ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

巣鴨とげぬき地蔵尊に行ってみました

2009-02-21 16:55:44 | お出かけ&旅行
先日、巣鴨の地蔵通商店街の先に用事があり、せっかくだからと、帰る途中で
「とげぬき地蔵尊」 に寄ってみました。


写真の奥が巣鴨駅方面です




正式名称は、曹洞宗萬頂山高岩寺といい、1596年に湯島に開かれたものが、その後各地を転々とし、明治24年(1891年)に巣鴨に移されました。
巣鴨での歴史は、意外にもまだ100年ちょっとなんですね。





なぜ「とげぬき」?

かつて、毛利家の女中が針仕事の際に誤って針を飲み込んでしまった時、地蔵尊の御影を水で飲んだら針が出てきた・・・などの話があるようです。

「とげぬき地蔵尊御影」は、縦4センチ横1.5センチの和紙の中央に尊像が描かれているもので、現在、高岩寺の本堂で授与しています。

痛いところに貼ったり、のどに骨が刺さったとき飲んだりすると治るといわれているそうですが・・・



ご本尊の延命地蔵菩薩は秘仏なので拝見できませんが

とげぬき地蔵で有名なのは、こちらの「洗い観音」ではないでしょうか?

聖観世音菩薩像水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るということから、この洗い観音の前には長い行列ができ、みなさん、熱心に洗っていました。

もちろん私も念入りに洗わせていただきました(笑)



観音様に殺到しないよう、ちゃんと列用の柵が設けられていました




巣鴨のもうひとつの名物は大先輩の女性たち
数名ずつのグループでそぞろ歩き&買い物を楽しんでいらっしゃいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする