新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

12月21日 その3 英語の単語とカタカナ語の使いすぎを戒める

2020-12-21 14:48:27 | コラム
日本語を乱さないで欲しい:

小池都知事は余程ご自分が英語に熟達しているところを見せたいようで、1回のテレビ等に登場されるや必ず英語というかカタカナ語が出てくる。昨日も都内の感染者が日曜日での最悪、いや最高を記録したことについて、休日でもインタービューに応じられたのだろう,見解を述べられた後で「何れメッセージを出す」と言われた。残念ながら私にはメッセージと言われても「何を仰りたいのか」が解らなかった。と言うよりも、普通にはこういう言葉を使うことは滅多になく、英語ではもっと具体的に表現する性質なのだから。

そこで、ジーニアス英和を見ると[・・・からの/への]伝言、伝達事項、(ご)用件from/for, to];[・・・という](手紙、電子メールなどの通信(文)[to do、that節]が先ず出てくる。2番目に「(アメリカ大統領の)教書」というのが出てきた。そこで、何とか小池都知事が言いたかったであろう事を推理してみると「何らかの通達を出す」か「何らかの対策を打ち出す」という辺りかと想像できる。何れにせよ、格好を付けて英語の単語を使われる意味はないと思う。私は「お止めになった方が良い」と何度も言ってきた。

英語の単語の過剰な使われ方は何も小池都知事に限られたことではない。政治家、ジャーナリスト、専門家、大学教授等々の偉い方々は何の目的か知らないが、英語の単語を好んで使われる。しかも圧倒的多数の方は日本語における漢字での熟語に替えて使われる。その為にかえって意味不明になる程度なら未だ良いが、英語本来の意味を取り違えておられる場合もあるのが残念だ。しかも、そうすることが何か権威付けになるか、博学多識である事を誇示する気のようだが、私はお止めになった方が良いと思う。我が国の学校教育の単語偏重の悪い面が出ているだけだから。

例を挙げろと言われそうだが、「ガバナンス」、「コンプライアンス」、「サポート」、「ハードル」、「インパクト」、「ケースバイケース」、「バイ(ラテラルなのだろう)」等々と枚挙に暇がない。「それほど英語の単語が使いたいのならば、いっその事全部英語で喋ってみたらどうか」と言いたくなることすらある。

カタカナ語のおかしな表記に行こう。先日製薬会社の“Moderna“の表記で驚かされたことは採り上げた。これは断じて「モデルナ」ではないと言ったばかりだ。実は、一寸必要があって「レムでシビル」の英語表記を調べたのだった。ところが、私にはこれは「レムデシヴァー」としか発音できない綴りだった。即ち、Remdesivirだったのだ。私の1945年からの英語の経験で“vir”と書いて「ビル」乃至は「ヴィル」と発音することは考えられない。これがドイツ語かスペイン語ならば話は変わってくるかも知れないが。何処の誰が最初に「レムデシビル」にしようと決めたのか。

一般論としてはおかしなカタカナ表記はローマ字読みの為である事が多いが、英語では“r”をそのまま「ル」と発音することは極めて例外的だと思う。とは言ったが、その例外の例を挙げて見ろと言われても俄に思いつかない。どうしてこうなってしまうのだろう。“sir”という良く知られた言葉がある。“Yes, sir.”と書いて「イエス、シル」と言うことがあるかということだ。「人か物が動く」という意味の“stir”があるが「スター」であって「ステイル」とは発音しない。どうして、英語本来の読み方と発音を勝手に変えるのだろう。

「また、例によって同じ事を言っているな」との批判が来るだろう事を承知で言っている。言い続ける理由は「こんな事をやっていて、英語教育の強化などを唱えるのは無意味だ」と指摘したいのだ。また更に同じような事を言うが「世の英語教師たちは何をやっているのか。恥ずかしいとは思わないのか」なのだ。


12月21日 その2 NTTのDoCoMoから

2020-12-21 10:00:35 | コラム
2度目のダイレクトメールが到来:

未だ対応していないが、「お早めに二つ折りの旧式の携帯電話(FOMA)を離れてスマートフォンに転向するよう」と提案する2回目の手紙が来た。ご親切なことである。前回も愚息たちに相談したが、「電話という意味で考えれば、スマートフォンに切り替える意味はないし、仮令買い換えたとしても、使いこなすことが出来るか否かの疑問もあるし、それほどの投資に意味があるかも疑問だ」ということで、反応しないことにした。私は入れ替えることに興味はあるが、そうした後で使えなくなる事態が何時生じるか(?)を考える時に、無駄な投資を避けようとの考えもあった。

私は2003年の70歳になった時に、止むを得ざる仕事上の事情が発生して、それまで頑強に避けてきたPCを導入した。それだけでも検索は出来るし、Emailもアメリカまで送信できて昔の上司、同僚、友人、知人たちとも交信できるようになって十分満足だった。しかも、PCとその付属品やプリンタへの投資は高齢者には結構な負担であり,その上にスマートフォンにまで出費する必要があるのかと考えた。確かに、チャージしてスマートフォンで支払いが出来れば便利かも知れないし、色々とアプリを採り入れて暮らしを現代風に出来るのかも知れない。

ドコモからの書面には「電話でかんたん!スマホのご購入は電話でできます」等と謳われているが、そうやって購入できても斬新なアプリとやらをどうやってダウンロードするかであるとか、使いこなし方はドコモショップで指導して貰わないことには「ただ単に携帯電話器を入れ替えて、電話だけに使うこと」になってしまいそうだ。宣伝文句には「富士通のらくらくスマートフォンを購入すれば毎月¥1,166の分割払いで、電話料金は最大12ヶ月¥980/月」となっているが、これでも現在の旧式の月額よりも多くなってしまう。負担増だ。

第一に、2020年の現在となると通話や交信すべき相手が残念なら減少する一方だし、現代の何かにつけてもスマートフォンにアプリをダウンロードしてという「スマートフォンによる包囲網」に素直に応じることの価値がどれほどあるかは解らない。だが、「未だガラケイですか」と侮蔑的に言われない為に「どうだ。88歳にしてスマートフォンだ」と胸を張りたい気がしないでもない。何れにせよ、また愚息たちの指導を仰ぐか・


ANNの世論調査ですが内閣の支持率が急落

2020-12-21 09:13:33 | コラム
朝日系の調査だから:

支持率を30%台に落としたことに特段の驚きはない。だが、菅内閣が直面しいている状況は決して芳しくはないと思う。私は100日ルールとかがあると聞いているので、未だに菅内閣を真っ正面から批判したり揚げ足を取ることはしないようにしてきた。だが、発足前に非常に高かった官房長官を7年8ヶ月もの間勤められたことに対する期待度は兎も角、菅義偉という方の決断力には少しばかりの疑問は呈してきた。しかし、安倍前首相の突然の辞任で「誰が引き受けても困難な時期に総理に就任された」という悪条件を背負っておられたのだと見ていた。

とは言っても、新型コロナウイルスの感染の広がりの状況がこれほどまでに悪化しては、「Go to トラベル」の停止だけではなく、色々な面で内閣総理大臣が決断を迫られる事案が急増してきた。しかも、その混乱しかかっている状況の最中に「8人での会食」という事実を、野党とマスコミの連合軍に菅内閣を貶める絶好の材料として採り上げられてしまった。テレビの報道などを見ている限りでは、夜の巷に彷徨う大学生どもに「総理大臣の言行不一致がある以上、我々も勝手にさせて貰う」などと言わせてしまった。

その「Go to トラベル」の一時停止にせよ何にせよ、私には菅首相の慎重さは即ち既に指摘してあった「決断力に疑念あり」という問題が出てきているように思えてならない。私が懸念していることは、その慎重さと決定までに時間がかかっていたことは「我が国独得の、決断に至までの逡巡」があるように思えてならない。回りくどいことを言わずにズバリと言えば「二進法的な決断をせずに、落とし所を探るとか、妥協点を見出そう」としていく、我が国独自の思考体系に決断の遅さという歯痒さを感じさせているのだと思う。

アメリカやヨーロッパ(と言うよりも、白人たちとすべきか)の思考体系では常に「イエスかノーか」か「やるか、やらないのか」というように二進法的に判断していく傾向が普通である。具体例を挙げれば、UKのジョンソン首相は変異型のウイルスによる感染の拡大を止めきれる手段がないと知るや否や、多弁を弄することなく「クリスマスを楽しめなくなって悪いが」の一言で、ロックダウンを発動してしまった。将に二進法的思考であり「重大な決断をアッサリとしたのは偉い」と賞賛する必要はない。彼らには「やるか、やらないか」の二択しかないのだから。

私はことここに至ればと言うか、東京都のみならず地方でもウイルスの感染が始まって以来最悪の感染者が発生する事態が生じている以上、知事会に苦言を呈される前に、例えば臨時に国会を開いても特措法の改正を審議するとか、外食や外飲み業界への補償ばかりに気を遣っていないで、大変な苦労を強いられている大・中・小の病院、医師や看護師さんに救いの具体的な手を差し伸べる予算を早急に立てるか、資金の提供を決断されたら如何かと思って見ている。最早、ロールシャッハテストの簡単な図柄だけを見出している時期は過ぎたのだ。

朝日系は菅内閣の支持率が下がってさぞかし良い気分だろうが、ここで菅内閣を攻撃して何のプラスがあるのかと言いたい。あの菅直人首相が3.11の危機にどれほど適確に対応できたかをもう一度思い出して欲しい。野田元首相が辞任して第二次安倍内閣が誕生し、我が国全般がどれほど好転したかを考えて見ろと言ってやりたい。現在は菅内閣を貶めるようなことに時間を費やしている場合ではないのは明白だ。私が菅首相に望みたいことは「慎重であるとか手堅いことを前面に押し出している場合ではなく、決断力こそが求められている時期である」との点である。