新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

イチロー君がシアトルマリナーズの殿堂入り

2022-09-05 07:25:20 | コラム
“What’s up?“には驚かされた:

イチロー君が名誉あるシアトルマリナーズの殿堂入りしたと報じられ、その記念の会場での彼の挨拶がテレビでも流された。壇上に立った彼がいきなり”What’s up, Seattle?“と切り出したのには驚いて、聞き損なったのかと思った。アメリカの日常会話的な英語に馴れておられない方が聞けば「何の事?」と受け止められたのではないのかと思った。耳に残っていた音から、かなり俗っぽい言い方である挨拶だと解った。率直に言えば、私には使いこなせなかった言い方だった。

ネットのニュースでは17分ほど語ったそうだが、テレビで流れた分だけ聞いていて「なるほど、2001年からMLBに移って21年もアメリカ人の中で過ごしてくれば、あれほどの英語力になるものだ」と思った。彼は原稿も見ていたと思うが、その内容もかなり良く練り上げられていたし、ネット上では「イントネーション等も完璧」というような評価があった。私も発音も我が国の学校教育で教えるそれの域を遙かに超えたEnglishになっていたと評価していた。

以前からイチロー君は永年のアメリカ滞在で通訳を介さずしても十分に”I know how to express myself in English.“(=自分の思うところを適切な英語で表現できる)域に達していると聞いていた。だが、彼が我が国のテレビに音声だけで登場するときは常に通訳を介していた。

それは、彼が英語力に自信がないのではなく「外国語で自分の意志を表明するよりも、練達熟練の通訳を介した方が万一の失言を回避できる」と慎重を期しているのだと解釈していた。しかしながら、あの殿堂入りを記念する式典の場では英語で自分の思うところを表現したのだろう。まさか、あの場で通訳の援助を求める訳には行くまいとの判断があったのだろう。

私がここにあらためて言いたいことは「ある程度の年月、あのような英語力を必要とする環境に置かれれば、仮令我が国の学校教育で育てられてもイチロー君ほどの英語力が身に付くものである」なのだ。しかし、必要に迫られても「当人にその気というか意志がなければ、道は開けてこない」のである。また、別な視点に立てば「周囲に真似をしても良い立派な見本があれば、上達するもの」なのだ。

その点では、私は支配階級の人たちが運営する会社に20年以上も在籍したので、見習うべきお手本が周囲に幾らでもあったとの幸運もあって、英語力を向上できたのだった。アメリカの英語の難しいところは、イチロー君があの挨拶の中で示していたように「何時如何なる場合でもユーモアを忘れてはならない」という点があることだ。我が国の常識では不謹慎とも捉えられそうな諧謔や冗句をさり気なく混ぜておく勇気?というか場慣れも求められるのだ。

その辺りまでも忘れていなかったイチロー君も大したものであると思って聞いていた。だからと言って、我が国の学校英語で育った方が、いきなり彼の真似をしようなどと思わない方が無難だと申し上げたい。アメリカに行かれて、それほど付き合いがある訳でのない人に向かって”What’s up?“だの”Hey. What’s new today?”などと言わない方が良いと思う。「君とはそんな深い付き合いはないぜ」と思われるから。精々”How are you doing, today?“が無難だろう。

なお、このマリナーズの殿堂入りは所謂「殿堂入り」のニューヨーク州にある”National Baseball Home of Fame and Museum“とは別物である。上原浩治は昨日「イチローさんは何れこちらにも入るはず」と語っていた、念の為。



コメントを投稿