新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月16日 その2 英語とカタカナ語について一言

2024-09-16 14:55:27 | コラム
言葉は正しく理解して使いましょう:

*ライドシェアー:
自民党総裁選に立候補しておられる小泉進次郎氏と河野太郎氏は、このライドシェアーの推進派だと理解している。しかも、御両所ともアメリカの一流私立大学留学経験者で、小泉氏の場合は修士号まで持っておられる。即ち、高い英語力の持ち主であるという事だと認識している。

そこで、疑問に思う点を取り上げてみよう。それは「ライドシェアー」というカタカナ語を英語にしてみれば“ride share”となって、文法から見れば誤りなのである。解りにくくなるかも知れないが「動詞が二つ続いていては意味を為さない」のだから。さらに、アメリカでは通常は“ride sharing”と言われているにも拘わらず、彼等は「シェアー」というカタカナ語をそのまま使っておられる点だ。

河野氏は現職のデジタル化担当大臣であり、小泉氏も環境大臣という閣僚経験者だ。それならば、「ライドシェアー」を推進されるときに「この言葉は本来の英語と同じように『ライドシェアリング』と表記すべきであり、私はその表現を使う事を、関係する各方面に要望したい」とでも言って欲しかった。国務大臣たる者はカタカナ語の表記を訂正するくらいに、国語に対して厳格であるべきではないのだろうか。

第一に、これまでに何度も指摘してきたことで、河野氏の担当である“digital”の正確な発音をカタカナ表記すれば「ディジタル」となっても、「デジタル」ではあり得ないのだ。「次の質問を」だの「それは何処の河野さんの話」などと人を食った答え方をするくらいなら「デジタルって何の事」くらいは言って欲しかった。

*CPA:
先ほど、公認会計士のTS氏をCPAのTS氏としてあった。このCPAは“Certified Public Accountant”の頭文字を取った略語で、全世界共通かどうかまで確かめたことはないが、アメリカでは使われている。

だが、2006年1月に一回目の心筋梗塞を発症して以降、何度も循環器系に異常を来して救急車で搬送され病院で治療を受けた結果で、医療の専門語と救急隊の用語を何時の間にか覚えてしまった。その中に、実は「心肺停止」乃至は「心停止」の意味で使われている“CPA”があったのだ。最初の内は気にしている暇などなかったが、「何故、公認会計士が関係するのかな」とは感じていた。

だが、看護師さんたちに訊けばCPAは「心肺停止」の状態の意味で、生命の危機のことであると知るようになった。そこで調べてみれば、CPAとは“Cardiopulmonary arrest”の略語であると分かった。実は、私は2006年8月に意識を失って心臓マッサージまで受けたことがあった。看護師さんに訊けば「それはCPAだった事よ」だった。

真っ暗で何にも見えない世界でふわふわと浮いていたようだったと覚えているが「花も咲いていなかったし、川も見えていなかった」ので、そういう話は俗説だと思っている。CPAから話の筋が変わってしまったが「同じアルファベットを使った略語には二通りの意味がある」という点を取り上げてみた次第。

自転車は危険な乗り物ではないのか

2024-09-16 07:24:49 | コラム
何故、人々はあれほど自転車に乗りたがるのだろうか:

先ずは導入部として「1990年代に初めて上海に行って、自転車専用の幅広いレーンを無数の自転車が走っている状態を見て驚愕させられた。これは土地が広い中国でから可能なことで、我が国で多くの自転車が公道を走り出したらどうなるのだろうか」と、心配させられていた。ところが、「我が国では自転車は著しく増えたが、道路行政はとても追いついていない」と言っておこう。

次には「自転車を漕ぐ運動は体の為になる」と言われていることがあり。確かにその通りであり、私が2015年に重度の心不全で入院した回復した後には、リハビリテーション科で毎日小一時間の運動があったが、その中にはエアロバイクを20分間も漕ぐという科目もあった。という具合で、健康の為になると信じている人が多いのだろうと思う。現に、ジムでもエアロバイクでは常時大勢の人が懸命になって走っている。

昨日取り上げたアメリカ・カリフォルニア州のBARTから、CPAのTS氏が自転車有害論とでも言いたい意見を寄せて頂いた。日頃から「無謀運転であり法律無視の自転車が歩行者に与える危険性」を訴えてきた私には大いに賛成したい内容だった。

特に支持したし賛成したかった点は「自動車やバイクと違って、保険もないまま走り続けているように思えてならない。せめて、歩道を走る自転車は保険付きでないとダメ。くらいな事はしておく必要があるのに。」という主張だった。私はすべからく「自転車皆保険制度」でも設けて欲しいとすら考えている。

何年か前のことで、片手に飲み物かスマホだったかを持った若い女性が歩行者をはねて、死亡させたという事件があった。自転車に乗っている人たちには、それほどの危険性がある乗り物だという意識か自覚があるのだろうが。いや、ないのだろう、あればあれほど傍若無人に乗り回せないだろう。

交通問題の専門家が「電動アシスト付き自転車の前後に子供を乗せると、その重量は100kgを超える。それが20kmででも疾走して歩行者に当たれば重傷だけでは終わらない大事故になる」と指摘していたのを承知して、乗っているのだろうか。兎に角自転車通勤というか、最寄りの駅まで自転車で乗り付ける人の数は減ることがないようだし、歩道を我が物顔で疾走する輩も跡を絶たない。

その状態に対応して行政(地方自治体か)が打った手は、放置自転車の取り締まりと、警察による街頭での違反車の取り締まりと指導だけである。他に「努力義務」だったかに指定したのが「運転者のヘルメット着用」だった。これなどは私に言わせれば「とんでもない見当違い」なのである。何故なら、ヘルメットは運転者が事故に遭ったときの安全対策であっても、歩行者の保護では全くないから。

事故の被害者は置き去りなのだ。この有様では自転車皆保険制度は絶対的に必要だと思うし、歩行者向けにも「対自転車貰い事故保険」でも作って貰いたくなる。

取り締まりであるが、ここ新宿区では新大久保駅と高田馬場駅周辺には常に監視員が巡回していて放置自転車を見張っておられるし、一定時間が過ぎれば遠慮会釈無しに撤去していく。新大久保駅の近くには(ここから見える場所)巨大な放置自転車を保管する2階建て設備がある。

それだけではなく、駅から600mほどの我が家の近所の歩道には、常に乗り捨てられた盗難に遭ったと思える自転車がボロボロになって放置されている。狭い道路の両端には「自転車はここを走行せよ」との標識が描かれているが、それを無視して歩道を走る者、特に女性と高齢の男性が多い。高齢者である当方は何度か歩道を走る人を、危険を冒して注意したことがあったが、殆どの場合逆ギレして絡んでくる始末だった。

自由民主党総裁選の候補者たちは聞こえが良くても実行できるのかと思うような政策を述べておられるが、この自転車問題と言うよりも、それがもたらす危険性と交通事情に与える悪条件問題には、誰一人として触れていない。「巧言令色鮮仁」と昔から言われているではないか。交通事情の改革は票にはならないのだろうか。