マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

東京中央郵便局

2009-03-22 11:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     話題の東京中央郵便局を見て来ました。

かんぽの宿で、日本郵政に文句をつけた鳩山総務相が、
こんどは東京中央郵便局の再整備計画に、待ったをかけました。
視察の車を降りるなり、
「おい、これ何だ。壊れてるじゃないか。だれだ壊したのは!」
「中央郵便局を壊すのは、文化財の鳥・トキを殺して焼き鳥にするようなものだ」
   ・・ってね。

日本郵政の小倉智昭氏も、黙っていない!
「鳩山さんはずっと文京区にお住まいでしょ。
中央郵便局がどういう建物かは、ご存じだと思う。
なんで今になって、こういう話が出てきたのか。
大臣が代わるたびに混乱していていいのか。最初に反対すべきじゃないか」
   ・・ってね。

「鳩山大臣はどうも、「文化財だ」と思いこんでいたらしいが、
本当にトキの話を持ち出すほどの建物なのか。
文化庁にしても、先の展望があるわけでもあるまい。
東京駅前に骨とう品を置いてどうする?」
   ・・って声もあったりしてね。

東京駅前の一等地にある東京中央郵便局は、郵政民営化に伴い、
隣の丸ビル、新丸ビルなどと同様の、多目的ビルとして、
2011年までに、38階建ての高層ビル(JPタワー)にし、
年間100億円の賃貸収入を得るという「東京中央郵便局の再整備計画」は、
すでに工事が始まっていました。
(写真を撮ってきました.手前の、低い四角い建物です)
郵政4分社のなかで、一番経営が不安定な郵便局(株)としては、
起死回生ともいえる計画だそうです。

ケンかを裁く? どちらにつく考えを持つ? どちらにしても・・。
現物を見なくては、何も言えません。
東京中央郵便局を見て来ました。

中に入ると、高い天井と黒い八角形の柱が目立ちます。

記念切手のコーナーが、展示を含め多くとってあります。
娘が手作りの自分の「結婚案内状」を作り、自分の結婚の記念に、中央郵便局の記念切手コ-ナー で記念切手を買い、案内状に貼り付け、東京の中心地から案内状を送り出したのが、昨日のことのように思い出されて、一時涙が出ました

建物は、日本の伝統的な真壁構造、を意図的に表現しようとしたもの。
柱がすこし出っ張っており、単純になりがちな官の建築にリズム感を出しているのだそうです。

窓からは、赤レンガの東京駅が見えました。

確かに、私のように、懐かしい想い出にしたる人も多い郵便局なのでしょう!
でも!現状の郵便局だけが、回りの景色から、色も建築も様子も浮いていて、ちょっとミスマッチの感じでした。

私は、自分の結論が出ました。
「取り壊しも良いかな。
少し昔の面影を残してくれたビルにして下さり、
回りとのビルと、色も建物も様子も、調和した空間を作って欲しいな。
素敵な東京新名所になれば、嬉しいけどな。」
  ・・・ってね。

東京マラソン

2009-03-22 09:10:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
    3月22日(日)第三回東京マラソン

3回の参加応募抽選に、3回ともはずれた私 情けない

せめて、東京マラソンの雰囲気を味わおうと、スタート地点に行きました。
30000人のランナーの熱気に、圧倒されます。

何故? 私がこんな見学席にいるの?
何故? 私には、チャンスが与えられないの?

9時10分曇り空 ”バーン! バーン! バーン!” 
 スタート合図の鉄砲の音が、大空に煙と共に、響き渡ります。
7時間の制限時間に向かって、ランナーがいっせいに、走り出しました。

もういや! 応援席の私ではいや! 走りた~い。
マラソンは、私にとって見るものではなく、走るものだと確信しました。

東国原 英夫・宮崎県知事(52才・171cm・59kg)の結果は、4:42:27
ビクトル・ロスリンさん・一位の結果は、 2:07:27
  (ロスリンさんとマラソン大会の写真を、お楽しみ下さい)
私が走っていれば・・・。 目標時間は、 4:40:00

来年こそは、抽選に当たりますように!
当たれば、東国原知事をターゲットに、走りきってみせます

先ずは、7月26日の、ゴールデンゲート・ブリッジを走る『サンフランシスコマラソン』
  昨年に引き続き、再挑戦に向けて、練習です!!

TOYOTA『ジオ』

2009-03-20 10:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  狭い我が家に、老夫婦だけの我が家に、何故か
電話回線二つ、パソコン回線二つ(私は三つのパソコン)、車二台

大事なものは、二つあって、相棒に邪魔されることなく、使えるようになっています。

「女の電話は長いので、電話が二ついる」のだそうです。夫の言い分!
    (相棒の電話をとることを、夫も私もしません)

「パソコンを使用中、回線を邪魔されたくない」ので、パソコン回線が二つ必要?夫の言い分
 (私の二つのノートパソコンは、相棒の光ケーブルのランなんですけど! )

「一人での車外出予定を、妻の車使用予定と調節するのはいや」夫の言い分
(でも、これって、環境汚染を犯しているのですよね。すみません

私達夫婦は、面白い? 変わってる? 無駄してる?

先日、私達夫婦の「ブログ」を書きました。
とてもとても、仲が良いのです。 でも、二つずつ。

夫の車は、ゴルフのために、「TOYOTA エスティマ」。 10年も乗りました。

夫は車を買い換えたい。 次も、ゴルフのために、「TOYOTA ジオ」

車の好みが、夫婦でまるで違います。 私なら「ジオ」を買わない。
でも、夫が好きで、夫が嬉しいなら・・・。それで、私も嬉しい!

てな!格好好いことを言う私の本音・・・。
「自動車は、取り替えたくなったら取り替えちゃえばいい。
夫は、取り替えられませんよね~。たとえ取り替えたいと思ったとしても。
そこで、私の方策
大好きなシンガー、スチングの
IF YOU LOVE SOMEBODY SET THEM FREEの歌詞を、
私の人生の 『挑戦項目』 としてるかな!!!
私が愛する、夫にも、子供にも、友人にも。勿論、自分自身にも
神が私に対してそうであるようにね。 
    私の壮大な人生チャレンジです

私達夫婦は、面白い? 変わってる? 無駄してる?
無駄が、節約を招いているって、思っています。金銭的にも。精神的にも。
今日も、二人で台所に立って、粛々と、料理に挑戦です。

入刀式

2009-03-19 19:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
『リッチフィールド』のケーキを食べたくて、7日早めの、私の誕生日ケーキを食べました。

ベルギーのチョコレートで作った、濃厚な『デッハルテデコ』、チョコレートケーキです。

hAPPY BIRTHDAY バアバ!! と孫は上手に独唱で祝ってくれました。
孫と二人で、ろうそくの火を消し、入刀です。
入刀は、積み木崩しのようなおもしろさがあるのか?
   写真の孫は真剣そのものです!

ものを作る楽しさもあれば、作った物を壊す楽しさもあるものです。

リッチフィールドのケーキは、今日も、万民向きの美味しさを守っています

動物園

2009-03-18 13:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
      孫は、動物が大好き!

パパとママが、孫が小さい小さい時に、「動物を見せよう」と突然思いついて、
『多摩動物園』に連れて行って以来、いくつの動物園巡りをしたことでしょう?

神戸のジイジ・バアバの家に遊びに来た今日も、早速、動物園行きです。

11月にも行った、『王子動物園』です。

入口直ぐの左手に、フラミンゴが沢山います。
何でも真似する孫は、早速、フラミンゴの片足立ちの真似です。
11月の時は、ちょっぴりフラフラしていたのが、今日は上手に片足立ち。
(写真は、ジイジと、どっちが長く片足立ちが出来るか?競走です!)

パンダさんの、のしのし歩きの真似をして、
キリンさんの、長い首の格好をして・・・。
    動物の大好きな、優しい子供になってね

女三代

2009-03-18 13:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
女三代・・・私・娘・孫・・・・・・。

三代!食べることが、本当に大好き!!
私と娘は、美味しい食べ物の話しを聞けば、可能な限りどこまでも出向きます。
孫は、私と娘にどこまでも連れてこられ・・・
  私と娘の好みを、何でも口に入れられちゃいます!

三代! 『食への執念』 が、孫へも確実に引き継がれます。

以前、格好良く、『女三代』、顔と声と性格が似てると書きました。

中でも、一番嬉しい共通点は、『食への執念』 かな

美味しいものを、興味津々で一緒にいつまでも求め歩いて、楽しみたいものです

春一番=海鮮ちらし

2009-03-18 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     春一番の便りは、『食』 からも届きます

竹の子・・ホタルイカ・・さより・・

春一番の、オープンカードライブの行き先は・・・
春の香り一杯の、春一番の『海鮮ちらし』を求めて、『鮨 中広』です。
 (料理評論家・門上武司さんの「美味しいコラム」からの中広のリンクです)
主人の中広さんは、期待を裏切ることなく、「春一番」を作ってくれました!

新竹の子、ホタルイカ、さより・・・・
存在を感じさせないすし飯が、「春」を引き立てます。(写真)
   美味しい・・

娘・孫・夫・私 の4人の春は

 オープンカー・ドライブと海鮮ちらしで始まりました

春一番

2009-03-18 10:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
桜の開花を心待ちするようになり、寒い冬も去り、待ちに待った春到来です

暖かさが大好き、寒さ苦手の私は、体内に躍動感がほとばしあふれてきます

春一番を、何で感じますか?

桜開花 春一番の春風 新緑を告げる木々の膨らみ・・・・ 

私の今年の春の実感は・・・
  今年初めての、車屋根を開いて孫と走るドライブでした

「出発!」・・エンジンをかけて、私が出発を宣言すれば・・・
「進行!」・・右手をふり挙げて、孫がぶっ飛ばし!!の催促です。
春風を切って、孫と吹っ飛ばすドライブは最高!
  「もっと大きくなったら、バアバと、あちこち行こうね」
  

長い一日

2009-03-15 22:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  神戸自宅から松本城近辺まで往復、863km・18時間、長い一日です。

行きは・・。
朝6時: 近所の駅から電車で、阪急梅田に向かいます。
朝8時: 高速バスで、長野県松本に向かいます。
12時半: 長野県松本着 娘と孫の出迎えです。 
  6時間半の、電車とバスの往路です。

昼食は・・。
『しづの葉』での「ランチ」(800円)。
城下町松本らしく、倉を改造した?、情緒豊かな外装と内装のお店です。
古い米屋も、時勢で、小売りの米が売れなくなり、閉店を余儀なくされました。
店主の奥様が、自宅の美しさと米の美味しさと料理の腕を活かし、日本料理店を開店。
庭の美しさを眺めて、掘り炬燵での食事は、時が止まったような穏やかな時間が流れます。

昼食メニューは、「ランチ」のみでした。(写真)
前菜に出された、「キュウリ漬けと白菜漬け」は、絶妙な漬け具合の絶品です
高野豆腐のハンバーグ。きんぴらごぼう。水菜とハムのサラダ。こんにゃくサラダ。人参と貝柱を添えた玉子焼き。実沢山みそ汁。大きなおにぎり2個。
どれも、ヘルシーそのものお袋の味で、とても美味しいランチでした。
  店主の意気込みに、脱帽と感激です。

帰りは・・。
夕5時半: 車で、娘と孫と一緒に、神戸に向かいます。
夕食は: 駒ヶ根SAで、「安曇野酵母豚カツレツ・カレー」(800円)を楽しみました
夜10時半:神戸自宅着。
  5時間半の、娘一人車運転の、復路でした。

       朝4時半に起き、夜10時半の帰宅・・。
    『しづの葉』の「ランチ」を食べに行く
        18時間の長~い一日でした。

天瀧 ハイキング

2009-03-14 20:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
『天瀧』(てんたき兵庫県養父郡やぶぐん大屋町)
   小雪舞う中を、ハイキングしてきました 。
熟女4人と熟男一点のハイキング仲間は
昨日の大雨と突風に続く今日でも、計画を真面目にこなします

登山の始まる駐車場に、車はゼロ
片道40分程の行き帰りに、出会う登山者はゼロ

熟年の真面目さが立証されるハイキングとなりました。

日本の滝百選の天瀧は、
兵庫県最高峰の氷の山を源流にする、落差98mの滝です。

滝に向かう道のりは、普段はハイキングコースで、オゾンを吸いながら楽しむ行程です。
今日は、昨夜の大雨と突風で折れた木々の枝と濡れた落ち葉、さらに大水で緩んだ石を踏みながら、小雪の舞う中での緊張の連続のハイキングとなりました。

たどり着いた滝は、昨日の大雨と雪解け水で、水量が多く、天から降ってくるようでした。(写真)
小さな登山でも、到達すると、達成感がわき出ます!

熟年の旅の楽しみは、食事と温泉

出石街道沿いの高中(こうなか)で、
目の前で打ってくれる本物の味の、「本手打ち・高中そば」を、食べました。
『街道定食そば』 (土・日・祝日のみ・1600円)
ざるぞば・ズイキの和え物・こんにゅくさしみ・天ぷらは春らしく蕗のとうと新ゴボウ・煮物は山椒の実もつきます・赤まめご飯
素朴な味とたっぷりの量に、素朴な土地の人たちの温かみが、伝わります。

三時のお茶は、
「日本一おかき処 播磨屋本店・母屋レストラン」 で、
薪の燃えるいろりを囲んで、 ”抹茶和菓子”を頂いて一服です。
昔からの建物を移転して、レストランにしたのでしょうか?
まきをくべるだけで暖を確保する、囲炉裏に、懐かしさと優しさを感じます。

温泉は、「丹波楽座温泉」
雪のハイキングで冷えた体を温めてくれました

昨日のブログに書いたように、気の合う友と過ごす時間は、輝いています