新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

11月30日 その2 私の韓国論

2015-11-30 10:12:15 | コラム
「頂門の一針」3853号の読者の声欄に:

<阿生居士のへのへのもへじ(81)11月29 日に「ブログ「国際派日本人養成講座」を執筆・発行している伊勢雅臣さんが、 同講座で「「体面(チェミョン)」と「恨(ハン)」の精神構造~ 韓国 「反日」病を生み出したもの」をだしておられる。

http://blog.jog-net.jp/201511/article_8.html

伊勢さんは、いくつかの韓国の反日の代表例をとりあげたうえで、「反日 病は韓国の精神構造に根ざしているだけに、わが国がどうこうしようと解 決できる問題ではない。」、「韓国の 病例から「他山の石」として、わが国が学ぶべき事がある。それは自分の国への「誇り」とは何か、という点である。」としている。日韓関係に関心を持つメルマガ「頂門の一針」の読者各位に一読をお勧めする。>

と提案されていたので、確かに読んでみました。大いに勉強させて頂きましたし、ご尤もだと思うところ大でした。そこで1971年から出張も含めて5回ほど訪れた私の韓国での経験と伝聞を。

韓国人の誇り:
1971年に面倒な招聘状等を必要とする入国手続きを経て訪れたソウルで、見込み客の社長さんに市内を案内されて南山に登りました。そこから眺めたソウル市内に見えた民家が我が国のそれと良く似ていたと見えたので素直に軽率に「民家は我が国と同じ形式ですね」と言った途端に厳しく叱責されました。「何を言われるのですか。日本の文化は中国が元で、それが我が半島を経て入っていたものです。その根源は我が国にあるのです」と。穏やかな社長さんだったので、その変貌振りに驚かされました。

実は、渡航前に韓国と取引がある知人に「極力敬語を使う事」であるとか「年長者に対しては尊敬する姿勢で臨むべし」等々の韓国人とのつきあい方を教えて貰っていたのでしたが「文化比較論」までには踏み込んでいなかったので、韓国での振る舞い方の難しさを認識させられた次第でした。この社長さんには帰国の前に「言葉遣いを始めとして我々に対する謙った姿勢に感銘を受けました」と褒められてしまいましたが。

儒教の文化:
何度か採り上げた中規模財閥のオウナーのご子息(アメリカのUCLAに留学中)とは我が国オウナーと共に訪日された際に儒教の文化というか習慣を聞かされました。その中で印象深かったのが「父親の前で眼鏡をかけていてはならない。それは親から貰った“目”を誹謗する事になるから」と「『父親や年長者の前で喫煙は許されない』と言って私と二人だけの時にだけ煙草を吸っていた事」等の異文化でした。これらの意味するところは「年長者に対する礼儀が厳しい事」だと思った次第です。

反日精神:
南山の一件である程度解っていたので、極力彼らを刺激しないように振る舞ってはいましたので被害はありませんでした。だが、W社の同僚で酒好きの者は飲み屋に入ったところ居合わせた客に「日本人か」と尋ねられ「そうだ」と答えた途端に「出ていけ」と撲られたそうです。そう聞かされて思い出した事がありました。それは1971年に案内された焼き肉屋にアメリカの煙草を売り歩く浮浪児が入って来たのです。当時はそういう浮浪児がホテルの外などに屯しており、煙草売りも珍しい光景ではありませんでした。

ところが、その場に居合わせた日本人が立ち上がって子供の写真を撮ろうとしたのです。その瞬間老人が「止めろ。今は日本人が良い暮らしをしているとはいえ、戦後直ぐにはどういう状態だったのか。朝鮮動乱の際に戦ってお前たちの国を守ってやったのは我々だ。我が国に対して失礼ではないか」と怒鳴ったのです。そこまでの意識があるとは思ってなかったので、その激しい言い方には驚かされました。

これは前記のオウナーが一般人は立ち入り禁止の板門店に案内して下さった時にも「我々がこうして北の共産勢力から貴方たちを守っているのに、日本政府が共産党の存在を許しているとは何事か」と言われたのと同じ認識というか、現象かと痛感した次第でした。


11月の回顧

2015-11-30 10:09:25 | コラム
多忙だった11月も本30日で終わる:

如何に体調が回復軌道に乗っていたとはいえ、自分でも不安になるほど今日で終わる11月は多忙だった。通院や昼食会や懇談会や勉強会等の他に散歩と買い物に近所まで出たことを含めて、外出しなかった日は5、23、29の3日だけになるだろうという状態だった。これは本日も外出の予定があることを意味するのだ。

