新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

英語の言葉を実用的に分類すれば #3

2014-08-09 16:11:29 | コラム
承前

英語の要注意事項:

汚い言葉の例はまだ沢山あるが、この辺で打ち止めにする。私はこの言葉の問題点は「学校で教えていないこと」よりも「学校では教えようが無いことか、どの時点で教えたら良いのか」にあると考えている。英語ないしは “English” とは如何なるものかを十分に認識出来ていない者たちに教えて、飛びついて使われでもしたら、かえって深刻な育ちと教養と語彙の大小の問題を引き起こすことになりかねないからだ。その悪い例に挙げたのが沢尻エリカの "Oh, shit." である。

とは言っても、何処かの時点で知らせて置くべきことだと思っている。私は40歳を過ぎてからあらためてアメリカ人とカナダ人の会社の中に入って、初めてそれがどれほどいけないものかを痛烈に知らされたのである。故に、少なくとも「迂闊に使ってはならない言葉があること」くらいは教えておく必要はあるだろう。

英語の中でswearwordかどうかの判断の基準には、先ず”four letter word”がある。日本語と妙な符号であるが4文字の言葉を指す。例えば上記の例にも4文字のものが幾つかある。次が動物である。そして最後に宗教関連である。その例は上に掲げたが”brother”もそのうちだろう。

これまでに採り上げた分類では、idiomを除いては気安く使わないように注意すべきである。特に上述のようにswearword=「汚い言葉」は絶対に避けるべきだ。口語と俗語については時と場合を熟慮して使って欲しい。少なくとも公式の場では慎重に話して貰いたい。難しいことは、アメリカ人でも仲間内の寛いだ席では文法を無視した “Me, too.”のような表現が出てくるし、“hell”や “shit” 程度は出てくることがある点だろうか。だからと言って、真似て良いのではない。だが、例を挙げてくれなくてはどれがそうと解らないと言われそうだが、対策を述べておくに止める。

それは、数年前に気が付いたのだが、映画やテレビのドラマに出てくる警官や守衛等の役ではこの種の言葉が多用されているのだ。私は口語を知ろうと思えば映画を見ると良いと言ってはきたが、英語を学ぼうと思って気安く副音声にしないことだ。私が最も巧みにswearwordを操っていると見た映画は、一寸古い例になるが、“Die hard 2” の空港警備隊のLorenzo隊長役だった。この役者は日常生活でもこの言葉だけで暮らしているのかと思うほど巧みだった。

参考までにswearwordを知って置こうと思われれば、このDVDかVideoを買うか借りてみることか?これ以外では、アメリカ人を主体として外国人と話をしている時に生ずる問題である。おかしな言葉だったと思えば、遠慮せずに “swearword” だったか否かを相手に尋ねても良いかも知れないし、相手が使ったと思えば “What do you mean by saying so?”であるとか、”What do you mean by using such an expression like hell of a sales person?”とでも質問する方法もあるにはあるのだが、そこまで踏み込むのは容易な業ではないだろう。

無理なことかも知れないが、そういう言葉を濫用するような連中と語り合わないことしかないかも知れないのだ。

(終わり)


何故カタカナ語にするのか

2014-08-09 08:06:49 | コラム
「スタッフとしてサポートする」:

これは台風で開催が危ぶまれている高知の「よさこい祭り」に参加すべく東京から空港に到着した方がインタビューに答えて言ったことだ。聞いただけでウンザリだった。日本語を冒涜するとまでは言わないが、カタカナ語の氾濫は此処まで来たかと嘆いた。

私は「裏方として活動する」という意味だと解釈したが、ご当人の説明もその通りだった。何故か我が国では「職員、部員、局員、従業員、軍ならば『参謀』を意味する」 "staff" という単語が大流行なのである。中には飲食店で給仕の仕事と言うか、ウエイターかウエイトレスの人を「ホール・スタッフ」などとあらためてカタカナ語化している例もある。

正直、気に入らない。例えば、素直に「当社の従業員」であるとか「当店のお客様に奉仕する要員」と言ってはいけないのだろうか。カタカナ語にすると近代的であり、働いてくれる人たちも喜ぶとでも解釈しているのだろうか。情けないことだ。私には解らない心理だ。

私が通っているフィットネス・クラブでもトレーナーかコーチの男女は皆同じ制服なのだろうTシャツを着ているが、そのシャツにはローマ字表記のクラブ名の下に "Staff" とも表示されている。そんなことを敢えて言わないでも、シャツを見ればクラブの従業員であることは一目瞭然である。

何故か我が国でローマ字ないしは英語もどきで何かを表示する際には「日本語の文化である言わなくても解って貰えることは省略する」を忘れて、ここまで親切に細部まで全面的に表示ないしは表記することが多いと私は見ている。長年、何故こうなるのかを考えているが、未だにこれという答えを思い付かない。英語教育の成果かも知れないとも思うが、ハッキリとは言えない。

これも以前から理解出来ない現象として指摘し続けていることがある。それは、大学生たちが着用するTシャツやスエットシャツかトレーナーには必ず大学名の次ぎに “Uiv." という奇妙な略語を表記することである。先ず言いたいことは「省略せずに "University" と何故表示しないのか」である。次は「その着用する若者を見て、その大学の附属高校生と思う人がどれほどいるのか」だ。

情けないと思うことは「彼等は自分の学校の名前を省略する無礼を犯しているし、そのように表記しないと自分たちが大学生には見て貰えないほど、自らの顔に自信がないのか」と思わせることだ。アメリカの大学ではどうかとお尋ねか。少なくとも "Univ." は見たことがないし、Stanford のような表記か、"University" と省略せずに表示されている。

話が逸れて英語になってしまったが、何れにせよ「スタッフ」との表記は歓迎しないと申し上げて終わる。

英語の言葉を実用的に分類すれば #2

2014-08-09 07:22:56 | コラム
承前

Slangとは:
「俗語」のことである。遺憾ながら、これが我が国で最も広く誤解されている言葉である。すなわち、残念なことにslangと上記のswearwordを混同しておられる方が誠に多いという意味である。その結果、アメリカ人は「下品なスラングを多用する」と蔑視する方向に進むのだった。かの大作家SM氏が「アメリカ兵が下品なスラングで話し始めた」と書いておられた。これは明らかな誤りである。兵隊たちは確かに両方を話す例が多いが、同氏が“スラング”とスエアーウワードを識別できた英語力をお持ちだったら心からなる敬意を表したいものだ。

ここでもOxfordの助けを借りよう。”Very informal words and expressions that are more common in spoken language, especially used by a particular group of people, for example, children, soldiers, criminals, etc.”とある。ジーニアスには「特定の社会や職業の通用語、専門用語。隠語、符丁、合い言葉」とある。何だ、犯罪者も使うのならば下品ではないか-と言いたいだろうが、それは次のswearwordの解説を読めば解って貰えると思う。

Slangの例を挙げて見よう。
I don’t care for booze. このboozeは「酒」の意味でかなり広く使われている。
cop=「警官」なのだが、その謂われは警官のバッジが銅製なので、“copper”(コッパーではない、念のため)を詰めたと聞いたことがあった。
cabby or cabbie=「タクシーの運転手」。タクシーは“taxi cab”というから“cab”を縮めたのだろう。
pop=古い言い方では炭酸系飲料だが、soft drinkの代わりに使われている。
Give me a buzz.=「電話をくれ」なのだが“buzz”が俗語である。この代わりに“ring”を使っても同じことになるので、ringも俗語に入れて良いだろう。勿論、正式には“call”と言うべきだ。
gas=ガソリンで、元は“gasoline”なのは言うまでもあるまい。故に、gas stationとなる。「ガソリン・スタンド」は和製英語だから、混同しないこと。
私は以下の硬貨の俗称もslangと考えているのだが。
buck=ドルである。10㌦ならば複数の“s”を付けねばならない。
quarter=25セント。すなわち、4分の1である。
 dime=10セントなのだが、“a dime”とすると否定的に使って“I don’t care a dime about that matter.”で「そんなことちっとも気にしない」となって、ややidiom的な感も。
 nickel=5セントになる。
 penny=1セントである。
gotcha=(相手が言うことが)「解った」であり、誰かを「見付けた」ないしは「捕まえた」という意味に使う。I’ve got you.を短縮した形。これは上品ではないだろう。

Swearwordとは:
「汚い言葉」と訳しておくが、その解説に入る前に、是非この言葉についての私の思い出を採り上げておきたい。

私が1972年8月に生まれて初めてアメリカに出張し、帰路はカナダ西海岸のヴァンクーヴァーからとなった。そこで母親と家内に土産でも買うかと、空港の免税店立ち寄った。応対してくれた販売員はかなり高齢の日系の女性だった。これはと思った物が予算を超過していたので何気なく“Jesus Christ!”と口走った。

するとその販売員がキッとなって急に日本語に変わって「貴方は何という言葉を使うのですか。少しくらい英語ができるからと言っていい気になって汚い言葉を使うとは何事ですか。即刻お止めなさい。私は戦争中にここで育ったために日本語も英語も中途半端になってしまったが、それでもswearwordを使ってはいけないくらいは心得ています。これから先は絶対に使わないようにしなさい」と将に声涙ともに下る忠告を戴いた。私は言葉もなかった。肝に銘じた。

だが、それでも懲りなかったようで、1975年3月にW社に転身後にも東京事務所で日系人のJ氏にも会議室に呼び出されて「貴方の品格を下げる言葉を使うな」と厳しく戒められた。当人はそれほど頻繁に使ったつもりではなかったが、W社のマネージャーともあろう者が使ってはならないとあらためて言われた。

また、本社事業部の副社長にも彼のオフィスに呼ばれて「外国人のお前がswearwordをそれほど上手く使うのは聞いていて気持ちが悪くなる。今後絶対に使うな」と叱責された。
ここまでのエピソードでswearwordとはどういう種類の言葉かお解り頂けたと思う。

これの定番的日本語訳はないだろう。私が好んで採り上げる使用例に「沢尻エリカの“Oh, shit!”」がある。そして、これは最も使ってはいけない言葉の一つである。Oxfordは”A rude or offensive word, used especially to express anger.としているが、これでは弱いと思う。Websterは”to swear”を”Use profane or obscene language.”としている。

私は当初はこれが何であるかという性質を知らずに覚えていた。だが、知らないのは恐ろしいもので、一旦覚えると何となく使ってみたい誘惑に駆られるものであった。これは戦後に駐在した占領軍の兵士たちが使ったために我が国で広まったのである。特に「ゴッダメ」=“God damn it.”がその代表格だっただろう。英語が何であるか良く知られていなかったあの頃には、何の躊躇いもなくアメリカ人が使う言葉を真似していたと思っている。

何故いけないかは上に述べたように明かである。それは我々が所属した(大)会社の本社組織に属する年俸制の社員ともなれば、人前では使ってはいけないものなのである。それだけでは具体性がない。これを使うと、言いたいことを強調できるのだが、それが同時に「語彙の貧弱さ」と「無教養」とを表し「お里が知れる」ことになるのが良くないのである。例を挙げるが、それを見ればslangとは明確に一線を画していると解ると思う。

shit.=「チクショウ」か「何だよ」辺りになるだろうが、下品である。
bull shit=これも「コンチクショウ」であり「この野郎」にもなるだろうか。“horse shit”と言う場合もある。
He is a hell of a salesman.=「彼は凄腕のセールスマンだ」なのだが、このhellがいけないのだ。“hell of a driver”と言えば「運転が凄く上手い人」という具合だ。
God damn it! これも「コンチクショウ」で、日本語でも余り褒められない表現だ。
Jesus Christ.=「なんてこった」か「コンチクショウ」辺りが訳語だろうか。
fuck.→日本語に訳すのも躊躇うような言葉。fuckingとも言う。
ass hole=日本語にも「何とかの穴の小さい奴」という表現があるが、それとは意味が違うものの、汚い言葉の代表格であろう。
Oh, brother.=「何としたことか」とでも言おうか。

この項続く)