マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

夫婦

2009-03-13 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
    夫婦って、面白い

友人関係が続くのは・・。
趣味が同じとか、大事な共通点を共有してるとか、同じ作業をしているとか・・。
ともかく共通点があるから、続きますよね。

私達夫婦は、結婚生活を38年続けていると、
見えてくるのは、好みの違いの多さです。
「へ~?」なんて、伴侶の新しい一面を、いまだに発見します。

38年目になると、好きなことを、(仕方なく?)それぞれで楽しんでいます。
共通点なんて、いくつあるかしら? って、感じでね

そんなでも、夫婦が続いているには・・。
絶対に好きなことは、一致していて・・、
 『うん!!そおだよな~~!!』って、妙に納得し合う。
絶対に嫌いなものも、一致していて・・、
 『うん!!そおよね~~!!』って、妙に納得し合う。

その『納得』があるから、続くってこともあるのかな~?、って思っています。
  (納得しあって、ランチに出かけた二人です)

皆様の、夫婦円満の秘訣は、何ですか?


クラス会

2009-03-12 13:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
    3月22日(日)は、高校のクラス会

高校3年のクラスが、皆大の仲良しで、クラス会がず~と続いています。
  (高校1年クラスも2年クラスも、集まったことはない)

卒業何年か後から、数年に一回集まるようになり、今では毎年集まっています。

更に最近では、『青空クラス会』も作り、東京近辺のゴルフ場でのゴルフに、年に3回程集まっています。

卒業高校は、女子数は全体の2割強?くらいの、男子高でした。
高校時代に属していたのは山岳部で、クラブの女性は、学年にたったの一人!!
(山岳部の練習は、男子をおんぶして、お寺の長い階段を上り下りでした
  私が、負ぶわれることは、なかったです!!!!)

とても、女生徒が少なかったので、居心地のよいクラスでした!

NHKの有名なアナウンサー。共産党幹部と自民党幹部。医者に大学教授。バーの経営者。刑務所経験者までいます。いろいろと多彩なクラスメートです。

東京の高校なので、私は、せっせと神戸からの参加となります。

クラス会といえば・・・。  
女は大変です
洋服はどれを着ようか? とあれこれ考え。何でも同じ?
日頃したこともない、お顔のパックで応急手当!手遅れ?

今年は、有楽町のホテルでの会食です。
場所に合った洋服をと、今日午後は大丸に、ショッピングに行く予定にしていました。
ところが電話で、教会の午後の集会の案内でした 計画倒れです。
「手持ちの洋服で参加しなさい」 「男性は、女性の服なんて、気にもしてないよ」
との、天の声でしょうか?

昨年の写真のように、二次会では、ビールはビンではもどかしくて・・・。
  大ジョキービールが運ばれてくる世界です

元気の元

2009-03-10 16:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
「その年で、お元気ね~。どおしてかしら?」って、お声がかかります。

人に認められるほど、元気なのは有難いことです。

私の『元気の元』は、以前にブログに書いた通り、「玄米ご飯」です。

そして、「ニンニク」です。

大のニンニク好きの私の、ニンニクを食べる量は、半端ではありません。

生のニンニクが大好き。
ステーキの時には、ニンニク一塊全部のソテーが、付け合わせです。

『ガーリックオイル』も大好き。

ニンニクと生の香草(バジル、タイム、ローズマリー、とうがらし等)を、オリーブオイルに、一緒につけ込み、冷暗所に保存。 約一週間で香りが移ります。
フランスパンにつけて食べる! 最高です!

『ニンニク醤油』も大好き。

母直伝の、欠かすことなく作っている、『ニンニク醤油』

豚肉ソテー。鶏の唐揚げ。野菜のソテー。餃子。・・・・。
我が家一番の調味料です。 基本的に何の料理にでも使えます。

私が今、料理に使っているのは、三年物の、2006年に漬け込んだニンニク醤油です。
3年寝かせたニンニクは、黒い宝石のようで、切り口は真っ黒。
にんにくの臭いはしません。 そのまま食べています。 美味しい!

今日も、漬け込むために、30個のニンニクを買ってきました。(写真)
ニンニクの皮むきが大変です。
でも、”3年後に食べるのだ”と思うだけで、夢があります。

私の『元気の元』は、
母のニンニク好きを受け継いだお陰と、母に感謝です。
そして、何よりも、
「玄米ご飯」と「ニンニク」が、元気の元と、単純に?信じる、私の性格が、
何よりの『元気の元』 かもしれません。

山口100萩往還マラニック

2009-03-08 16:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
 『萩往還マラニック大会』 に行きましょうよ!」 と誘われました。
     140kmウルトラ・ラン です

今夕、ご近所のラン仲間Wさんと、篠山ABCマラソン完走祝杯をあげるために、
近所のJAZZ BAR 「DAN]でデート! (向こうは奥様も一緒)

BGMに流れる大好きなJAZZが耳に心地よく・・・。「カンパ~イ!」ってね。

私は、大好きな黒ビール”ハイネケンブラック”が、すすみます!

Wさんは、フルも100kmマラソンも、年間に何本か走る、50台の男性アスリート。
朝のランニングで時々お会いする、100kmも篠山も一緒だった、ご近所さんです。

「250km萩マラソンに来年挑戦したいので、今年は、5月3日140kmにエントリーしました。 一緒に走りましょうよ。」 と、私を誘ってくれます。

二日前に、「2009年度ランニング人生新年度計画」を、「私のブログ」に、書きました。

年間計画に、100kmをもう一度走りたいと書きましたが・・・。
 ”出来るかな?”って、思っていました。
一人で、100kmに挑戦するのは無理です。
 ”日々の苦しい練習を支える、一緒の目的に向かう仲間が必要です”
意志の弱い私には、まず、100kmを走る誘いが、なければなりません。
 ”誘ってくださる人がいるかな?”って、思っていたのです。

そしたら、計画2日後の今日、Wさんが「一緒に走りましょう」ってね

「神様は、私の気持ちを、お見通しだな~~。」
「神様は、必要なお人を準備してくださるな~。」ってのが、
誘って頂いた時の、私の実感でした。

去年の、『隠岐の島ウルトラ・マラソン』の時も、
篠山ABCマラソンに一緒に走った友人が、走り終わって帰ってきたときに、
「隠岐の島も一緒に走りましょうよ!」って、
私の走りたい気持ちを察知して下さったかのように、誘ってくださり、
「うん。走りましょ!」って、私の即の返事でした。

今回も、「うん。そおね。走りましょ!」って、返事したかったです。

でも、「考えてみます」って返事。これって、「無理ね!」の私の心の返事かな

練習期間が、一ヶ月ほどしかありません。 それでは、私には到底無理です。

Wさんは・・・。
「山口100萩往還マラニックが駄目なら、『四万十川ウルトラマラソン』に、一緒に行きましょう」ってね。
私は・・・。
「はい。」って、迷わずの返事でした。

今年のウルトラは、四万十川ウルトラに決定かな!
   『地道に。謙虚に。』 練習してみます!!!

灰の水曜日・・・カーニバル

2009-03-08 14:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
   「灰をかぶり、回心して、福音を信じなさい。」

カトリック教会の「灰の式」で、司祭は一人一人に灰をかけながら、
「自分のみじめさを知り、回心しなさい」と、言い渡します。
私も、今日、司祭から、『灰の水曜日』の灰をかぶりました。

『灰の水曜日』とは:
キリストの復活祭(イースター)の40日前の水曜日のことで、
灰を頭にかぶり・・キリストの復活祭に向かって、心の準備をする40日間『四旬節』、が始まる日です。

灰の水曜日から復活祭までの40日間=『四旬節』を、
断食と祈りと愛の行為によって、心身共に清めながら、
出来る範囲の禁欲生活の暮らしを、クリスチャンは心がけます。

でも・・・
人間は、禁欲を強いられると、反発したくなるものなのですね

リオでは・・。

世界的に有名なカーニバル(謝肉祭)を、(写真)
『灰の水曜日』前の4日間も開き!!
人々は、開放的におもっきり騒いで過ごすようです。

ドイツでは・・。

面白い習慣が、あります。
謝肉祭(カーニバル)が終わる「灰の水曜日」を「政治の灰の水曜日」と呼び、
各政党の党首・他が、ビールで景気づけをして、
ほかの政党を激しく批判し合う。 とのことです。

日本の私は・・。 
勿論・・・。今日の『灰の水曜日』前日の昨夜は、
ワインをのんで、断食?の四旬節に、備えました!!

40日もの間、世界中のあっちこっちの、
「愛の行いをちょっと頑張ってみようかな?」な~んて、
思いだけでも集めれば、すごいパワーになると思いません?


早朝ラン

2009-03-07 05:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     『2009年度ランニング人生』スタートです

朝5時半、気持ち新たに、春風の吹くあけぼのの中に、飛び出しました。

気持ちが、高揚してきます。「今年も、やるぞ~!」ってね。

頭も、働き出します。「一年の計は、元旦にありだな~!」なんてね。

心まで、緊張してきます。「やりとおせるかな?」

フルマラソン2回。アメリカのレースに一回。六甲全山縦走。神戸女子マラソン。
今年も、来年より一才若いうちに、もう一度、100kmに挑戦してみたい。

すべての完走は、練習量のみに、かかっています。

忍耐力と精神力で、『月200km』の練習をこなし、
 目標に向かって、一足ずつ、走り込むことにします。

「地道に。謙遜に。」私の、今年のモットーです。

新年度に当たり、走りながら「一年の計」を立て終えると、
  早朝ランも終わりになり、家に到着でした。
   

邦楽演奏会

2009-03-05 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
    邦楽演奏会に、行ってきました。

そもそも、私には、最初、『邦楽』が何なのかも分かっていませんでした。

『邦楽』とは:(広辞苑より)
広義には、日本の伝統的音楽全体を指す称。和楽。国楽。
狭義には、江戸時代に発生した、三味線・箏(そう)・等を用いる音楽。

夫の友人、尺八奏者、の発表会でした。(写真)
  三年連続、聴かせて頂いています。

尺八・箏(ソウ・琴のこと。十三弦とも呼ぶ)・三絃(3本の絃楽器。三味線)・十七弦・ 
の、合奏会です。

友人の演奏曲目は:
「茶の湯音頭」 (茶の湯の用語を綴って末永い仲を願う。)
「猩々」(ショウジョウ・想像上の獣の名。人間のような顔をして、人間の言葉を解するという。オランウータン。)

『邦楽』を、全く分からない私は、曲目の意味を調べて、
曲目と意味を重ねて、風景や様子を想像しながら、聴いています。
    (そんな聴き方で、いいのかしら?)

日本文化(邦楽。着物。風景。身の振る舞い・・等々。)の存続を願うのですが・・
 なかなか難しい現実があると感じるのは、私だけ?

演奏する人の中に、若い人がいない。
 (着物でも、今の社会の中で、着る人はほとんどいませんよね) 
今の社会で、『邦楽』を好んで聴く若者が、どれ程いるでしょうか?
 聴く機会も少ない? 
 (年配者の私すら、邦楽を聴いていないし、着物も着ない)
後継者が、どれ程いるのでしょうか? と、いろいろ考えながら聴いていました。

津軽三味線や尺八や和楽器の、『独奏』には、
魂を揺さぶる迫力と、圧倒される魅力を、感じます。

でも、今日の邦楽の、『演奏会』には、私の教養のなさからか?
 魂を揺さぶる身震いは、起こりませんでした。

伝統文化でも、現代に合った『CHANGE』が、必要ではないかと考えました。

難しい問題です。

私も、「古い中の新しさ」を求めて、『CHANGE』を繰り返さなくては、
  古くささだけの、「古いだけ」になちゃうな!!

篠山ABCマラソン④

2009-03-02 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
マラソン完走のご褒美は、イタリアン・レストラン「アリーチェ」です。

初めて訪ねる新しいイタリアンです。大好きな北野町の3階です。
窓から一面に見える、大きな木々の緑が美しい
店は、オープンキッチンでカジュアルだけど、フレンチの落ち着きがあります。

昨日走ったばかりで、疲れがとれていないので、ランチ時間にしました。

電話予約をしておいたので、とても美味しく楽しい食事になりました。

ランチタイムは、コースのランチしかありませんでしたが・・・
まずスパークリンを飲んでいるうちに、シェフと気が合って・・。
「おまかせ下さい。腕によりをかけて、料理を出しましょう。
これ以上食べられないって時に、「stop」の声をかけて下さい」となり、
”特製シェフおまかせランチコース料理” になりました。
ワインは、トスカーナ地方のワインが、どんどんとすすみます。

前菜①:
干し鱈のペーストを詰めたカルツォーネ
(干し鱈を戻し、雲丹で味付けし、ピザの薄皮で巻いた饅頭)

前菜②:
スモーク・サーモンは、金柑のみじん切りをのせたヨーグルト・シャーペットで。

前菜③:
3種のソースを楽しみます
ヂップ状のキュウリと空豆を、サルサ・ベルデ(緑色ソース)で。
京都の里芋につけて頂く、バジリコのペースト和えソースの美味しかったこと。
焼いたうなぎは、トマトの煮込みソースと。

イタリア産イカスミ・パスタ:
イタリア産ポルチーニ茸と菜の花と蛍イカで、春満開!

リゾット:
京都の新竹の子と空豆とタラの芽とこごみと蕗のとうで、又又、春満開!

ピザ:
菜の花と白ねぎとパプリカとアンチョビ少しで、一面が緑のじゅうたん!

ここまできたら、さすがに、「stop」サイン となりました。

最後は、なんてたって、デザートです!

ドルチェ盛り合わせ:(写真)
パンナコッテ。桜の花のムース。桜の実のジェラート。シューを更に焼いたシュー。
『マラソン完走』アニバーサリーの文字と絵は、ビターチョコ!

12時半から始めた『祝膳』は・・・・ここで4時です。
  楽しい3時間半は、あっと言う間に、過ぎてしまいました。
     「ご馳走様でした」

完走出来て、『祝膳』を頂ける幸せに、感謝します。
篠山ABCマラソンで、2008年マラソン年度は、終わりです。
新たな、2009年度マラソン人生の、始まりです。
新年度も、高齢者ランナーとして、精進して、頑張ります。
引き続き、新年度も、優しい応援を、お願い致します。
    「2008年度の応援有難うございました。」

料理の写真を、お見せできないのが残念。
 是非!! 写真ではなく、ご一緒しましょうよ!!

篠山ABCマラソン③

2009-03-01 21:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
写真のペンギンさんと私は、素敵なツーショットでしょ?
   (本番前のリラックスタイムです)

私の属するランクラブ『しあわせの村RC』 の、マスコットさん。
 足先まですっぽり変装した、ペンギンさんです(58才ですけどね!)
 いつからか、この格好で、大会に出ます(熱くないのかしら?)

『しあわせの村RC』は、今日も、すごい成績を残しました!

男性一位は
Tさん(47才)・・・2:49:27・・・大会男性62位です!

女性一位は
Iさん(33才)・・・3:00:07・・・大会女性4位です!

ペンギンさんも、早いのです!
Sさん(58才)・・・3:16:13・・・大会273位です!

最高位のTさんと、往復の車で、隣同士でした。
 穏やかで、優しい、素敵な方です。

走った後、帰路車中で、Tさんとのおしゃべりを、ど~ぞお聞き下さい。

①:両足底の皮が、半分以上、ペロッと、はがれているそうです!
   
大会の度に、同じことが起こり、血まみれのままで、走るそうです。
すごい勢いで、大地に足をたたきつけるように走るので、はがれるのでしょう。とのこと。
足の手入れは、皮を剥ぎ取ると、痛くて歩けないので、皮をくっつけて包帯を巻いておく。
仕事は、翌日から。通勤・仕事の靴をはくのが、しばらく大変とのこと。
風呂は、足を上げて入り、1週間くらいで、新しい皮ができてくるそうです。
”何でも、良い成績を上げるには、努力しかない!”なって、頭が下がります。

②:大会中、エイドに寄ることは、全くないそうです。

コースをはずれ、水を飲む時間は、もったいないそうです。
”そこまでするか~~?”って感じで、又又、頭が下がります。

③:日頃の練習は、
就寝前に、ちょっと走る。週末・土日は、昼食後3時頃から夕食用意まで。
④:趣味は、料理と酒。

土日走った後、走る前に選んで買い出して置いた食材を、料理する。
 (日頃は、仕事に忙しいので、奥様任せ)
自分で作った”つまみ”と”料理”で、好きな酒を飲む。
「最高に、美味しくて、幸せ。」と、言われます。私も、同感です。
「今晩は、妻の作った料理で、今日の成績を振り返って、飲みます」ですって。
人間業ではないような、まして素人が出した『2:49:27』!!
「奥様と、祝杯をあげて下さい。特別の味ですね」ってね。

『しあわせの村RC』
  切磋琢磨し合う、よい仲間は、私の宝物です。
  昨年暮、フルマラソン完走された会長さんは、80才。
      私の目標です。

篠山ABCマラソン②

2009-03-01 20:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
    フルマラソンは、いくつまで、参加可能かしら

今回の篠山ABCマラソンをもって、
フルマラソン人生を終わりにすべきかな? な~んて、考えていました。

「無理をしないでね」との、声かけを、今回は多く頂戴して、
「自分の気持ちだけでは、無理なこともあるかな~。」って、
ちょっと、考えてしまっていました。
  (ゴルフに全面移行する年になったかな~ってね

今回の篠山ABCマラソン参加者名簿と完走結果を、調べて見ました。
年齢に関係なく、沢山の高齢?の方が、走っておられます。

そして、私の考えも決まりました。
 『無理がなければ、これからも、マラソン挑戦したい』

今回の篠山ABCマラソンでは・・・。

女性高齢ランナーは・・・。

68歳の方が最高齢・・・・4:40:00 の完走です (12分23秒!も私より早い!)
62歳の方が最高記録・・4:07:16 の完走です (45分07秒!も私より早い!)
  (私の記録は、4時間52分23秒(ネットタイム)

61才以上 完走者数は・・・・16人 
61才以上 参加登録者数は・・26人 
  (61歳以上の完走率61%は、見事です
 
私の目標は・・・

68才:  私には、まだまだ、残された走れる年月があります!(よね?)
48分14秒: 私には、まだまだ、縮めるべき記録が課題です

男性高齢ランナーは・・・。

77歳の方が・・・最高齢申し込み者。 完走なさったでしょうか?
61才以上申し込み者数・・438人  男性申込者数9730人の4.6%
   
女性マラソン大会参加可能の年は、68才でしょうか

これから何するにしても、
  精進して、体を大切にしたい、と思ったものです。

 皆さま!! ご一緒に、いろいろと挑戦してまいりましょう!