昨29日は好天には恵まれたが、敢えて何処も行かずテレビでのスポーツ観戦と読書で過ごしていた。読書とは専門商社の知人が貸して下さったベスト新書で著者が杉浦大介氏の「日本人投手の黄金時代 メジャーリーグにおける真の評価」で、未だ読み切っていないが中々興味深い内容だった。アメリカでは”WHIP”という一回毎の被安打と與四球の率で投手を評価しているとされている辺りにはかなり勉強させられた。だが、残念と言うか何と言うべきか、題名に堂々と当方が忌み嫌う誤ったカタカナ表記の代表的存在の「メジャー」が入っているのには言葉を失わずに、ここに真っ向から批判しておきたい。あれは「メイジャー」である、念の為。

スポーツ観戦では男女ともにゴルフで又もや韓国人に優勝をさらわれていったのは忘れることにして、知らずに最初から見ることになった「桜セブンズ」という女子の七人制ラグビーを採り上げたい。これは中継があるとは知らずにゴルフの負けっぷりにウンザリして変えたNHKのBSで偶然に見たものだった。七人制はテレビのニュースで良いところしか見たことがなく如何なるゲームかの知識もなかったので、これは幸運だった。

実は、見始めた瞬間にかなり勇猛果敢に動いているので男子の試合かと思ってしまった。それほど体格に優れているカザフスタンと対等に戦っているように見えたのだった。その点では、中継があるとは知らずになでしこリーグを見た瞬間に「男子の高校生の試合?」と思わせてくれるほど小さく見えるのとは大いに異なっている印象だったのは素晴らしくもあり、サッカー出身者としては残念でもあった。

前後半とも10分の試合は短くて飽きが来ないのも良かったし、お陰様でかの女性たちがオリンピックの出場権を獲得して喜び合う姿を見ることが出来たのは大いに欣快とするところだったし、「七人制」とは如何なるゲームかもかなり十分に把握することが出来たのも良かった。また、今日の産経ではあの女性たちが皆仕事乃至は職業がありながら年間200日にも及ぶ練習を重ねてきたとあったことにも、恐れ入っている次第だ。中には商社をオリンピックが終わるまで休職にしている人すらおられるようだ。

あの競技で最も重要な要素と見えたことはあれほど広いグラウンドに7人しかいない以上、ラインを突破されてしまうと15人制のように最後の守りになるFB(フルバックのことで、五郎丸君の守備位置である。そうです、彼の本職は最後の砦でもあるのです。フットボールでは「セカンダリー」等と言いますが)が実質的に不在なので、トライを取られてしまう危険性が極めて高いと見えた。現に桜セブンズの小出さんが決めた決勝のトライなどは、巧みなステップとカット走法で抜けた後は無人の野を行くような勢いだった。

その他にも重要な要素だと思ったことは、7人の誰でもがある程度以上の体格と体力と身体能力と走力を備えていなければならないということだった。僅か7人しかいない以上、何時何時自分が15人制の11番か14番のウイングのように相手のディフェンスラインを抜けて走りきる場面が回ってくるか解らないからだ。彼女たちにはその能力が十分にあると見えた。

次は戦法だが、カザフスタンが後半開始とどうに攻め込んできたように、敵陣深くパント・キックを蹴り込んで、それを追いかけて捕りそのまま走りきるか、たとえタックルされても追いついてきた味方にパスできればチャンスが広がるというものだった。このパント・キック戦法を有効にする為には全員に走力が必要となるだろう。即ち、ラグビーはフットボールと異なって「前にパスを投げること」が反則なので、このキック戦法はフットボールの縦一発のパスやサッカーの古き良き時代の「キック&ラッシュ」にも似たものがある有効な手立てだろうと思う。

猛練習の成果が上がって見事に勝ち上がったことは幾ら褒めても褒めたらないくらいだろう。そのティームへの献身的努力と私生活を犠牲にしてまであそこまで到達した気力には感心するだけである。でも、私が疑問に感じることは「何故、マスコミは猛練習を礼賛するのだろう」という点だ。それはやって不思議はない普通のことであって、経験上も言えるが「それ以外に何か絶対的な手法でもあるのか」なのだ。特にラグビーとなると何か美徳のように言うのは、一寸だけ違和感が残る。

彼女たちは「オリンピック優勝するのが目的だから、これから先に一層の努力をする」と言っていた。その意気や誠に良しである。余計な心配をすると「彼女たちの合宿費や生活費や遠征の費用等はどうやって賄われるのだろうか」なのである。女子のサッカーでもプロとして生計が成り立っているのは澤穂希を始めてとして一握りだと聞いている。あの女性たちには後顧の憂いなくして上げねばならないのが貴方の数少ない仕事なのですよ、森喜朗さん。