7月3日。日曜日。晴れ。
今日は、
息子の誕生日。
『47歳 誕生日』
息子の『47歳の誕生日』
私たち・親二人で祝っています。
息子本人は、自宅で家族と共に祝っていることでしょう。
竹内まりやの♪♪『人生の扉』♪♪
母の私から、息子へのプレゼントです。
I say it's fun to be 20
You say it's great to be 30
And they say it's lovely to be 40
But I feel it's nice to be 50
20歳になった時は全てが楽しかったわね。
あなたは「素晴らしいのは30歳よ」と言うし、
みんなは「自分を愛おしく思えるのは40歳よ」と言うけど、
「でも私は 50歳になるのも素敵だと感じています!」
You say it's great to be 30
And they say it's lovely to be 40
But I feel it's nice to be 50
20歳になった時は全てが楽しかったわね。
あなたは「素晴らしいのは30歳よ」と言うし、
みんなは「自分を愛おしく思えるのは40歳よ」と言うけど、
「でも私は 50歳になるのも素敵だと感じています!」
君のデニムの青が あせてゆくほど 味わい増すように
長い旅路の果てに 『輝く何か』が 誰にでもあるさ
長い旅路の果てに 『輝く何か』が 誰にでもあるさ
なるほどね。
デニムズボンは、
石にたたきつけて、色あせさせ、穴をあけたりして、
強制的に『価値あるデニム』を作ることもある。
しかし、
人生は、
一年毎に齢を重ね、長い年月の経験・苦労と喜び、を重ねることによって、
始めて、輝き、『価値ある人生』となる、ということでしょう。
But I still believe it's worth living
でも、私は「生きることは価値があること」だって信じているの。
作詞・作曲・日本語訳・いずれも竹内まりや
息子の『47歳の誕生日』
何よりも『私の息子』に生まれてくれたことに
心より息子に感謝する私です。
堅実で沈着な人柄。
背が高く体格よく、どっしりとした風格。
元気に育ってくれたことに
心より神様に感謝する私です。
40歳台の残りの三年間。50歳を迎える前の三年間。
息子に思いっきり、
価値ある経験を楽しんでほしいものです。
その日々で
落ち着きと、温かさと、朗らかさ、を持って、
『輝く何か』を目出して・・・
価値ある人生を送ってほしいものです。
毎年めぐってくる『誕生日』は、人生の見直しの『恵みの時』ですね。
感謝!感謝!
そして。
今日は7月3日。年間第十四主日。
『今日の入祭唱』
『神よ、神殿にあってわたしたちは、あなたの慈しみを思い描く。
神よ、賛美は御名と共に地の果てに及ぶ。』
詩編 48章10-11節
『今日のアレルヤ唱』
アレルヤ、アレルヤ。
『キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。
キリストの言葉があなたがたの内に宿るようにしなさい。』
コロサイの信徒への手紙 3章15-16節 アレルヤ、アレルヤ。
『今日の福音 イエスの御言葉』
『そのとき、主はほかに七十二人を任命し、
御自分が行くつもりのすべての町や村に
二人ずつ先に遣わされた。
そして、彼らに言われた。
「収穫は多いが、働き手が少ない。
だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、
収穫の主に願いなさい。
行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす。
それは、狼の群れに小羊を送り込むようなものだ。
財布も袋も履物も持って行くな。
途中でだれにも挨拶をするな。
どこかの家に入ったら、
まず、『この家に平和があるように』 と言いなさい。
平和の子がそこにいるなら、
あなたがたの願う平和はその人にとどまる。
もし、いなければ、
その平和はあなたがたに戻ってくる。
その家に泊まって、そこで出される物を食べ、また飲みなさい。
働く者が報酬を受けるのは当然だからである。
家から家へと渡り歩くな。
どこかの町に入り、迎え入れられたら、出される物を食べ、
その町の病人をいやし、
また、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。」』
ルカによる福音書 10章1-9節
今日のイエス様は、
七十二人の弟子を宣教に派遣します。
イエスの時代。
信じる人、イエスの話を聞きたい人、が多くなりました。
そこで、
イエス様は、
最初に、御自分が行くつもりだった地域に、 12人の弟子たちを派遣しました。
そして、
イエスは弟子たちに言うのです。
『収穫(求める人)は多いが、働き手(話す人)が少ない。
だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、
収穫の主に願いなさい。』と。
更に、
イエス様は、
次に、他の72人を任命して、
御自分が行くつもりだった地域に、派遣したのです。
それは、
宣教活動は反対されることも多く・・・
狼の群れに小羊を送り込むようなものだったのです。
弟子たちは、
派遣されるにあたり・・・
財布も袋も履物も持たず、途中でだれにも挨拶をせず、
派遣地の誰かの家に泊まって、そこで出される物を食べ、また飲むのでした。
派遣生活は・・・
何も持たなくても、神から守られていることを実感し・・・
深い『平和』を味わうことができました。
そこで、
人々に、『福音』を伝えるとともに、
弟子たちが体験する『平和』を伝えることも出来ました。
私たちキリスト者も、
信仰の『喜び』、神からくる『平和』と『恵み』、を願いながら、
お人に福音を伝える『使命』を果たせることが出来ますように。
祈りましょう。
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
竹内まりやの『歌』は続きます。
『I say it's sad to get weak You say it's hard to get older
歳を重ねて弱っていくのは悲しいことだって言えるのかもね。
But I still believe it's worth living
それでも私は「生きることは価値があること」だって信じているの。』
若い人たちの誕生日。そして 年を重ねた者の誕生日。
歳を重ねて弱っていくのは悲しいことだって言えるのかもね。
But I still believe it's worth living
それでも私は「生きることは価値があること」だって信じているの。』
若い人たちの誕生日。そして 年を重ねた者の誕生日。
生涯の一つ一つの段階に、年齢特有の意義と使命を輝かせていきましょう。 お元気で!