新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

12月11日 その2 矢張り単語重視の教育の所為か

2020-12-11 15:16:06 | コラム
何で英語の単語を使うの:

近頃と書きだしたが、ここ何十年もの間に日常会話やテレビなどに登場される有識者以外にも、タレントとやら称する者までもが、語りの中にごく自然に英語の単語を採り入れた表現を使うのが当たり前のようになってきた。これらの単語は勿論カタカナ語化されているのだが、私はその背景に我が国の英語教育で未だに「単語の知識」を重要視していることが作用(悪影響)しているのだろうと思っている。だが、あのような感覚で使っていては、もしも本格的な英会話どころか交渉事の場などで使っても通用しないのではないかと、密かに危惧している

そこで、近頃目立って(「耳立って」とする方が正確かも知れない)来た例を幾つか挙げてみようと思った次第。主張したいことは「単語をバラバラに覚えさせることは綺麗さっぱり止めて、飽くまでも流れの中での使い方を教えよう」なのだ。今回は珍しくアルファベット順にして見た。

“challenge”:
解説)勿論「挑戦」という意味である。ところが、こういうことを表現したい時にほとんどの人が「チャレンジ」か「チャレンジする」と言うのだ。ところが,ジーニアス英和でもOxfordでも名詞用法の場合に「挑戦」が最初に出てこないのだ。ジーニアス英和には先ず「やりがいのある課題、難問、やりがい、覚悟」とで来る。次に「(競技などへの/・・・しようという)挑戦」が出てくる。近頃NPBでも判定に異を唱えることを「チャレンジ」と言い始めたが「疑念、異議、拒否」も出てくる。

Oxfordでは動詞に使う場合には「申し立てや行動が正確であったか否か疑義を呈する、乃至は拒否か受け入れない」とある。「へー」と思われる方が多いかも知れないが、実際にはこれらが先に立っているのだ。お使いになる場合には、事前に辞書を見ておくべきではないか。

“hurdle”:
解説)これはかなり多くの人が恣意的に使っている。その意味は「~を達成するには此れ此れ然々の難関を突破しなければならない、または問題を解決しておく必要がある」のように聞こえる。故に「ハードルが高いの低いの」という言い方になっている。この単語は勿論「障害物競走における障害」のことである。比喩的に使うのは結構だが、前述の文章のように長い説明を英語の単語一つだけで説明してしまうのは、私には国語による表現力の低下だとしか思えない。しかも「ハードルをクリヤーする」と動詞まで英単語だ。日本語で正しく言えるように勉強すべきだ。

ジーニアス英和には「障害物」の他に困難が出てくる。例文として“Besides the basic communication hurdle, there were cultural differences.”などと言う難しい文章がでていた。Oxfordには“a problem or difficulty that must be solved or dealt with before you can achieve ~”というのも最後に出てくる。矢張り、単語をバラバラの覚えていないと出てこない使い方だ。不肖私などはついぞ使ったこともない高級な表現だ。

“impact”:
解説)「影響」という意味で使われていることが多いと思う。確かにそういう意味はあるが、私は「影響」と聞くと“influence”を思い浮かべる。ジーニアス英和には名詞の場合には「(・・・への)衝撃、(・・・との)衝突、衝撃力、反発力」が出てくる。影響は出てこない。Oxfordでも同様で「~に対する強力な効果」とあって、例文には“the environmental impact of tourism”と出てくる。「影響」という意味で使えないこともないという程度だ。意訳すれば「影響」という意味で使えないことはないが、私は使われた例をあまり知らない。

“support”:
解説)「支える」か「支持する」という意味で使われることが多い。例えば「大勢の方々にサポートされて」とか「サポートを得て」というように使われている。私はここで英語の単語を使う必然性があるのかと問いかけたくなってしまう。いや、「単語を沢山覚えておられるのは分かるが、普通に日本語で言おうよ」と言いたくもなる。矢張り、格好を付けたいのだろうか。

ジーニアス英和には名詞の場合には「支柱、土台」が真っ先に出てくる。次が「(比喩的に)・・・の支持、支え、頼りになるもの」が出ている。動詞だと「(人、物が)人・物を倒れないように・・・で支える」となっている。Oxfordには「~を声をかけるか、彼らまたはその事に同意すると示して援助するか勇気づける」とある。私が言いたくなることは“support”にそういう使い方があると承知で「サポート」と言っている人がどれだけいるかという問題点だ。英語の現場では“supporting documents”と言って「添付書類」を表していた使い方の例もあった。

結論的なことを言えば、「矢張り日本語で普通に語っている時には、妙な英単語を入れるのは止そうよ」となるのだ。兎に角、良く辞書を見て例文を読んで、正しい単語の知識を身につけよう。


アメリカは何時如何なる形に落ち着くのだろうか

2020-12-11 09:34:17 | コラム
私はただ黙って見守ることしか出来ないが:

私は大統領選挙中には「何分にも外国の選挙なので、海の向こうの我が国で幾ら騒ごうと大勢は変わらない。結果がどうなるかを見守っていくしかない」と唱えてきた。だが、選挙前から郵便投票が「不正の温床となる」と激しく異を唱えてこられたトランプ大統領は、それ以外にも民主党というかバイデン候補側の数多い不正行為を指摘して、一向に敗戦を認められなかった。それに加えて多くの州で不正を訴える訴訟を起こされたが、今までの所では棄却されるばかりの結果に終わっている。

それも兎も角、私には不思議だとしか思えない現象が我が国で起きている。それは数多くの良識派と見えるアメリカ問題の専門家、外交評論家、ジャーナリスト、大学教授等々の権威者が「バイデン側には此れ此れ然々の違法行為があった」と公言され、トランプ大統領支持に立ち上がっておられることだ。彼らはそれ相応の情報源をお持ちで、信頼すべき筋からの材料を得ておられての発言なのだろう。それなのに、選挙の当事者であったトランプ氏の民主党の不正選挙の申し立てが何故各州の裁判所で棄却されるのだろう。矛盾しているようにしか思えない。

また、ホワイトハウスに伝手があると言われる消息通の某大学教授は「トランプ大統領はバイデン氏の就任式には出席されず、当日にはエヤーフォースワンでフロリダに飛んで、そこで2024年の大統領選挙への出馬を表明される」とまで言われるのだ。私如きにアメリカ国内でかかる観測が流されているか否かなど知る由もない。だが、感覚的に言えば,我が国では日増しにトランプ大統領を支持するというか、惜しむ声が専門家の間で高まっていくように感じられる。私は中国叩きという一点だけでは、バイデン氏よりもトランプ大統領を支持することを躊躇しない。

だが、アメリかではバイデン政権の重要閣僚が続々と発令され、トランプ大統領が選出された時のように、所謂“transition team”が機能していないという事態は出現していないようなのだ。だが、トランプ大統領は未だに条件付きでしか、ホワイトハウスを明け渡すとは言っておられない。トランプ大統領は飽くまでも民主党の不正を暴き、最終的には大統領に再任できる(再選されるではないのか)と確信しておられるようだ。

私はアメリカの知人や友人たちに「アメリカはこれから如何なる形で落ち着くのか」との問い合わせしていない。その理由の主要な部分はといえば「彼らは港ランプ大統領支持派ではない」からである。識者の多くはアメリカの「分断」を言われるが、私が経験してきたアメリカは明らかに「知識階級(アッパーミドルかそれ以上)と、非知識階層(minoritiesを含めて)に別れていた」と思う。その傾向の基を作ったのがオバマ政権であり、増幅させたのがトランプ政権という捉え方が出来ると思っているが。

興味深いことがあった。それは渡部亮次郎氏主宰の「頂門の一針」で加勢英明氏が宮崎正弘氏との対談の中に、何れ「アメリカ解体2022」と題した本が本当に出せるかも知れないと語っておられた点だ。そこまでアメリカの「分断」が深刻化したと、お二人の権威が見ておられるという証左だと見た。トランプ大統領とバイデン大統領選出者(president electと言うらしいが)がアメリカをどのような形に落とし込むのだろうか。ここでも矢張り見守っていくことしか出来ないと思う。