(10月30日撮影)に下のように咲いていました。


ところが沢山「ミゾソバが」が見られるのにどれも花が咲いていなくて閉じているものばかり・・・


老眼なので一緒に持って行ったズームアップレンズをつけたPowershotS2ISで撮ってみましたが
小さな花は閉じたまま、枯れた様子はありません。午後3時過ぎだったので花を
閉じてしまっていたのでしょうか?花を見られなくて残念でした。


「ツリフネソウ」が2、3輪咲き残っていましたが花が横になって皆こんな形(首をかしげたような)で
咲いていました。後ろに実が出来ているのが見られます。


下は昨年撮った普通の姿で咲いていた「ツリフネソウ」


「ナガボノシロワレモコウ」(長穂白吾亦紅)縦位置で撮った写真がピンボケだったので
横位置で撮ったものをアップしましたが長い穂の感じが出ていません。


ナンバンギセルがまだ咲いていましたが、興味がないのかほとんどの人が通り過ぎ
て行ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの自然教育園へ (2) クサギ、サネカズラ、マツカゼソウ、コウヤボウキ

2008年11月04日 | 自然教育園

自然教育園の路傍植物園から水生植物園に向かいました『夏に見たクサギの花』実を
探しました。実はもう少ししか残っていなくてやっと見つけた実も撮りにくい所にあり、
斜め後ろからしか撮れませんでした。羽根突きに使う羽のような形です。


「サネカズラ」(実蔓)の実 「ビナンカズラ」(美男蔓)とも呼ばれます。
茎の粘液が、鬢(びん)付け油の原料になったようです。


三条右大臣の「名にし負はば 逢坂山 さねかづら 人に知られで くるよしもがな」に
この実が歌われ出て来る程、昔から愛された赤い実なのでしょう。


「マツカゼソウ」の小さな実、武蔵野植物園で沢山見られました。


「コウヤボウキ」(高野箒)の花が武蔵野植物園の奥でひっそりと咲いていました。


コウヤボウキの綺麗な綿毛を今年の冬赤塚公園で見たので
今度は自然教育園で見たいものです。

赤塚公園で見た「コウヤボウキ」の綿毛


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの自然教育園へ (1) シロヨメナ、ムサシアブミ、センリョウ、ヌスビトハギ

2008年11月03日 | 自然教育園
8月に夫と行って以来、久しぶりに今日は午後から一人で秋の気配を感じる自然教育園へ行って来ました。
いつもは静かな自然教育園、3日の今日は創立記念日(入園無料)で休日のこともあって
家族連れやグループなど大勢の訪問者が散策していたり、池の辺りで絵を描いている人も多数見かけました。

「シロヨメナ」が門を入ってすぐの茂みの中にひっそり咲いていました。


路傍植物園を進むと「ムサシアブミ」が緑の実になっていました。右は4月に訪れて時の「ムサシアブミ」
  

「センリョウ」も赤い実をつけていました。ちょっと変わった訪問者がいました。


「ヌスビトハギ」(盗人萩)


「カンアオイ」(寒葵)地面に埋もれるように咲いているカンアオイをやっと見つけました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンギクとキクタニギク

2008年11月02日 | 花や実の写真
久しぶりに買い物のついでにフラワーランドに寄り、山野草コーナーで
コンギク(紺菊)とキクタニギク(菊谷菊)?を撮りました。

「コンギク」


「キクタニギク」、別名「アワコガネギク」(泡黄金菊)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の手作り壁掛けカレンダー

2008年11月01日 | カレンダー

今日から11月、写真の紅葉は家から歩いて3、40分位のところにある
源氏物語絵巻の所蔵していることで有名な『五島美術館』の庭園の紅葉風景です。
11月末から12月初めが紅葉の見頃です。『去年の12月2日に撮った紅葉』
都内の紅葉の名所が幾つかありますが、五島美術館の庭は国分寺崖線の
斜面をを利用して造られモミジの木々が多く紅葉が見事なので他の名所に負けない
お勧めスポットだと思います。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする