過日、カナダ大使館で開催された「カナダ・フード・エキスポ2009」に行って来ました。
カナダ産の食品の展示発表会で、このところ毎年開催されていますが
、2010年の冬に開催されるバンクーバー冬季オリンピックを控え、カナダ大使館では、より一層カナダの商品のPRに力を入れているのを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
この展示会で私が一番期待していたのは、もちろん「ワイン」。
しかしながら、このところワインはほとんど出展しない状態が続いていて、今回も1社のみ。もう少しあると嬉しいのですが・・・
カナダのワインは認知度も低く、また冷涼な気候のせいで栽培に手間がかかるため、気候条件のいいスペインといった産地のワインと比べると、どうしても価格面で不利になってしまうのが現状です。
だから、売りにくくなってしまうのですが・・・
そんな中、今回のこの生産者のワインはかなり良い出来だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/50e043c3ff03db3432018b997708732e.jpg)
Blackwood Lane Vineyards & Winery
ブリティッシュ・コロンビア州オカナガン・ヴァレーにあるブラックウッドレーン・ワイナリーです。
今回紹介されたのは3アイテムですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/fe1ff27f82a64db88adfbdebedc82dd3.jpg)
カベルネ・ソーヴィニヨンをベースに(58.5%)、メルロ29%とカベルネ・フラン12.5%をブレンドした 「Alliance」 (左)、
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ。カベルネ・フラン、マルベック、プティ・ヴェルドの5品種をブレンドし、うち80%はフリーラン果汁という「Reference」 (右)の出来の良さに感心しました。
驚いたことに、どちらのワインもアルコール度数14%超!
なのに、エレガントでフィネスが備わり、ブラインドで出されたらボルドーの上級ワインと間違えそう。
どれも生産量が限定されていますので、価格はかなりしそうな?
日本だといくらになるのか?それが高品質カナダワインの最大の問題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)
カナダには、寒さを生かしてつくられる「アイスワイン」がありますが、今回はアイスワイン自体の姿はなく、アイスワインを使ったチョコレートを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/7c2911f743d604a1bb41f7fe6f80c5ae.jpg)
カエデの葉っぱの形がいかにもカナダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/91cc692a27d6e569a70b31f78e5b9eaa.jpg)
100% Pure Maple Wine Vinegar
ワイン関係の食材では、メープルを使ったワインビネガーがありました。
樽の風味の強いタイプと、やや甘さのあるタイプと、デザートにもなりそうな甘いタイプの3種類があり、サラダのドレッシングなどに使えます。
甘いタイプのものなら黒酢代わりに飲んだり、アイスやヨーグルトにかけたりして楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/d17f22ff056caf8770fc4ed58e09daff.jpg)
関連商品と一緒に詰めたパッケージがステキで、どこかクリスマスを思わせるので、お料理好きの方へのギフトにしたら喜ばれそう。
このワインビネガーは、この秋から日本では伊勢丹で発売されるようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/e160e9e53ce8f3e3e8084486615108cd.jpg)
bagel O's
ワインのお供にピッタリ!と思ったのが、みかんサイズの小さなベーグル。
クリームチーズ入りで、プレーンなタイプの他、サーモン・クリームチーズ、ブルーベリークリームチーズ、ハーブ&ガーリッククリームチーズなどのバリエーションがあります。
保存料や人工着色料などの添加物は入っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/f9470672177526b01ad8d0ea14726192.jpg)
冷凍なので、食べたいときに必要なだけ解凍して使えます
カナダでは、子供のランチに持たせたり、カフェのモーニングやランチメニューなどに添えられることが多いと聞きました。
ベーグルを型抜きした後に残る真ん中の生地を使いました、なんて言っていました(もちろん冗談です
)
これ、ホントに美味しかったし、サイズもちょうどいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
冷凍庫に常備しておけば、ワインバーなどでも超便利に使えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/613553a78d366deb9b90b2f5f7aa2df3.jpg)
シリアルバーの類も充実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/55720f9bfbe5fca518d5894f31f56f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/058b9268af35dbe297b7acacd54c0d82.jpg)
携帯食はもちろん、ナッツ入りなどはワインのお供にもいいなと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/2160cca161b4bddf8e70caee59c18cb4.jpg)
まだまだたくさんあるカナダの美味しいフーズ、そしてスウィーツは【後編】で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
カナダ産の食品の展示発表会で、このところ毎年開催されていますが
、2010年の冬に開催されるバンクーバー冬季オリンピックを控え、カナダ大使館では、より一層カナダの商品のPRに力を入れているのを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
この展示会で私が一番期待していたのは、もちろん「ワイン」。
しかしながら、このところワインはほとんど出展しない状態が続いていて、今回も1社のみ。もう少しあると嬉しいのですが・・・
カナダのワインは認知度も低く、また冷涼な気候のせいで栽培に手間がかかるため、気候条件のいいスペインといった産地のワインと比べると、どうしても価格面で不利になってしまうのが現状です。
だから、売りにくくなってしまうのですが・・・
そんな中、今回のこの生産者のワインはかなり良い出来だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/50e043c3ff03db3432018b997708732e.jpg)
Blackwood Lane Vineyards & Winery
ブリティッシュ・コロンビア州オカナガン・ヴァレーにあるブラックウッドレーン・ワイナリーです。
今回紹介されたのは3アイテムですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/fe1ff27f82a64db88adfbdebedc82dd3.jpg)
カベルネ・ソーヴィニヨンをベースに(58.5%)、メルロ29%とカベルネ・フラン12.5%をブレンドした 「Alliance」 (左)、
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ。カベルネ・フラン、マルベック、プティ・ヴェルドの5品種をブレンドし、うち80%はフリーラン果汁という「Reference」 (右)の出来の良さに感心しました。
驚いたことに、どちらのワインもアルコール度数14%超!
なのに、エレガントでフィネスが備わり、ブラインドで出されたらボルドーの上級ワインと間違えそう。
どれも生産量が限定されていますので、価格はかなりしそうな?
日本だといくらになるのか?それが高品質カナダワインの最大の問題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail.gif)
カナダには、寒さを生かしてつくられる「アイスワイン」がありますが、今回はアイスワイン自体の姿はなく、アイスワインを使ったチョコレートを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/7c2911f743d604a1bb41f7fe6f80c5ae.jpg)
カエデの葉っぱの形がいかにもカナダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/91cc692a27d6e569a70b31f78e5b9eaa.jpg)
100% Pure Maple Wine Vinegar
ワイン関係の食材では、メープルを使ったワインビネガーがありました。
樽の風味の強いタイプと、やや甘さのあるタイプと、デザートにもなりそうな甘いタイプの3種類があり、サラダのドレッシングなどに使えます。
甘いタイプのものなら黒酢代わりに飲んだり、アイスやヨーグルトにかけたりして楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/d17f22ff056caf8770fc4ed58e09daff.jpg)
関連商品と一緒に詰めたパッケージがステキで、どこかクリスマスを思わせるので、お料理好きの方へのギフトにしたら喜ばれそう。
このワインビネガーは、この秋から日本では伊勢丹で発売されるようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/e160e9e53ce8f3e3e8084486615108cd.jpg)
bagel O's
ワインのお供にピッタリ!と思ったのが、みかんサイズの小さなベーグル。
クリームチーズ入りで、プレーンなタイプの他、サーモン・クリームチーズ、ブルーベリークリームチーズ、ハーブ&ガーリッククリームチーズなどのバリエーションがあります。
保存料や人工着色料などの添加物は入っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/f9470672177526b01ad8d0ea14726192.jpg)
冷凍なので、食べたいときに必要なだけ解凍して使えます
カナダでは、子供のランチに持たせたり、カフェのモーニングやランチメニューなどに添えられることが多いと聞きました。
ベーグルを型抜きした後に残る真ん中の生地を使いました、なんて言っていました(もちろん冗談です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
これ、ホントに美味しかったし、サイズもちょうどいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
冷凍庫に常備しておけば、ワインバーなどでも超便利に使えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/613553a78d366deb9b90b2f5f7aa2df3.jpg)
シリアルバーの類も充実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/55720f9bfbe5fca518d5894f31f56f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/058b9268af35dbe297b7acacd54c0d82.jpg)
携帯食はもちろん、ナッツ入りなどはワインのお供にもいいなと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/26/2160cca161b4bddf8e70caee59c18cb4.jpg)
まだまだたくさんあるカナダの美味しいフーズ、そしてスウィーツは【後編】で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)