Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

雪の残る砧公園 (2) 咲き始めた素心蝋梅、辛夷と白梅の蕾

2013年01月20日 | 砧公園
八季の坂路から駐車場近くの芝生広場へ行くと「ソシンロウバイ」(素心蝋梅)が
咲き始めていてよい香りをはなっていました。

先日、瀬田フラワーランドで「ロウバイ」に光があたって
ランプのように撮れなかったので、今回再挑戦しました。
少し意図する写真に近づいてきましたがまだ満足できませんでした。

真ん丸の蕾がまだ沢山あるので又挑戦しに行こうと思っています。

いつものように公園の奥へ歩いて行くと「コブシ」(辛夷)の
蕾が前回来た時より膨らんでいました。でも花が見られるのはまだまだ先です。

でもいつも早めに咲く大きな白梅の木は蕾がふっくらと膨らんでいて
後1週間から10日位で咲きそうです。

白い色が見えてきていました。

梅コーナーの近くの散策路は雪かきされていて
子供たちが作った雪だるまが残っていました。

でも公園内は広いので雪かきされていない散策路もあり
滑りそうで歩くのが怖く、雪の残っている所を慎重に進みました。

芝生ではまだ一面雪が残っていました。

自転車の駐輪場近くのサイクリングコースは雪かきされ、走っている人がいました。
来週は火曜と木曜に又雪が降る予報ですが、先日のような大雪にならないでほしいと思っています。

撮影日 1月19日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の残る砧公園 (1) 八季の坂路で マンサク、ボケの花とアキニレの実

2013年01月19日 | 砧公園
雪が降って数日たち、道路や歩道の残雪が少なくなったので
買い物のついでに『砧公園』へ行きました。

公園の正門からすぐの八季の坂路の手前の草地はまだ雪がうっすら残っていました。


八季の坂路を登り始めると枯れた「ボケ」(木瓜)の
枝の間に赤い花を見つけました。白い雪を背景にしました。

道の反対側には「マンサク」(満作)の木があり、枯葉がいっぱい
残っているところに蕾の中の黄色が見えました。
昨年12月20日に来た時はちょっとだけ頭を見せている感じでした。

近づいてみると短冊形の花弁が少し伸びて来ていました。
早春に先がけてまず咲くのでマンサクと名付けられた花を見るのは嬉しいものです。

昨秋から気になっている木がありました。枝に白っぽい小さな葉のようなものが
青空を背景にして見えていて何かなと思っていました。

秋に気づかなかった木につけられている札に
「アキニレ」(秋楡)と書かれていました。
ちょっと変わった薄い小さな小判の形をした実でした。

上の写真を撮った時に右下に写っていたのをよく見ると
何かの「さなぎ」のようでしたが、分かりませんでした。

撮影日 1月19日

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の砂糖漬けを作りました。

2013年01月18日 | etc
今年の冬はことのほか寒いので先日から体を温める生姜で砂糖漬けを
作りたいと思っていて、夕食後作ってみました。
生姜を薄切りにし、1時間ほど水にさらしてからお鍋に生姜と水を入れて数回湯でこぼし、
その後水切りした生姜と同量の砂糖をお鍋に入れて煮詰めて
水分が飛んだらオーブンペーパーに広げてさまし出来上がりです。
カリカリしておいしく粉のようになった生姜エキスが含まれたお砂糖は
お湯に入れて飲むつもりです。

オーブンペーパーに広げてさましている生姜

下のビンに入っているのは生姜で、以前何かの記事で見た生姜の保存方法で
普通の水をビンに入れ、よく洗った生姜を入れて蓋をし、冷蔵庫に保存します。
毎日か2、3日に一度水を変えます。1ヶ月以上問題なく保存できます。
今まで薄切りにしたり、すりおろしたりして冷凍保存していたのですが
この水保存が一番簡単で生姜を色々な形で利用できるので良いと思います。
私はふだんもう少し大きな瓶で保存していますが、量が少なくなると
下のような小さな瓶に移し替えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩の海沢渓谷の凍り始めた滝

2013年01月17日 | 写真
奥多摩の海沢渓谷へ写真のグループで先週日曜に行きました。
まだ写真の整理の途中なのでとりあえず数枚をアップ。
奥多摩駅から車で30分位の所にあり「三つ釜の滝」と言われ
5段からなる段瀑ですが今回は下から見ただけでした。

滝は脇が凍っているだけで真ん中辺りは流れていました。

滝の下の方の岩場の流れも少し凍り始めていました。


一昨年の9月にも海沢渓谷へ行っていて
その時の滝の様子とその下辺りの流れ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の雪景色

2013年01月16日 | 馬事公苑
今日は3ヶ月に一度の病院の受診日だったの病院に行く前にすぐ近くの
馬事公苑へ今年初めて行き、雪景色を撮って来ました。

まだ途中の歩道にも雪が残っていて歩きにくいためなのか来苑者はほとんどいませんでした。
メインアリーナは一面雪が積もったままでした。

花畑へ行って見ると、入り口の蝋梅が満開でしたが、
ちょっと風邪気味だったのか良い香りを感じることが出来ず残念。

花畑でも雪がつもって花壇のパンジーなどが見られなくなっていました。

グラスアリーナも芝生が雪で覆われていて一面真っ白。

武蔵野自然林の散策路に行くと立ち入り禁止の表示

雪の重みで枝が落ちてきて危険なためでしょうか?
遠くに折れた大きな枝が見えました。

途中から入れる道があり歩いてみました。アジサイも下草も枯れ枝になって
雪の中に立っていました。手前の緑の葉はなんだったのかわかりません。

日本庭園の池は半分薄い氷が張っていて

残りの半分の方で白鳥が2羽が優雅に泳いでいました。

外来馬厩舎の植え込みの山茶花(?)を雪を背景に撮ってみました。

撮影日 1月16日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞いのはがき

2013年01月15日 | etc
今日は1月15日で小正月でした。我が家は朝食がパンなので
お昼に小豆粥を頂きました。
チェーン店の写真屋さんの前を通ると既成の寒中見舞いのはがきが
スタンドのようなものに置かれていて、喪中はがきを下さった方々に
寒中見舞いをお出ししなくてはと気づいて、雪かきが大体終わったので
写真を選んではがきを作成しました。

一枚目は北鎌倉の東慶寺の福寿草を使ったものの
ちょっと暗い感じで気に入らず

二枚目は神代植物公園で雪の中に咲いていた
福寿草の写真を使って作りましたが、はがきに対して福寿草が大き過ぎているようで
結局どちらもあまり気に入らず、時間切れになってしまい又明日他の写真を使って
作成してみようかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大雪

2013年01月14日 | 風景写真
今朝、雪がちらついていて大雪になると予報が出ていましたが
渋谷のビックカメラに買い物へ午前中行って帰って来るまで位は大丈夫だろうと出かけました。
ビックカメラで買い物を済ませた11時頃は都心なのか雪は積もっていませんでした。

東急デパートに寄って帰ってきて最寄駅で降りた12時過ぎ頃は
歩道はうっすらと雪が積もり植え込みの灌木は雪を被り、
タクシーを待つお客さんが長い列を作っていました。
以上スマートフォンのカメラで

昼食後、庭を見ると「アンズ」の木の枝に雪が積もり、

鉢植えのレモンは雪が覆いかぶさり、まだ10個以上残っている
レモンが全く見えませんでした。

庭に下りて近づいて雪をどけずに探して見ると
一つだけ見つけることができました。

いつもだったら家のまわりの雪かきをするのですが、玄関から門にかけて
雪かきしただけで腰が痛くなり、今回の雪は湿っていてとても重いので
大事をとって家の外の歩道等の雪かきはやめました。

家の前の坂では高級な外国製乗用車がスリップして立ち往生していて
そのまま何時間も放置されていて夕方にやっとレッカー車が来て牽引して行きました。
門の近くで生協(我が家に来ているのではない)のトラックも車が空転して動けなかったので
次女が東北へ行く時に使うために買っておいた新品の雪道脱出用の簡単な道具を
貸してあげてやっと動いて走って行きました。
夜には雨に変わって来たので明日気温が上がって雪が解けてくれると良いのですが・・・

撮影日 1月14日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ始めて7年経ち今日から8年目に入ります。

2013年01月13日 | etc
『2006年1月13日』にブログを始めて7年経ち今日から8年目に入ります。
いつの間にか月日が経ってしまったような気がします。
変わりばえのしないつたないブログですがこれからもどうぞよろしくお願い致します。
下の写真は、昨年12月初めに明治神宮内苑で見た優しい感じの
色の葉が目に入り撮りました。
これまでのように散歩や、旅行の写真等も日記のように載せたいと思いますが
こんな雰囲気の写真もこれから撮っていけたらと思っています。

 『追記』 この記事を投稿した時計算間違いをしてブログを始めて6年経ち、
7年目になりますと書きましたが、実際には7年経ち8年目になったので記事を1月25日に訂正しました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた瀬田フラワーランドで (2) 蝋梅、子福桜、山茶花、クレマチス

2013年01月13日 | 世田谷フラワーランド
冬枯れで花が少なかった瀬田フラワーランド、葉牡丹やパンジーの他には
「ロウバイ」(蝋梅)が咲き始めていました。

ロウバイの花が開いているのが見えました。数年前大船フラワーセンターで
ハム次郎さんに教えて頂いた「雄しべが開いていて後、雄しべは雌しべを包むように
閉じてしまう」ことを思い出して撮ってみましたがマクロレンズを
使わなかったのではっきり見えなくて残念です。

「ロウバイ」に光があたってランプの見えるように
撮りたかったのにピンボケの失敗作になりました。

垣根に「サザンカ」が咲いていました。三姉妹のように見えました。

「コブクザクラ」(子福桜)がまだ咲き残っていました。
「シナミザクラ」(支那実桜)と「ジュウガツザクラ」(十月桜)
あるいは「エドヒガン」の雑種と言われていて冬と春に咲きます。

「クレマチス・カリシナ」冬咲きのクレマチス、乾燥した日が
続いているからなのでしょうか元気がない様子でしたがシックな感じがしました。

綿毛が出来ていました。

撮影日 1月12日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた瀬田フラワーランドで (1) 葉牡丹、パンジー等の寄せ植え

2013年01月12日 | 世田谷フラワーランド
毎日、寒い日が続いていて気候が良い時は買い物ついでに近くの馬事公苑や
砧公園、フラワーランド等へ散歩がてら写真を撮りに行くのに、今年は行きしぶっていましたが
今日は午後、風もなく暖かい日差しがあったので久しぶりに瀬田フラワーランドへ行ってみました。

入口にはポール仕立ての葉牡丹やパンジー等を使った寄せ植え、

正面入り口の右の花壇も綺麗に葉牡丹、パンジー、ルピナス(?)が植えられていました。

園内のケヤキの根元にも下のような感じの
寄せ植えが置かれていました。

でも『昨年6月20日位』は花いっぱいだったのに
今日はどこを向いても冬枯れの感じで寂しい風景でした。
今年は寒さが厳しいからでしょうか?
もう少しすると水仙やスノードロップ等が見られますが入口近くには
明日アップする予定のロウバイ(蝋梅)が咲きはじめ
「コブクサクラ」(子福桜)が咲き残っていました。



撮影日1月12日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする