新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

Shakey'sにダッシュ

2013-11-25 08:32:34 | コラム
矢張り自分の国の食べ物が良い:

当方は在職中に数え切れないほどのアメリカ人その他の外国人を、我が国で案内したものだった。同様にあの広いアメリカでも、多くの同胞を今日は南明日は東と、ご案内していた。

その際に遠来のお客様が最も気にされる最大の問題点が食事だったので、この点には数々の思い出がある。先に結論を言ってしまえば「異国でその国の最高の部類に入る独特の食事を続けていても、最後にはファストフードだろうと何だろうと、矢張り自国の料理に優るものはない」となるのだ。

1988年に他の事業部だったが、副社長兼事業部長率いる販売担当副社長以下管理職の約30名の団体の一員として、「日本全国の最も管理能力に優れた工場を見学して日本に学ぶ」というツアーに参加したことがあった。

この時は行く先々で訪問先のご配慮で最高の歓迎を受け、その地方の名物的な極めて質の高い日本料理を連日連夜味わえる機会が与えられていた。勿論、大企業の管理職以上であれば最大級の賛辞を述べて、馴れない日本食を食べ続けたていた。因みに、この事業部には初来日の者が多かった

その旅の半ば頃に京都市内で一泊となった。ホテルに着く前に確か新京極辺りで"Shakey’s"の看板が見えた。そこで、それを告げると全員の目が輝いて「ホテルから近いのか」と叫び声が上がり、「場所を覚えておけ」と要求された。ホテルに着くやいなや全員はチェックインもそこそこに、着替えもせずに「ペッパローニ、ペッパローニ」と唱えて"Shakey’sに向かって当方を先頭にダッシュした。彼らは「これに優るものなし」と喜色満面でピザパイを食べ続けたものだった。

それよりも後で1990年代に入ってからだったが、我が事業部の工場の技術者と現場の組合員からの選抜された者たちを「自分たちが製造した紙が日本の現場でどのように印刷・加工され、小売店で販売されているか」を巡回・視察して勉強するツアーを行ったことがあった。

この団体は上記の副社長以下の管理職ばかりの団体ほどではなかったが、各地でご馳走にもなった。しかし、自社の経費で日本食を食べ続ける日々が続いた。尤も、言うまでもないことだが彼らのホテルでの朝食は和食ではない。それでも1日2食の日本料理はかなり負担だったようだ。

ある日、日程が早く終わって午後3時頃に宿泊先の帝国ホテルに戻ってきてしまった。そのバスの中から今は無き三信ビルの向かいに"Golden Triangle"と彼らが呼ぶ"McDonald’s"の看板が見えた。彼らはそれを見逃さなかった。矢張り、荷物を部屋に放り込むやいなや、全員が一目散にマックに向かった。引率していた訪日経験豊富な技術サーヴィス・マネージャーは「国に帰れば毎日でも食べられるものなのに、矢張り彼らは日本食よりもこっちが向いているのか」と言って苦笑いだった。

しかし、このように自国の食べ物に執着するのはアメリカ人だけに限ったことはない。やはり、米飯と味噌汁と漬け物で育ってこられた多くの同胞は和食の提供がないアメリカのホテルでの宿泊が2日も続けば苦痛のようであり、アメリカ側の心尽くしの洋食の接待もただひたすら我慢されているようだった。それだけに、シアトルのように比較的日本食の料理店が多い街では生き返ったような表情で楽しまれる。

そこを承知していた我が社では、ある時に工場にご案内したアメリカの第1日目に、ケータリング・サーヴィスを呼んで野外で寿司の屋台でお楽しみ頂く夕食会を催して大いに喜ばれたことがあった。「アメリカまで来て野外で食べた寿司は素晴らしかった」とこの企画は大受けだった。

私は上記のシェーキーズやマクドナルドに殺到したアメリカ人の例からしても、「日本人は外国に行っても米食から離れられない」などと自虐的なことは言わない方が良いと思うのだが。

私自身のことを申し上げれば、戦時中の何ら食べるものがない時期に育ち、「欲しがりません勝つまでは」だったので、美味い不味いよりも何でも食べられるのである。であるから、アメリカでも何処の国でも食べ物で困ったことはないし、食べてはならないものは現地の駐在員ないしは同胞の指示に従っている。

猪瀬都知事対マスコミ

2013-11-24 14:34:54 | コラム
何様対何様の争いの如き様相もある:

論客・酒井富雄氏は何回かの記者会見を

>「何様だと思ってんだ」ってな気分になってくるような居丈高のメディア側質問も、いつものことです。

と評された。私はマスコミのこの姿勢はその通りだと思った。その反面、「何様のつもりか」の一方の雄である猪瀬都知事は相手の質問を持て余したというか、真っ向から答えずにシドロモドロの感があったほど守勢に徹していた。

あの場で誤魔化すかのような答えを続けていることが果たして得策であるのか否かは、私には極めて疑問な作戦だと思えてならない。「隠すより現るる」ではないのか。そこにマスコミが当初は1億5,000万円と申し入れたとか、都知事に不利な材料を報道しだして、都知事の立場は不利になる一方である。

折角、猪瀬都知事が懸命の努力で勝ち得た東京オリンピックが、間もなく国立競技場の改修等の本格手的な準備段階に入っていくだろう。その際に都側の責任者である猪瀬知事の立場が揺らいでしまったらどうなるのかという懸念もある。だが、当方は既に閃いた直感がどのようになっていくかを見守っていくことしか出来ない。

高田馬場駅付近がアメリカン・タウン化

2013-11-24 14:33:14 | コラム
アメリカのファストフード店が並んだ:

11月第4週に入って、JR山手線と西武新宿線の高田馬場駅の東側に、アメリカのファストフード店が2軒ずつ道路を隔てて対座する形となった。最近の開店は"Baskin Robbins"の"31 Ice Cream"が、ビッグボックスの1階で撤退した婦人洋品店の後に開業したもの。ビッグボックスの隣には以前からピザの"Shakey’s"があった。

そのShakey’sの道路の丁度反対側には"Kentucky Fried Chicken"(KFC)がかなり以前から存在している。またこのKFCの隣には今年になってからだったか、ロッテリアの後には再上陸した"Burger King"(BK)が何となくヒッソリと開業しているという具合だ。かのマクドナルド(McDonald’s)は少し離れた高田馬場駅の向こう側に1軒あったが、つい最近閉めてしまった。

この状況は大久保百人町界隈のKoreatownには遠く及ばないアメリカ化だが、当方にはさして違和感がない。「それは貴方の経歴がそうさせるのだろう」という声が上がりそうだが、決してそれだけではあるまい。マクドナルドを加えた五つのファストフード・チェーンには、その日本進出以来の歴史もあって外食産業として我が国に根付いているせいではないだろうか。また視点を変えてずばりと言えば、韓国勢よりも親近感があるのではないか。

実は、当方はShakey’sはその経済的な"Senior向け"価格を利用して何度か利用したことがあるが、KFCは人生で一度も入ったことがない。BKもアメリカでは何度か入ったことがあるが、国内では価格の絶対値が高いので高田馬場店では未だ賞味したことはない。31 Ice creamは何れ利用するかも知れないが。

因みに、何故我が国では"McDonald’s"というスペルで「マクドナルド」と称しているのだろう。「マクドナルズ」は言いにくいのか、それとも何のことがか解らなくなるとでも危惧しているのだろうか。

ケネディー新大使の扱いを誤るな

2013-11-22 16:26:37 | コラム
アメリカの一定以上の階層における女性の実力を心得よ:

駐日アメリカ新任のケネディー大使に関するマスコミ報道を見ていると、何か勘違いをしているようだと気になっている。馬車で宮中で天皇陛下に信任状を提出に向かわれた際の報道の仕方と、沿道の群衆を見ると、芸人か俳優と見まごうばかりの扱いである。奇妙で恥ずかしい。アメリカの上流階層とまでは言わぬまでも、ビジネスの社会においても、実力ある女性をあのようには扱わぬものだ。

1970年後半に、アメリカに短期駐在の経験がある英語力が高い商社マンと共にノースウエスト(現在のデルタ航空)でシアトルに向かった。彼は「久し振りに噛みつくようなスチュアーデス(当時の名称)の英語の機内アナウンスを聞いて、アメリカの女性の男を怖れない厳しさを思い出さずにはいられない。緊張する」と語った。

私は一般的に我が国のマスコミか男性方は、アメリカにおける男と女の在り方の違いを聞いてはおられると思っている。だが、それでも男女平等とでも言うか、アメリカの女性の男性に対する姿勢と対抗意識(とでも言おうか)が我が国のそれとはかなり違っていると経験されていなくとも聞いてはおられるだろう。だが、具に聞いておられたとは思えないのだ。これだけは彼らととも何年間も一緒に仕事をしてこなければ、知り得ないものだと言って誤りではあるまい。女性などと侮っては大変な目に遭うと保証しておく。

大手企業の本社機構にいる我が国の総合職に匹敵する仕事をこなしている女性には、一流私立大学の修士号を持っているプライドが高い実力派もいれば、四大卒であっても下手な男性では抵抗できないほど高い能力で仕事をこなしている者が多い。こういう女性たちは悪い表現をすれば、「男性何する者ぞ」とばかりに挑んでくるから、男性側も余程緊張感をもって臨まないと、ついていけない事態が生じる。

更に、名門か良家出身のMBAでも取得してマネージャーの称号を持って責任範囲が広い判断業務をする仕事をしている女性などと組めば、常に追いまくられている感じがして、ペースを合わせていくのは容易ではない。言葉遣いから文法に気を配る必要があるのだ。

ケネディー大使はIvy League最高の名門校・ハーヴァードを出られた後に同じIvyのコロンビア大の法科大学を経たエリートの弁護士である。ニュースで見る限りでは穏やかなか語り口だが、名門の出の有力者であるから、仕事の面では少しでも忽せにすることなどなく、素早く命じたことの正確な結果を求めてこられても何ら驚くには当たらないと思う。ましてや、大使のような激職では決済される事案だけでも毎日いくつあるのか見当もつかない。周囲が何処までついて行けるかの問題でもあるのではないか。

普通の日本の会社における女性の管理職に求められることとはかなり次元が違う膨大な範囲の仕事を、大使は24時間単位でこなして行かれねばならないと私は思って見ている。「キャロラインさん」などと、そこいらにいくらでもいるようなアイドル歌手の動向を伝えるような視点で大使を見るべきではない。

W社の大きな本社ビルで早朝にまず最初に電気がつき、最も遅くまで誰も帰らないのが上席副社長(senior vice president)以上からCEO兼社長のオフィスがある最上階の5階だった。民間企業でこれであるから、大使自ら"I represent the United States."と言われた駐日大使の職がもっと激務であっても、不思議ではない。我が上司だった副社長は朝7時には出勤し、ごく普通に夜の8時や9時まではオフィスにいたものだった。

私の新大使の仕事振りがどうなって行くのかなどとは想像もつかない。だが、あの穏やかな語り口からは帰かえって厳しい進め方ではないのかと、経験上も想像してしまう。我が上司などは尋常ではないやり手で、部下には厳しく何か命令すれば直ぐに"Where is your result?"と迫ってきたが、苛斂誅求するタイプではなかった。だが、知る限りのアメリカの女性の管理職は一切の譲歩せず、妥協を許さなかった。この辺りがアメリカの優れたビジネス・ウーマンの凄さである。

私はほお社機構の女性に何か要求する場合には、「何時までに答えて貰いたい。出来ない場合はその理由と何時なら答えが出るかを折り返し連絡せよ」と言う方式で進めていた。彼女らからも同じ要求が来ていた。万一、こちらからの返信が遅れれば遠慮会釈なく追求された。そのように遅滞なく進めるのが、あるべきビジネスライクの在り方だ。ケネディー大使を「単なる名門出身の女性弁護士さんであろう」などと簡単に認識してはならないと思っている。

待つことの不安に耐える

2013-11-21 13:24:35 | コラム
待たねばならない不安と戦う日々:

19日(火)は8月29日の退院以後に、10週間置きだった国立国際医療研究センター(NCGM)での定期検診が5週間毎に短縮された通院日だった。未だ精神的な不安感を完全に一掃できていない身には、この日は何度も何度も待たねばならないことの繰り返しだった。これは決して好ましいことではないが仕方がない。

先ずは新大久保駅前からの都バス。これは直ぐ近くの小滝橋車庫から来る割りには時刻表通りのことは少ないので、先ず待たされる。NCGMでは診察は全て当然予約制だが、06年2月から通院が始まって以降、循環器科の外来で定刻に呼ばれたことは数回で、最長の待ち時間は90分などということもあった。

この待ち時間は悲観論者で神経質(と他人様は言うのだが)の私を限りない不安に陥れてくれる。「もしかして手違いで予約が入っていない」とか、「呼ばれたのを聞き漏らしたか」という具合である。これでは手洗いにも行けないのだと落ち込む。

更に会計でも混み具合によっては30~40分も待たねばならないことがある。即ち、先ずカウンターで会計票と処方箋と保険証を提出して呼ばれるのを待つ。その次が「機械による支払いの準備が整ったから機械へ」という呼び出しだ。私にとっては不安材料ばかりだ。最悪の場合には1時間も「待ち」の不安に苛まれる。

次は調剤薬局で処方箋と「お薬手帳」を渡して呼び出しを待つのだ。これが現在は朝6、夜3の錠剤が分包になっている処方箋では、通常60分待ちである。そうとは解っていても後から来た人たちがドンドン帰っていくのを見ているのは、それほど気持ちが良いものではない。仕舞いには「何をやっているのか」と苛立ってくる「待ち時間」である。

薬が出てもこれで終わりではない。次はまたバス待ちである。これには運不運があって、あの今年の暑さの中で15分も待つことあれば、寒風吹きすさぶ冬もあるのだから不安定な精神状態で待つのは辛いのだ。特に、8~10月は「この炎天下、何時まで待てば終わるのか」と、見えざる恐怖に悩んでいた私を大いに不安にさせてくれたのだった。

実は、NCGMの他にも普通の開業医の先生にも色々と診て頂かねばならないことがあった。ここでは言うなれば「先入れ、先出し」(="First come, first serve.")だから、我慢強く「自分が何時呼ばれるか」を待たねばならないのが、何の根拠もなく辛かった。こういう根拠に乏しい不安をずっと抱えていたのだった。

そこで、この状態から脱出すべく、去る17日夜から処方されている直接循環期用ではないある薬の副作用で不安を生ずるのだろうからと、それを飲まないとどうなるかと、一か八かの賭に出てみた。ずるとどうだろう、19日にはかなり改善の兆しが出てきた。そこで主治医にそれを訴えると、「患者がそう簡単に決め付けてはいけない。今後は状態を見極めて調整するように」と諭されてしまった。だが、気分はかなり爽快に近くなった。

その勢いをかって、20日には畏友S君主催の水曜会に参加して冒頭に心筋梗塞と気象病について簡単に語った後、ほぼ終わりまで席を立つことなく過ごせた。要するに不安感の原因は医学的なものではなく、精神的な要素が濃いと思っている。

しかし、石岡荘十氏が「stentを入れた付近で梗塞が起きることあり」と言われていたのも、既に全冠動脈に合計6本のstentが入っていれば他の2本にも梗塞が発生しないかと怖れていたのだ。これが、これまで誰にも言わなかった(言えなかった?)不安材料だった。だが、それが起きるかと待っている訳ではないのは言うまでもないこと。