Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

初冬の馬事公苑 武蔵野自然林で (2)

2012年12月18日 | 馬事公苑
馬事公苑の武蔵野自然林の散策路を端まで行き、いつもは行く日本庭園まで
時間がなかったので踵を返してもと来た道を写真を撮りながら戻って来ました。

下草の黄葉も綺麗でした。

「ゴンズイ」(権萃)の赤い実がまだ残り、
陽射しを受けた色づいた葉も綺麗でした。

落ちかけたケヤキの葉、こんな感じでちょっと素敵でした。

見頃を終えたアジサイのこの感じが好きで
何枚も撮りました。

下のようになってもまだ色を失っていませんでした。

花畑の花壇ではパンジーが綺麗に植え込まれていましたがパスして
入口近くで見た「ロウバイ」(蝋梅)が蕾を膨らませていましたが

どの枝を見てもまだ花が咲いていませんでしたが
今日あたり咲き出しているかもしれません。

撮影日 12月14日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の馬事公苑 武蔵野自然林で (1) 紅葉

2012年12月17日 | 馬事公苑
毎年、12月の中旬が紅葉の見ごろになる馬事公苑の
武蔵野自然林へ先週14日に見に行ってきました。
花畑の奥のモミジがまず目に入ってきました。
木も大きく紅葉も見事でした。

武蔵野自然林へ入って行くとまさに見頃で
オレンジ色、黄色の濃淡が素敵でした。


武蔵野自然林の色づいたモミジは赤は少なく黄色、
濃いオレンジ色が多いように感じられました。
 

 

撮影日 12月14日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の小石川植物園で 日本庭園の紅葉 南京櫨の白い実と瓢箪木の赤い実

2012年12月16日 | 小石川植物園
高台にあった巨木林から階段を下りて日本庭園へ行くと
モミジの紅葉とドウダンツツジの紅葉が綺麗でした。

旧東京医学校の建物が青空に映えて美しく見えました。

徳川家五代将軍の別邸の庭園だったのでその名残りが感じられました。

見たいと思っていた「ナンキンハゼ」(南京櫨)の白い種子が
高い枝に沢山あり、

小さいコンパクトデジカメのズームをいっぱいに効かせて
やっと少し大きく撮れました。

緑色の実が沢山まだ残っています。この実が緑色から熟して
黒紫色となり割れて中から白いロウ粉に包まれた種子が出てきます。

梅林を出た辺りに赤い透き通った可愛い実を見つけて何枚も
写真を撮りましたが名前が分かりませんでした。
以前にも見て写真を撮っていると思うのに名前が思い出せなかったのですが
帰宅して実の付き方から「ヒョウタンボク」(瓢箪木)だったことに気づきました。
 

 

『追記』赤い小さな実はおいしそうですが、有毒なので食べないでください。 

撮影日 12月 6日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の小石川植物園で ハナユ、アッサムチャ、イイギリ、ユリノキ、サンシュユ等

2012年12月15日 | 小石川植物園
冬の植物園では花が咲いていず写真に撮るものが少ないように
感じられますが探すと意外と色々あるものです。

椿園の端で見た柚子のような実「ハナユ」(花柚)
ユズより木が小さく、実をつけるまでの成長が早いのだそうです。
ユズは実に香りがあるのですが、これは花の香りを楽しむことから名前がつけられ、
ユズと同じく中国原産

「アッサムチャ」紅茶に使われるアッサム茶、お茶はツバキ科で
秋から冬に咲くので椿園で見ました。

「イイギリ」の赤い実がブドウの房のように大きな木に沢山見られました。

巨木コーナーに入って行く道、足元は枯葉が一面にありカソコソと
音をたてて歩くのがこの時期の楽しみです。

いつも楽しみにしている「ユリノキ」を見上げました。

果実は枯れた花のような感じです。高い所にあるのを
ズームをいっぱい効かせて撮ったのでブレてしまいました。

下の写真は数年前に新宿御苑で草の上に落ちていた「ユリノキ」の花
大きさは女性のコブシ位の大きさでしょうか?

「クロガネモチ」(黒鉄黐)綺麗な緑の葉の茂る中で
赤い実が沢山ありちょっとクリスマスホーリーの木を思い起こさせました。
街中や家の庭木としても多くみられる木です。

「サンシュユ」(山茱萸)の木の所に行き花が咲いているか
探したら、蕾をほころばせている花を見つけることが出来ました。

巨木コーナーの一番奥にある「カリン」(花梨)、
高い枝に大きな実がまだ残っていました。

今年の4月末頃に来た頃に咲いていた『花梨の花』


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園の紅葉とヒマラヤ桜

2012年12月14日 | 小石川植物園
一週間程前の12月6日に、ウォーキンググループの人たちと小石川植物園へ行きました。

12月に入っているのに紅葉は見頃でモミジのトンネルになっていました。

少し進むと黄色のモミジで、写真には撮れなかったのですが
黄色に輝いていてとても綺麗でした。

見上げると黄色、草色、赤、オレンジ色とさまざまの彩り

冬の陽射しがモミジを照らしていました。

「ヒマラヤザクラ」が蕾をほころばせていてあと一息で咲きそうでした。
標高が1000mから2000m位に咲く桜です。

蕾が沢山あるのできっと今頃は綺麗な花が咲いているのではと思っています。

下の写真は数年前に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で
撮った『ヒマラヤザクラ』です。

撮影日 12月6日  カメラ RICOH CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと蕾を膨らませ始めた鉢植えの十月桜

2012年12月13日 | 庭の草花や実
一昨年の12月16日に買った鉢植えの「ジュウガツザクラ」(十月桜)、翌年春に咲き、
去年は『10月』に咲いて『12月まで咲き続けて』いたのに
今年は12月に入ってしばらくして、やっと蕾を膨らませ始めました。
あと一週間位で可憐な花を咲かせてくれそうで、
蕾もいっぱいついているので今から楽しみにしています。
『  』の上をクリックすると去年の「十月桜」が見られます。




プロフィールに使っている花が買い求めた時に咲いていた十月桜です。

撮影日 12月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹と築地、浜離宮辺りを散策後スカイツリークルーズへ (3) 

2012年12月12日 | 風景写真
浜離宮の船着き場から船に乗りましたがこの日は曇りがちの
とても寒い日だったので暖房がきいた船室に乗客は皆席をとり、
船が公園を離れて行くと大きなビルが立ち並ぶのが見えてくるのを眺めました。

遠くに東京タワーが見られました。

日の出桟橋辺りで極彩色の船を見て

レインボーブリッジを遠くに見ながら船は進んで行きました。

隅田川に入り、両岸の景色を楽しんでいたらコンクリートの壁に浮世絵が見られました。

川岸のフェンスには相撲の取り組んでいる姿の様子が取り付けられていました。

葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」もありました。

黄色に塗られた蔵前橋辺りに来るとスカイツリーが見えてきましたが
先端はお天気が悪かったので雲の中で見えませんでした。

船を降りた浅草吾妻橋からもやはり先端部分が見えず妹は残念がっていました。

浅草寺にお参りし、仲見世で「切りざんしょ」をお土産に買い、
遅めの昼食にお寿司を食べて帰宅。
寒くて曇った日の散策でしたが色々楽しめた半日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹と築地、浜離宮辺りを散策後スカイツリークルーズへ (2) 浜離宮の紅葉

2012年12月11日 | 風景写真
築地場外市場で少し休憩した後、20分程歩いて『浜離宮恩賜庭園』へ行きました。
今までに何回か訪れたことがあるのですが紅葉の時期は初めてでした。

入口入ってすぐに「藁ボッチ」があり、冬への準備です。根元の藁を抑えている形が幾何学的で素敵でした。

「ジュウガツザクラ」(十月桜)が満開でした。
そばに行ってアップで撮る時間がなくてちょっと残念でした。

見頃が少し過ぎていましたがイロハカエデの紅葉が綺麗でした。

池に写りこむ紅葉も楽しめました。

モミジの葉が一面に散っている様子も遠くに見られました。

トウカエデの大木の黄葉が見事です。都心に近いので高いビル入ってしましました。

回遊式庭園なのであちこちに橋があり、風情を添えていました。

潮入りの池越しに「松のお茶屋」をのぞみました。

寒い平日だったからか公園の中は人影がなく静かでした。

冬の庭園めぐりの楽しみの一つが雪吊りだったので
見ることが出来て満足しました。

撮影日 12月3日    カメラ RICOH CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹と築地、浜離宮辺りを散策後スカイツリークルーズへ (1) 築地本願寺 場外市場

2012年12月10日 | 風景写真
一人暮らしの妹が12月に誕生日を迎えるので久しぶりに会い、築地界隈と浜離宮を散策し、
その後隅田川の船に乗ったことがないというので浅草までスカイツリークルーズをしました。

メトロの築地駅を地上に出て築地場外市場へ向かう途中、築地本願寺の前を通り、

交差点のすぐ脇に老舗の料亭「新喜楽」がありました。
芥川賞、直木賞の選考が行われ、又政界、財界人、文化人が多く利用していることで知られ、
明治の頃は女将の姓が伊藤だったことから伊藤博文も利用していたとか・・・
元首相の佐藤栄氏が脳溢血で倒れたのもこの料亭だったそうです。

市場前の交差点を渡りしばらく歩いて築地場外市場の中を
あちこちのお店で試食しながら巡りました。
ここのお店の佃煮が塩辛くなくどれもおいしく、あさりと柚子を炊き合わせた
「柚子あさり」が気に入り、にしん蕎麦用に「にしん炊き」、
そして「わかさぎやわらか煮」等とお土産に買いました。

平日にも関わらず、市場の中の道は観光客や買い物客が結構多く
驚きました。暮が押しつまる頃は大勢の人で混むのでしょう。

卵焼きのお店も何軒かあり、タレントの実家の卵焼き屋さんの前では
行列が出来ていました。ちょっとすいた時に試食をしたらしょっぱくて私の口には合わなくて
他のお店の卵焼きの色々な味のセットを買って帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般公開された東大千葉演習林の紅葉  (4)

2012年12月09日 | 旅行
一般公開されている最終地点から同じ道を戻りました。
又トンネルを通ったのですが来た時と違う紅葉の景色が見られました。

行きに撮れなかった川にあるトンネル(?)

変わった光景で黄葉の景色が素敵に見えました。


公開されていた所から通った2番目のトンネル、少し遠景で撮りました。

紅葉は見頃だったのですが既に落ち始めているモミジもありました。

又々、トンネル。トンネルから見た景色、風情があります。

行きに見た「黒滝」に戻って来ました。『黒滝不整合』という
地質学の名称に由来する滝で房総に多い地質形態のようです。

もと来た道を戻っているので同じような景色を
見ているのですが紅葉の美しさを堪能しながら歩き続けました。


細長い亀山湖がこの辺りまで続いています。

ところが行きにあった光がなくなり、この写真を撮るあたりで
近くを歩く人達と陰って来てしまったわねと言っていたらポツポツと雨が・・・

そのうち『雹』が降って来てびっくり。慌てて傘をさして足早やに先をいそぎましたが
雨に変わり本降りの中を帰りの集合地点まで途中雨宿りしながら20分近く歩きました。
でもツアーバスに乗る場所の亀山ふれあい館の駐車場に着く頃には雨が上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする