「立春朝搾り」の日本酒を初体験! より続きます
日本酒初心者の私には、日本酒の銘柄をはじめ、わからないことがたくさんあります。
そのひとつが、買った後の「飲み方」です。
裏ラベルなどに、おすすめの温度帯が書かれていれば参考になりますが、なにも書かれていない場合、さて、どう飲みましょう。
今回、立春に入手した「立春朝搾り酒」は、純米吟醸の「無濾過生原酒」です。
令和三年辛丑二月三日 立春朝搾り酒 「赤城山」 純米吟醸 無濾過生原酒
「無濾過」は、搾った後に濾過をしていない酒です。
「生」は、火入れをしていない酒です。
「原酒」は、水で割っていない酒です(アルコール高めになります)。
というプロフィールを見ると、冷たい状態でフレッシュさを味わうのがベスト?と思うわけです。
実際、昨日はよく冷やして飲み、心地よいフレッシュな味わいを楽しみました。
「氷」を入れてオンザロックにする方法も、無濾過生原酒の定番な飲み方のようです。
では、「お燗」はしてもいいものなのでしょうか?
酒のプロからは「ご法度!」と叱られてしまうとか?
家で試す分には誰にも文句は言われませんので(笑)、お燗してみました。
私のお燗のやり方は、飲む分だけ注いだ湯飲みカップを小鍋に入れて湯煎します。
お燗して飲んでみた結果… おいしい ~
コクも甘みもグンと増し、香りもふっくらと匂い立ち、非常に好みです。
器が持てないくらいの熱さだと味がわかりにくいですが、やや熱めにお燗して、そこから自然に温度が下がるのを確かめながら飲みました。
もちろん、キリっと冷やしてグラスに入れたものと並べて飲み比べました。
冷たいのもフレッシュ感があり、おいしいですが、お燗したものは、ほっこり感があり、個人的にはお燗した方が好きでした。
おそらく、季節的な要因もあるかと思います。
今は一年で一番寒い時節ですので、あたたかい燗酒がしみます。
これが真夏の暑い時となると、やはりキリっと冷えている方が、もしくは氷を入れたオンザロックなんかがおいしく感じると思います。
ということは、自分の好きな温度帯で「無濾過生原酒」を飲んでOKということですね 。
明日は、最初からお燗して飲もうと思います
すみません今私酔っているのですが、
確か昨日ニュースで観た梅錦酒造の新酒でしょうか?
拝聴させて頂きまして、あーーーーーこれは確かーーーーーっとワクワクしてしまいまして、ありがとうございます😊😭な心境での投稿をさせて頂きました。
お酒🍶のトキメキ感 頂きました。
ありがとうございます。😊
日本名門酒会では、今年は44蔵で造ってます。
「梅錦」も入っているみたいですね。
四国・愛媛の蔵元なので、関東首都圏では入手が難しそうですが、お名前を教えていただいたので、今度チェックしてみたいと思います
なるほどーーーーー
そうなんですネ!😊
拝見してさせて頂きましたラベルがテレビ📺と同じラベルでしたので、てっきり・・・っとときめいてしまった次第でした。
しかも酔っ払っていましたので、なおさらいやはや失礼致しました。
あとそれとワインと日本酒は🍶🍷醸造方法が同じと言う事もありまして、勝手に加点して拍車をかけてしまいました。
よく分かりました。
44蔵なるほどーーーーーすみません🙇♂️知りませんでした。💦知識を頂きました。44地域 色々楽しめるって言う事なんですね😊
酒飲みなのに知りませんでした。
この度はありがとうございました😊😭
44蔵は、日本名門酒会に所属していて、今年の立春朝搾り酒を造った蔵元の数です。
今回取り上げた「赤城山」のように、名門酒会以外の蔵元でも造ったところがあると思います。
お好きな蔵元が造っていたら嬉しいですね