新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

英語の面白い表現を紹介しよう

2024-09-19 11:18:12 | コラム
こういう言い方になるのだ:

今朝は久しぶりにモーツァルトから離れて、ジャズピアノのTommy Flanaganの1978年の録音、“Plays the music of Harold Arlen”を流している。誰だったか失念したが、フラナガンの最高傑作として良いと評価していた。兎角女性的として批判されてきたフラナガンだが、静かに快調で心地良く聞かせてくれている。私も評判が高い1956年の“Overseas”よりも評価している。

さて、英語には意外な言葉の遣い方があるので、その中から気が付いた表現を取り上げていこうと思う。単語の代表的な意味だけを覚えていたのでは、何の事か直ぐには分からない点が面白いのだ。

*「入りました」は英語では“gone”になっていた:
解説)言うまでもないかも知れないが、大谷翔平が打ったホームランの表現のこと。殆どの場合にアナウンサーの絶叫は、“go”の過去分詞である“gone”なのだ。「行ってしまった」か、俗っぽく言えば「行っちゃった」と言う。これに対して、日本のアナウンサーたちは「(ボールがスタンドに)入りました」と形容する。フランス語の表現である「ニュアンス」を借りれば、言い表し方に微妙な違いがあるのが面白いのだ。

*「一方通行出口」は”wrong way“となっている:
解説)初めてこの言い方に出会ったときには、大袈裟ではなく「衝撃」を受けた。別に車を運転していた訳ではないが、シアトル市内を歩いていたら“No entry”=「進入禁止」でもなくて「道を間違えているぞ」か「悪いぞ」と出てきたのだから。英語と日本語の考え方がこのように違う言い方が、何となく高圧的に感じて、非常に印象的だった。

*「三振」は“swing and miss”で「空振り」ではない:
解説)これはアメリカでMLBのテレビ中継放映を見ていて覚えた。「振ったがミスった」と「打ちに行った行為の当事者」の視点から表現している点が、如何にも個人の主体性を重んじるアメリカらしいと感心した。我が国の「空振り」は「剣を振り下ろしたが空を切った」とでも言いたいような「ニュアンス」が感じ取れるのが面白いのである。

*「良いじゃないか」は“not too bad”と表す:
解説)この表現の何処を面白いと受け止めたのかと言えば「酷く悪くない」が一気に翻って「良いじゃないか」になってしまう、言うなれば2進法的表現である点。彼等native speakerたちに教えて貰った「ニュアンス」では“bad”を使って“It’s bad.”と言えば「非常に悪い」となってしまう辺りだった。

*「四球」は“base on ball”なのだ:
解説)“base on ball”と聞かされたときには「四球」または「フォアボール」と結びつかなかった。実は、未だに「何故アメリカではそう言うのか」を調べていない。

*「目玉焼き」は“fried egg”で、over easyもある:
解説)「フライ」と聞けば「揚げ物」を思い浮かべるのだが、揚げ物ではないにも拘わらず“fried egg”という点が意外で面白かったので取り上げた。アメリカの朝食では卵料理がつきものなので、注文するときには、その言い方を承知して置く必要があると思う。と言っても、精々「オムレツ」と「「スクランブルド・エッグス」辺りしか食べないので、「半熟」は面倒な注文の仕方があるので敬遠していた。

目玉焼きには“over easy”と“over hard”という種類があるが、前者が「ひっくり返して焼き、黄身を柔らかいままにする」で、後者は「黄身まで充分に焼く」となる。こんな所まで覚えて使えるようになる必要があるとも思えないが。

*飛行機の「降着装置」とは“landing gear”という:
解説)これには些か惑わされた。本部にいた若手の州立大学のMBAに「飛行機が着陸の際に出す車を何と言うか知っているか」と聞かれて、答えられなかった。それは「飛行機の車輪」ではあり得ないと思ったから。答えは“landing gear”だったのでビックリ。だって“gear”とは「歯車」の意味だから。

そもそもgearには「道具、用具一式」という意味があるので、「離着陸の道具」という意味で使われているのだそうだ。単語を覚えていただけの知識だと混乱させられそうで怖い。“gear”即ち「歯車」以外にも「道具」という意味がある単語の使い方である。

ここから先は番外編である。
*NetherlandでHolandから来たのではない:
解説)1980年代だったか、初めてオランダの会社の社長さんを案内したときのこと。全く何も考えずに“Holandから来られた”と紹介した。会談が終わってから、かなり強い口調で「Holandとは言うな。Netherlandの一部であるから、注意して欲しい」と言われてしまった。知らなかったと済ませられないような認識不足だったと反省。

*EnglandではなくUKと言え:
解説)1969年だったと記憶する、未だアメリカの会社に転身する前のこと。行きがかり上、都内でイギリスの大手メーカーの営業部長さんのお世話をしたことがあった。最初の会談の時には何の気もなく「Englandから来られた」と紹介した。

この時も後になって「Englandから来たのではない。United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandから来たのだ。だから、ここから先はUKと言うように」と厳しく教育的指導をされてしまった。イングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドの4ヶ国あるのだという教訓だった。因みに、この部長さんは「何が不愉快だといって、日本ではアメリカ人だと思われること」と言われた。