英語で「意思の疎通を図る」と:
多くの駐在員の方たちやアメリカに輸出入の交渉事等で出向かれた方々が「アメリカ人の話し方が何処から始まって何処で切れたかを聞き取れなくて苦労した」であるとか「(学校の英語では教えられていなかった)聞き慣れない言い回しが多くて意味が解らなくて弱った」と嘆かれたのを聞いていた。
何故そうなるのかを簡単に言ってしまえば「日本の学校教育の英語ではどちらかと言えば非常に硬い文語調の英語を主に教えているし、教科書にも香り高い文学的な小説の文章が多く採用されているから」なのである。即ち、日常的に使われている慣用句や口語体(俗語=slangも含めて)が当たり前のように出てくる日常会話の教科書ではないのだから。
即ち、我々の日常会話だって「貴君はかかる振る舞いをすることなく、現に行動を慎むことを旨とすべし」などと言って他人様に注意をするかという事。日本語であれば、誰に言われなくても「話し言葉」と「書き言葉」は区別して使っているのではないか。英語の場合にしたって同じことなのだが、種々の試験(TOEICだの英検も含めて)の為に日常会話用の言い回しなどを教えている暇はないのだろう。
偉そうに「この私でも」などというが、ある程度の心得があって入って行ったアメリカの支配階級が運営する会社の中では「えっ、それ何と言う意味?」と屡々聞き返していたのだった。その多くは慣用句(=idiom)であり、口語体(colloquialisms)だった。契約書などに使われている法律用語も慣れるまではIt’s all Greek to me.”(=「ちんぷんかんぷん」)だったが、これは別の問題。
そこで、そういう日常的に出てくる日本の学校では余り教えられていない表現を並べて、諸賢の参考にしようと企画したのが「英語の面白い表現を紹介しよう」の二編だったのだ。最初に申し上げておくべきだった私の意図は「これらを使って会話をお楽しみくださいというのではなく、これを覚えておかれてnative speakerたちが使ったときに慌てないで済めば」というところにあった。
ここで、やや唐突かも知れないが、苦い経験談を。それは「私が数多く公開してきた英語についてのエッセーというか疑似論文を読んでくださった某社の出版部長さんが「纏めて出版」と企画された。だが、局内の会議で「ボツにしよう」となったのだ。その理由は「これらは非常に面白い。だが、これを単行本にして面白いと評価される方は、この本を敢えて買う必要がない方たちだから」だった。
偽らざるところを言えば、恐らく「英語の面白い表現を紹介しよう」も同じような運命になるのではないのかと本気で怖れているのである。お願いしたいことは「native speakerたちが日常的に使っている言葉と、学校教育の英語とは別個の科学である」と思って頂きたいことなのだ。そこで、ご参考までに、長くなるのを承知で、これまでの二編を添えておこうと思う。宜しくご理解のほどを。
*英語の面白い表現を紹介しよう:
こういう言い方になるのだ:
さて、英語には意外な言葉の遣い方があるので、その中から気が付いた表現を取り上げていこうと思う。単語の代表的な意味だけを覚えていたのでは、何の事か直ぐには分からない点が面白いのだ。
*「入りました」は英語では“gone”になっていた:
解説)言うまでもないかも知れないが、大谷翔平が打ったホームランの表現のこと。殆どの場合にアナウンサーの絶叫は、“go”の過去分詞である“gone”なのだ。「行ってしまった」か、俗っぽく言えば「行っちゃった」と言う。これに対して、日本のアナウンサーたちは「(ボールがスタンドに)入りました」と形容する。フランス語の表現である「ニュアンス」を借りれば、言い表し方に微妙な違いがあるのが面白いのだ。
*「一方通行出口」は”wrong way“となっている:
解説)初めてこの言い方に出会ったときには、大袈裟ではなく「衝撃」を受けた。別に車を運転していた訳ではないが、シアトル市内を歩いていたら“No entry”=「進入禁止」でもなくて「道を間違えているぞ」か「悪いぞ」と出てきたのだから。英語と日本語の考え方がこのように違う言い方が、何となく高圧的に感じて、非常に印象的だった。
*「三振」は“swing and miss”で「空振り」ではない:
解説)これはアメリカでMLBのテレビ中継放映を見ていて覚えた。「振ったがミスった」と「打ちに行った行為の当事者」の視点から表現している点が、如何にも個人の主体性を重んじるアメリカらしいと感心した。我が国の「空振り」は「剣を振り下ろしたが空を切った」とでも言いたいような「ニュアンス」が感じ取れるのが面白いのである。
*「良いじゃないか」は“not too bad”と表す:
解説)この表現の何処を面白いと受け止めたのかと言えば「酷く悪くない」が一気に翻って「良いじゃないか」になってしまう、言うなれば2進法的表現である点。彼等native speakerたちに教えて貰った「ニュアンス」では“bad”を使って“It’s bad.”と言えば「非常に悪い」となってしまう辺りだった。
*「四球」は“base on ball”なのだ:
解説)“base on ball”と聞かされたときには「四球」または「フォアボール」と結びつかなかった。実は、未だに「何故アメリカではそう言うのか」を調べていない。
*「目玉焼き」は“fried egg”で、over easyもある:
解説)「フライ」と聞けば「揚げ物」を思い浮かべるのだが、揚げ物ではないにも拘わらず“fried egg”という点が意外で面白かったので取り上げた。アメリカの朝食では卵料理がつきものなので、注文するときには、その言い方を承知して置く必要があると思う。と言っても、精々「オムレツ」と「「スクランブルド・エッグス」辺りしか食べないので、「半熟」は面倒な注文の仕方があるので敬遠していた。
目玉焼きには“over easy”と“over hard”という種類があるが、前者が「ひっくり返して焼き、黄身を柔らかいままにする」で、後者は「黄身まで充分に焼く」となる。こんな所まで覚えて使えるようになる必要があるとも思えないが。
*飛行機の「降着装置」とは“landing gear”という:
解説)これには些か惑わされた。本部にいた若手の州立大学のMBAに「飛行機が着陸の際に出す車を何と言うか知っているか」と聞かれて、答えられなかった。それは「飛行機の車輪」ではあり得ないと思ったから。答えは“landing gear”だったのでビックリ。だって“gear”とは「歯車」の意味だから。
そもそもgearには「道具、用具一式」という意味があるので、「離着陸の道具」という意味で使われているのだそうだ。単語を覚えていただけの知識だと混乱させられそうで怖い。“gear”即ち「歯車」以外にも「道具」という意味がある単語の使い方である。
ここから先は番外編である。
*NetherlandでHolandから来たのではない:
解説)1980年代だったか、初めてオランダの会社の社長さんを案内したときのこと。全く何も考えずに“Holandから来られた”と紹介した。会談が終わってから、かなり強い口調で「Holandとは言うな。Netherlandの一部であるから、注意して欲しい」と言われてしまった。知らなかったと済ませられないような認識不足だったと反省。
*EnglandではなくUKと言え:
解説)1969年だったと記憶する、未だアメリカの会社に転身する前のこと。行きがかり上、都内でイギリスの大手メーカーの営業部長さんのお世話をしたことがあった。最初の会談の時には何の気もなく「Englandから来られた」と紹介した。
この時も後になって「Englandから来たのではない。United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandから来たのだ。だから、ここから先はUKと言うように」と厳しく教育的指導をされてしまった。イングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドの4ヶ国あるのだという教訓だった。因みに、この部長さんは「何が不愉快だといって、日本ではアメリカ人だと思われること」と言われた。
*続・英語の面白い表現を紹介しよう:
今回は英文和訳方式で:
主に会話体から拾っていこうという企画なのだが、native speakerたちが現実に使う表現には口語体(俗語も含めて)と慣用句が多いのである。敢えて指摘しておくと「単語の意味だけ覚えていて、文章の中でどのように使われるのかを心得ていないと『何を言っているのかな』と悩まされることが多い」のである。そこで、思い付くままにそういう表現を取り上げていこう。
*Now, we are home free.:
解説)要点は“home free”である。初めてこの言い方に遭ったときには「何の事」と聞き返してしまった。それは大阪行きの新幹線の車中でのことだった。三河安城辺りだったか豪雨で鉄橋が冠水しそうなので停止すると1時間以上待たされた。漸く運転を開始するとのアナウンスが流れると、一緒にいた技術サービスマネージャーが“Now, we are home free.”と言ったのだった。「家がタダ」とは何だという事。
彼の説明は「もうこれで最悪の事態が解消されたので心配ないと言うか、勝ったも同然という意味」だった。後になって調べれば「当選確実」などと言う意味でも使われているのだった。二つの単語の夫々の意味とはまるでかけ離れた表現になるのが怖い。
*It’s a piece of cake.:
解説)以前にも取り上げたことがある「容易いこと」か「簡単なこと」または「朝飯前」という事を表している。例えば“Could you answer the question?”と訊かれて“Oh yes, It was a piece of cake.”のように言うのだ。他にも同じような意味で使われる“cinch”がある。
*home work:
解説)「何だ。宿題じゃないか」と言われそうだが、例文を挙げてみれば“It looks obvious that he has done the home work.”と言うと「彼は事前に充分に準備してきたのは明らかなようだ」となるのだ。
*Are you with me?:
解説)このような“with”の使い方があるという例。これで「私の話が分かっていますか」乃至は「付いてきていますか」なのである。こう講師に尋ねられた未だ英語に慣れていなかった人が“Yes.”と言って立ち上がって、講師の隣の席に座った事があった。実話である。“with”を前置詞としての「〜と共に」か「〜と一緒に」とだけ覚えておくと、こういう事態になるので要注意。
“with”の使われ方をもう一つ。実は、何を隠そう、この私は生まれて初めてアメリカのホテルにチェックインした時に係員に“Are you with Mead?”と確認されて「???」となった。これで「Meadの社員ですか」だったのだった。
*It’s up to you.“:
解説)“up”という前置詞もこのように使えるので困る。「上げる」とか「増やす」というカタカナ語とは全く違う。“up to”となれば「貴方次第」か「貴方の責任で」となる。“It’s up to you whether we will keep going or not.”のように「進み続けるかの決定は貴方次第だ」となる。
*name of the game:
解説)「試合の名前」とは何だろうと迷った。これで「事の本質」か「最も肝心な事」という意味になるのだ。例えば“The name of the game is to get the job done.”のように言う。「最も肝心なのは仕事を成し遂げる事」になる。
*He is not much of a salesman.”:
解説)これで「彼は余りたいしたことがないセールスマンなのだ」という意味になる。「セールスマン」を他の言葉に入れ替えて使えるので、お考え願いたい。
*Let’s sit down to have a chat.:
解説)これで、「一寸話をしようぜ」と誘う時に使えるが、別に着席して語り合おうという意味ではない。実は、私が初めてこう言われたときには、余り良い話ではなかったという苦い思い出もある。
*We will keep him at arm’s length.:
解説)このような言い方を初めて聞いたときには矢張り「何の事?」と迷った。「彼を寄せ付けないようにする」か「よそよそしくする」か「彼との間に一定の距離を置く」となるのだ。
*筆者注:
未だ未だ幾らでもあるが、汲み取って頂きたいことと言うか肝心な点は「単語の代表的な意味だけを覚えて、例文というか実際の会話または文章の中でどのように使われているかを知らないと、中々英語という言語を理解できなき成ってしまうのだ」という事である。