Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

ウォーキンググループの新年会で明治神宮へ

2013年01月11日 | etc
昨日、ウォーキンググループの今年最初の散策があり、
新年会を兼ねて明治神宮へ初詣に行きました。
快晴のお天気で、大きな木立の間を、玉砂利の道を歩き、清々しい気分になりました。
松の内も過ぎた平日なのに初詣客が多くてやはり日本を代表する神社なのですね。

本殿に入る前の南神門にお正月の飾りが見られ

今年の干支は『巳(へび)』なので大きなヘビが描かれた
絵馬が両方の門にかけられていました。

参拝後は地下鉄の北参道駅に近い中華料理店「新亜飯店・千駄ヶ谷店」で
新年会の集いを出席者10人でしました。私にとっては本当に久しぶりの本格的な中華料理で
棒棒鶏、小龍包、海老マヨネーズ、大根と豚バラ肉の煮込み、
牛肉とトマト味炒め等と杏仁豆腐をおいしく頂きました。
帰宅後調べて見ると隠れ家的なお店で人気があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の2ヶ月用の卓上カレンダー 春山茶花と紅梅

2013年01月10日 | カレンダー
今年最初の2ヶ月用の卓上カレンダー
1月は昨年1月9日に『東御苑へ行った時』撮った「ハルサザンカ」(春山茶花)です。
2月は馬事公苑で昨年2月20日頃に咲き始めていた『梅広場』の「コウバイ」(紅梅)です。
今年も1月中に東御苑へ行きたいと思いますし、
年が明けてもまだ散歩に行っていない馬事公苑へも寒くても出かけようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の神代植物公園で  百合の木、山茱萸、梅、白侘助、冬牡丹

2013年01月08日 | 神代植物公園
神代植物園の野草園を出て深大寺へ初詣するために向かいました。
その途中で「ユリノキ」(百合の木)があり、今まで一番低く見られたので
スームをいっぱい効かせて撮りましたがあまり綺麗に撮れなくちょっと残念。
実が枯れた花のように見え好きな実の一つです。

梅林に寄る前に見た「サンシュユ」(山茱萸)黄色の頭が見えて嬉しくなりました。
やはり寒くても植物は春に向かって歩み出しているようです。

梅は一輪も咲いていませんでしたが蕾が膨らんで来ていて
もうすぐ咲きそうです。

「ロウバイ」(蝋梅)は膨らんだ蕾の間で咲いている花もありましたが
形が良いのが見つからなくてもうすぐ咲きそうな花を撮りました。

椿園にも寄ってみましたが夫が先を急いで歩いていたので
撮れたのは「シロワビスケ」(白侘助)だけでした。

深大寺門のすぐそばで菰かぶりの冬牡丹の
赤とピンクが並んで植えられていました。
 

深大寺へは入園券にスタンプを押してもらうと又植物園へ
戻れるので深大寺門を出て初詣に行きました。

帰る時に正門のそばを通ると冬牡丹が展示されていて
藁でできた傘をさしかけられていました。

撮影日 1月4日


『追記』 この記事には関係ないのですがアルジェリア、チュニジアに旅行していた
次女から8時頃LINEで今パリに着いて1時間後に成田行きの飛行機に乗りますと
メールが届き一安心しました。明日お昼頃には帰宅することになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の神代植物公園で ヤブコウジ、オオハナワラビ、シモバシラ、アジサイ、ストロベリーツリー他

2013年01月07日 | 神代植物公園
神代植物公園の野草園では枯れた草が多かったのですが
「ヤブコウジ」(藪柑子)の小さな赤い実があちこちで見られました。

「オオハナワラビ」(大花蕨)山地や林の中に生える
高さ30~50cmの冬緑性のシダ植物で、昨年お正月に
小石川後楽園で「フユノハナワラビ」という
似たシダ植物を見ていました。

「シモバシラ」、植物多様性センターでも見たのですが野草園のこの「シモバシラ」は
今まで見た中で一番大きく見応えがあったので再登場してもらいました。

枯れたアジサイなのですが形良く残っていたので撮りました。

庭の下草に良く使われる「フッキソウ」(富貴草)、白い実の角が生えた感じが
可愛いので好きな実の一つです。

野草園を出てすぐの所にある「ストロベリーツリー」(苺の木)に花が咲いていました。
ツツジ科の木なので花もドウダンツツジの花にちょと似ています。

枯れかけた感じになっていますがヤマモモに似た実も残っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園 野草園で サルトリイバラの踊る姿

2013年01月06日 | 神代植物公園
神代植物公園の駐車場のそばにある植物多様性センターから
本園へ行き、正門からすぐの野草園の中を歩きました。
先日、ブログに度々コメントを書いて下さる『多摩NTの住人さんのブログ』
サルトリイバラの『赤いドレスの女 スカーレット・オハラ』がとても印象深く
是非実際にどこかで見てみたいと思っていたところ
たまたま「サルトリイバラ」と書かれた札が下がった木を見つけて
同じような姿がないか探してみたらロングドレスを着て踊っている姿が見られました。
「サルトリイバラ」(猿捕り茨)別名 「サンキライ」(山帰来)とも呼ばれ、
カギ状の棘のある蔓を伸ばして絡み付き、藪のようになった場所に猿が入ると
動けなくなってしまうことから名前が付けられた植物です。

片手を頭の上にあげもう一方の手を腰にあてて踊っている姿

この女性はイナバウワーをしているように
そり返って踊っているようです。(そう見るのは少し無理かなとも・・・)

この踊る女性は目鼻口が比較的はっきり見え腕を伸ばしています。

髪をアップにした踊る女性の後ろ姿に見えるでしょうか?

撮影日 1月5日 このサルトリイバラの写真だけRICOHCX4を使いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての神代植物公園 植物多様性センターで スノードロップ、シモバシラ、ボケ

2013年01月05日 | 神代植物公園
最近はふだんほとんど車の運転をしていないのですが練習を兼ねて
夫と久しぶりに神代植物公園までドライブに行きました。
真冬なので花がないのはわかっていたのですが『ユキワリイチゲ』やフクジュソウを見に行っていた
グリーンギャラリーが整備されて『植物多様性センター』として昨年4月末に完成したので
楽しみにしている花達は残されているか心配だったからという理由もありました。

以前ユキワリイチゲを見ていた辺りはすっかり
変わってしまい池になっていました。
後で職員の方に尋ねたらユキワリイチゲやフクジュソウは
まだ芽がでいないが残されていますと聞いてホッとしました。




駐車場からすぐの入り口のそばでもうスノードロップが
蕾でした見られて驚きました。

少し奥に綺麗ではないのですが咲いている花も見られました。

「シモバシラ」と書かれた札を見つけて小道を入って行くと
植物の「シモバシラ」(霜柱)の枯れた根元に氷柱が見つかりました。
枯れた茎が吸い上げた水分が外気で
凍りつき、茎のまわりに霜柱のような氷柱を作ります。


一昨年の秋に自然教育園で撮った「シモバシラ」の花でこの根元の茎辺りに氷柱ができます。

冬枯れで花がほとんどなかったのですが
「ボケ」の可愛い花を一輪見つけて心暖まりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭で ジンチョウゲとサクランボ、ジュウガツザクラ、アジサイ、サンショウの冬芽

2013年01月04日 | 庭の草花や実
昨日は海外旅行中の次女を除いて静岡に住んでいる長女の家族や
二階にいる長男家族達とお正月のお祝いをしたのでブログをお休みしてしまいました。

暮から元旦にかけて忙しかったのですが
まだ長女家族が来ていなかった2日に庭へ出た時に
ジンチョウゲ(沈丁花)の花芽が出来ているのを見付けて嬉しくなりました。
花が咲くのはまでしばらく先ですが楽しみに毎日見に行ってしまいそうです。

「サクランボ」も小さいのですが芽が出始めていました。

枝には不思議な顔(葉痕?)が見え、
アライグマにちょっと似ているみたいです。

先月から咲き続けている「ジュウガツザクラ」、お正月でも
寂しげですが咲いています。

そして下は「ジュウガツザクラ」の冬芽です。
お顔が小さく帽子が大きめです。

「サンショウ」(山椒)の細い枝でも冬芽の顔が見られました

「アジサイ」(紫陽花)にも冬芽があったのですが
こちらはもう、緑の芽が見え始めています。
寒いといっても、植物たちは春への準備を始めていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のA3手作り壁掛けカレンダー

2013年01月02日 | カレンダー
『2007年』から毎年筆まめソフトのカレンダー作成機能を使って
作っている今年最初の1月のA3手作り壁掛けカレンダーは
昨年1月、富士山を撮る撮影会に参加して『山中湖から撮った』富士山にしましたが、
カレンダーに使う写真はもう一枚裾野まで見える富士山をズームを効かせて撮った写真と
湖面に冬富士が映っているこの写真と最後まで迷ってしまいました。


『________』の上をクリックすると関連したページにリンクします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます!

2013年01月01日 | etc
新しい年が明けました。
皆様にとって良い年になりますようお祈りいたします。
つたないブログですが今年もどうぞよろしくお願い致します。



ここ数年、恒例になった元旦にアップする
年賀状はわかりにくいのですが私の好きな色の緑を背景にして
『昨年お正月2日に訪れた小石川後楽園』の門松とお正月飾りを使いました。
実際には左の空白の部分には住所、電話番号、
メールアドレス、氏名が印刷されています。
そしてちょっとした言葉を添え書きして投函します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする