goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

自己主張は受け入れられる?

2008-01-14 02:12:47 | シュワッチ

息子が転入学試験の準備のために先行して帰国する。

9月から始まる米国では、今の時期に、一学期が終了した。二学期制なので3月に日本で試験を受ける息子にとっては、残りの期間ここで勉強しても、単位はもらえない。編入試験は、海外からの帰国という特別枠のものではないので、日本語での数学、国語の勉強が必要だ。もちろん、英語の準備だっている。日本の英語と、英語圏の英語は違っている。

また、帰国子女が受けられる大学の範囲も年々狭く、厳しくもなっており、息子は今から、大学入学に向けて準備をすることになる。6年弱、すべての教科を英語で勉強していたから、相当道は困難であろうと想像できる。おまけに彼のように、理科系を希望する、学生にとっては相当のハンディになる。つまり、こと入学試験においての話である。彼の人生がハンディを負ったということではないし、英語圏で勉強をしたことが決してマイナスではないと信じてはいる。

学力、行ける高校探しも頭の痛い問題だが、もっと痛いのは、心配するのは、彼の性格、自己主張をどう受け止めてもらえるかということ。

面白いもので、英語は自己主張の言語であるような気がする。言いたいことから順番に並べる言語であり、主語はかならず必要だから、その辺の曖昧さもない。

尊敬語はないし、謙譲語もない。 第二者は YOU だけだし、自分は I でしかない。第三者は、あの方だの、御方だのなく、男なら HE 女なら SHE。目上だろうが、赤ちゃんだろうが例外はない。単純明快だ。

語順を言いたいことから順番に並べるということが、どんなに難しいか・・・。ことさら、話を曖昧にしたり、とぼけてみたり、自分の選択ではなく、どっちかというと、あなたの選択にしたがってみようかなあ・・・・などど、どうやって表現していいのかわからない。ky 空気を読んでる暇もないのよ、実際問題として。頭の中にある日本語と語順を逆さまにして話すということだから・・・。

子供たちは、英語の会話に慣れるのが早い分、すんなりと言いたいことを主張するようになった。これを英語から、日本語に切り替えると、単刀直入ということになる。

実際にドキッとしたり、むかっとしたりすることが親でもあるから、よそ様、学校の先生などからの反発もあるかもしれない。多分必至だろうと、想像する。

特に英語の先生との付き合い方が難しそうだ。

ものには言い方がある。。。と、日本では言われる。確かに言い方一つで、相手を不快にさせることもあるし、傷つけてしまうこともある。逆に、この人と話すと、すんなり自分で自分の非を認められるという、やさしくて、人の心の中を引き出すような話し方をする人もある。後者であってほしい、後者でありたいと思うものの。。。単刀直入に自己主張したのでは、それは日本では望めないだろうと、暗澹たる気持ちにもなる。

6月まで、5ヵ月弱の期間を息子だけを、その環境の中に、先に戻してしまうことに不安を覚える。それでも、他の息子の高校卒業のためには、ここで生活を続けていく必要がある。アンバランスな精神状況が続いてしまうなあ・・・・。

ところで、語順の話でいけば、韓国語は日本語と同じ。なんだか、ほっとする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする