goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

使用後のスーツケースのキャスター車輪の汚れ、どうしてる?

2024-10-16 23:59:44 | お出かけ&旅行

スーツケースの話題をもうひとつ。

 

私が現在持っているスーツケースの数は7個。

多いかなと思いますが、行先や目的に応じて使い分けているので、仕方ないかな、と。

 

収納にはスペースが必要ですが、マトリョーシカのように「入れ子」にしているので、目に見えるスーツケースは3個のみ。

うち2個は上下に重ねているため、実際の収納スペースはそれほど取っていません。

 

 

スーツケースは道路上を転がすため、車輪キャスター付近が一番汚れています。

スーツケースのボディも汚れています。

使用直後の汚れた状態のスーツケースを「入れ子」にするのは衛生上NGなので、帰宅後は玄関先で除菌シートと除菌スプレーで徹底的に全体を拭き上げます。

 

特に念入りにキレイにするのは、もちろん車輪キャスターです。

 

キレイにしてから家の中に上げ、中身を出したら、念のためにもう一度除菌シートで拭き上げをします。

外側をよく乾燥させてから45リットルサイズのゴミ袋で包み、一回り大きいサイズのスーツケースの中に入れて収納、となります。

 

帰宅してすぐにスーツケースを開けたい時は、廊下に新聞紙を何枚か重ねて敷いた上にスーツケースを広げ、除菌のお手入れは翌日に、ということもあります。

それでも、汚れたままの車輪キャスターはやはり気になります。

キャスター部分だけでもどうにかならないものかしら…

 

前に、家庭でヘアカラーする時に耳の汚れを防ぐ「イヤーキャップ」が100均にあり、それがスーツケースの車輪キャスターに使えて便利、というネット記事を目にしていたので、実際に試してみました。

 

スーツケースの車輪キャスターにイヤーキャップをかぶせた状態

 

う~ん、キャップが少し小さめですが、これくらいなら許容範囲でしょうか。

スーツケースを立てた状態にしても、キャップのおかげで汚れが気になりません。

上の写真は、車輪およびスーツケース全体をキレイにした後にかぶせています。

 

 

イヤーキャップ 16枚入り ダイソー 100円+税

 

広げると手のひらに載るコンパクトサイズ。

ビニール部分を引っ張ってさらに広げることは可能ですが、引っ張りすぎると破れます。

 

今回使ったキャップはダイソーで見つけました。

これより少し大きめサイズがあったら嬉しいので、他の100均も探してみようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の旅のスーツケースはなぜかいつも軽い

2024-10-15 23:59:16 | お出かけ&旅行

旅関係の話題をもうひとつ。

海外旅行に行く際に皆さんがよく使う「スーツケース」の話題です。

 

私は大きさや素材が異なるスーツケースを、現在のところ7個持っています。

旅先や日程に応じて使い分けていますが、直近の台湾旅で使ったのは、機内持ち込みサイズのソフトケース

アメリカンツーリスターのもので、スーツケースの重量は2kg

 

LCCでは機内に持ち込めるサイズと重量に制限があるので、今回はできる限り軽量のスーツケースを選択しました。

私の乗るLCCの機内持ち込みの制限は10kg。

7kgまで、というLCCも多い中、10kgまで、は嬉しいですよね。

 

 

日本出発時の私のスーツケースの重さは5.0kg

帰国時に台北・桃園空港のチェックインカウンターで計量した時は7.7kg

お菓子などの食品類、お茶など、けっこう買い、スーツケースはパンパンになり、もしや10kgを超えたかも?と心配しましたが、空港カウンタ―近くに自分で計量できるスケールに載せたところ、え?7.7kg?!軽い!

 

今回の旅では行けなかった台北101(前回の出張時の画像)

 

ヨーロッパなどに行く際も、大きめスーツケースでも重量ひとケタ、ということも多く、周りの人からも、「なぜ荷物が少ないの?」「なぜそんなに軽いの?」と、よく訊かれます。

 

その理由は、帰国の際に制限重量までいっぱい色々と詰め込みたいから(笑)

 

衣類は極力コンパクトに、数も少なく。

冬なら薄手のヒートテックをフル活用すると、スペースも重さも減らせます。

もう捨ててしまおうか…と思っているインナー類やTシャツなどを出発日に着て(どうせ移動だけですし)、ホテルのゴミ箱にキュッと小さく丸めて捨てたり、ということもよくあります。

パジャマ替わりに来ていたもの(古い衣類)を最終日に捨てたり。

 

化粧品類は、普段使っているものをパウチタイプで持参すると、帰りはほぼゼロ。

 

旅先で飲みたいお気に入りのコーヒーやハーブティーも持参し、念のために紙コップもいくつか持参しますが、ドリップバッグやティーバッグなら飲んでしまえば帰りの荷物はゼロ。

 

というように、持って行ったものを帰国時にどれくらい減らせるか?を考えて荷造りすると、帰国時のスーツケースのスペースが空きます

 

 

今回は、出発時に5.0kg、帰国時に7.7kgと、2.7kg増ですが、買ってきたものの重量はもっとずっと多いです。

荷造り前に、現地で消費予定のものの総重量を計ってみたところ、約2kg。

5.0kgから2kg引いた後の約3kgが帰国時のスーツケースの基本重量になるので、重量制限10kgなら、約7kgのお土産が入れられる計算です。

 

そんな算段をしながらあれこれ買ってきました

 

さて、次はどこへ行きましょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCC搭乗で役に立ったグッズはこれ

2024-10-14 23:58:38 | お出かけ&旅行

昨日、台湾から帰国しました。

今回は往復ともLCCを利用しました。

 

実はLCC利用は初。

モニターがない、ドリンクや機内食は有料、などなど、わかっていましたが、3時間程度のフライトであれば気になりません。

 

が、口コミを読んでいて気になったのが、「機内が寒かった」というコメントの多さ。

ひざ掛けは配布されませんから、自分で防寒対策しないと、です。

 

そこで機内に持参したのが、極軽量のダウンベスト

 

コンパクトダウンベスト Women  Sサイズ

 

ジャケットの中にインして着られる薄くてコンパクトなダウンベストで、パッカブルの袋に入れたサイズ感は350mlのペットボトルほど、重さは108g

 

ちょっと肌寒いかも、夜になったら寒いかも、という日にバッグに入れておくと、途中で中に着込むことができるスグレモノ。

なので、暑い季節以外は、バッグに入れていることがよくあります。

 

今回のLCC搭乗の際にもこのダウンベストを持参し、着るのではなく、広げてひざ掛けにしました。

広げると、これがジャストなひざ掛けサイズ

 

ベーシックなカラーのネイビーなので、ひざ掛けにしていても違和感なく、ぬくぬく~

 

上着は、薄手のパッカブルのウインドブレーカーで防寒対策しました。

ウインドブレーカーはフード付きで、サイズ感はダウンベストとほぼ同じ。

外歩きの雨対策にもなると思って持参しましたが、結局、機内以外では着る機会はありませんでした。

 

ライトダウンベストは、以前、香港のホテルで冷房が強くて寒かった思いをしたことがあったので、今回も、寒かったら部屋の中で着てもいいかなとも思っての持参でした。

コンパクトで、軽くて、旅のお供に最強!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり台湾ひとり旅

2024-10-13 23:16:00 | お出かけ&旅行
思い立って数週間前に台湾行きの飛行機とホテルを予約し、ぶらりとひとり旅を楽しんできました。

行こうと思っていたところをやめて別のところに行ったり、好きなものを食べ、好きな時に好きなものを飲み、家族の食事の用意を考えなくていい数日間。

正直、ビールはいろいろ、たっぷり飲みました(笑)

台湾リポートはおいおいと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒やしの猫

2024-10-12 23:17:00 | 雑記
猫好き動物好きの私。
外で動物に出合えば、写真を確保しないわけにはいきません。

今回は猫です。
あれっと思ったら猫がいました。
しかも何匹も♪

癒やしですね〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放棄から復活したナチュラルワイン@スペイン

2024-10-11 23:30:00 | ワイン&酒

スペインワイン試飲会で出合ったスペインワインをもうひとつ。

 

産地はカスティーリャ・イ・レオン州グレドス山脈

グレドス山脈は、ポルトガルを含むイベリア半島のちょうど中央あたりに位置しています。

 

グレドスの自然豊かな地で放棄されたブドウ畑に出合い、樹齢100年クラスになるというそのブドウ畑を蘇らせようと始まったプロジェクト「Vinos Naturi」のワインです。

 

Vinos Naturi ヴィノス・ナチュリ

左)Malavara White 2022

中)Malavara Orange 2021

右)Flama 2022

 

ホワイトは、アラリヘ、チェルバ、モスカテル、ほか土着品種数種のブレンド。

オレンジは、希少土着品種マルヴァール100%

フラマはガルナッチャ100%のロゼ

 

いずれのワインもブドウ樹ファーストで、ブドウ樹に無理強いせず、ケミカルなものを排除し、昔ながらの農業を実践しています。

土地の地場品種を使っているのもいいですね。

 

試飲して気に入ったのは、マラバラ・オレンジとフラマのロゼ。

うま味が滲み出て、じゅわりとジューシー。

 

オレンジワインのマルヴァールは果皮が分厚い白ブドウなので、果皮から来るもろもろの成分がワインの中に出て複雑味あり。

ガルナッチャのロゼワインは、ほっこりする癒し系。

個人的には、ロゼが一番気に入りました

 

 

誰にも気づかれず、長い間放棄されていた古いブドウ畑を見つけ、復活させるって、宝探しのようでワクワクします。

そんな経緯でつくられたワインに出合えたのは僥倖でした。

 

※輸入元:ヴィノ・ルサファ

参考上代(税抜き):白 4,900円、オレンジ 5,400円 ロゼ 4,700円

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペドロヒメネスのベルモット@スペインワイン

2024-10-10 22:36:16 | ワイン&酒

もうひとつスペインワインを紹介します。

多くのワインが紹介されていた先日のスペインワインの試飲会で、最後に飲むならこれ、と決めていたのがこちら。

 


ALVEAR Vermouth Rojo NV(スペイン  アンダルシア州)

 

スペイン南部アンダルシア産のベルモット「アルベアル ベルモット ロホ」で、使用ブドウはペドロヒメネス100%

生産者のアルベアルは1729年にモンティーリャに設立された歴史あるボデガで、ペドロヒメネス(ブドウ品種)だけを生産しています。

 

ペドロヒメネスというと、ギュッと甘みが凝縮した濃厚な甘口ワインが頭に浮かびますが、辛口タイプの白ワインも造られていて、試飲会のアルベアルのブースでも、ペドロヒメネス100%のフィノが何本か並んでいました。

 

が、私のお目当ては、このベルモット・ロホ。

※「ロホ」はスペイン語で「赤」の意味

 

ベルモットは、白ワインをベースに香草や薬草、スパイスなどを加えたフレーバードワインです。

アルコール度数は通常のワインよりやや高くなり、このベルモットは15%。

甘口タイプで、残糖140g/L

 

色調は黒っぽく、独特のハーブ系フレーバーが華やかに香ります。

 

ベルモットは各社で造っていますが、ベースワインの違い、使用する香草、薬草、スパイスetc…の違いで、それぞれ特徴あるフレーバーのベルモットになります。

ジンが好きな人は、ベルモットも好きなはず。

 

グラスから立ち上る香りを嗅いでいるだけでもシアワセな気分になれますが、口にするとフレーバーが鼻腔を抜けて口中いっぱいに広がり、シアワセ度が急上昇します

複雑味のある甘さがじ~んと沁み込み、はあ~

 

 

スティルワインと違い、ベルモットは開栓後も日持ちするので、ちまちま少しずつ楽しめるのがいいですね。

750ml、輸入元参考価格3,300円(税抜き)ですから、1カ月かけて飲むなら、1日あたり100円?(笑)

 

フレーバーの好き嫌いがあると思いますが、お気に入りのアイテムが見つかれば、ベルモットはコスパ抜群だと思います。

 

※輸入元:飯田

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲヴュルツにピノ・ノワール!@スペインワイン

2024-10-09 23:10:10 | ワイン&酒

先日、都内で開催されたスペインワインの試飲会で印象に残ったワインのひとつを紹介します。

 

SOMOS Varietales Blanco 2020 (Spain, DO Somontano)

 

スペイン北東部、ピレネー山脈の麓の産地DOソモンターノの白ワインです。

印象的だったのは使用ブドウで、シャルドネ60%、ゲヴュルツトラミネール20%、ピノ・ノワール20%

なかなか出合えないブレンドでした。

 

 

フレンチオーク樽で4カ月熟成されていますが、樽のニュアンスは感じません。

華やかさのあるゲヴュルツトラミネールの風味が上品で、全体的にとてもいいバランス。

シャルドネのワインは世界中にあふれていますが、ゲヴュルツトラミネールと黒ブドウのピノ・ノワールを加えたことで、複雑味、個性が出てますね。

酸もしっかりあり、温度変化を感じながら、これ1本で幅広いペアリングが楽しめそうだと思いました。

 

※希望小売価格:2,715円(税抜き)

 

 

同じ造り手のワインで、こちらは赤。

 

SOMMOS Collection Pinot Noir 2022 (Spain, DO Somontano)

 

ピノ・ノワール100%の赤ワインです。

スペインの赤ワインにブドウ品種といえばテンプラニーリョが思い浮かびますが、今は色々な品種のブドウでワインをつくる生産者が多くなってきました。

 

 

が、さすがにピノ・ノワールの栽培面積は少なく、この造り手では1haのみ。

生産本数も少ないので、エチケットラベルに生産本数とボトルナンバーが記載されていました。

 

セメントタンクで発酵、MLF後、1年使用のフレンチオーク樽で6カ月熟成。

赤や黒のベリー類の風味がチャーミングで、エレガントな酸とキレイなバランス。

よくできていると思いました。

 

※希望小売価格:4,286円(税抜き)

 

輸入元:Inigo株式会社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道の水漏れを自分で修理 -ついに完了!

2024-10-08 23:58:00 | ワイン&酒

水道の水漏れを自分で修理してみました  から続きます

 

台所の水道のポタポタ漏れを自分で修理しよう!とチャレンジし、2つある水栓のひとつを部品交換して改善しましたが、もうひとつは留めているネジのネジ山がさび付いて回らず、いったん保留としていました。

 

ネジ山に幅広のゴムをあててドライバーを回してみては?とコメントをくださったmomoyakkoさん、ありがとうございます。

私もその方法はすでに試したのですが、ネジ山は手強く…

 

幸い、ネジの頭の形状が厚みのある円盤状だったので、ペンチで挟みながら揺さぶりをかけ、しぶとく試しているうちにネジが動くようになり、どうにかこうにか取り外せました!

 

 

ネジを外し、水栓のハンドルキャップを外してみると、ハンドルの内側とその周辺の汚れのひどいこと、ひどいこと!

すでに交換した片側と同様に、ケレップという部品を交換するのですが、ゴムパッキンと重なる金属部分がさび付いていて、剥がすのに少しだけ難儀しました。

 

先に部品交換したのは温水の方で、ネジ山がさびてまわらずハンドル内の汚れがひどかったのは常温水の方。

常温水の方が使う頻度が高く、ハンドルに洗剤の泡が付いたら水をかけたりすることも多いので、2つの水栓のダメージ具合に差が出たわけです。

 

でも、それにしてもさび付きと汚れが酷い・・・

たまには(せめて年末の大掃除の時とか)ハンドル内の様子を見ないと、です。

 

 

さび付き、汚れをキレイにし、新しい部品をセットし、新しいボルトで締めます。

が、新しいボルトが下に入って行かない!

 

などなど、スムーズにいかないことが色々出てきました。

それをひとつひとつチェックし、接触部分をキレイにし、なんとか修理完了!

 

元栓を開け、ポタポタ漏れがないことを確認しました。

しかし、今度は水栓の上部から水が漏れ出ている!?

ハンドルをもう一度外し、ハンドル内の水栓ネジが緩んでいたのを締め、今度こそ修理完了!

 

ちなみに、左右の部品の消耗具合に大きな差があったので、最終的に、左右の部品を入れ替えてから取り付けしました。

車のタイヤのローテーションと同じ理由です。

 

 

修理後はポタポタ漏れも完全に解消し、水栓のハンドルの動きもスムーズになり、とても使いやすくなりました。

 

試行錯誤しましたが、自分で修理したので費用は部品代292円(税込)のみ

修理業者さんの到着を待たず、自分の都合のいいタイミングで修理できたのも良かったと思います。

この修理で自信をつけたので、次は別の箇所の水栓修理も気楽にできそう? 

 

涼しくなってきて、いよいよコスモスの季節ですね~

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が命のスペインビールMORITZ@バルセロナ

2024-10-07 23:59:16 | ワイン&酒

先週のスペインワイン試飲会では、スペインのビールもいくつか紹介されていました。

すでに知っていて、現地で何回も飲んでいるものもありましたが、このビールブランドは初めて見るかも?

 

MORITZ  Barcelona (Spain)

 

「モリッツ」は、バルセロナのビールブランドです。

創業は1856年、バルセロナで最初のビールブランドだとか。

 

一応ビアソムリエの資格を持っている私としては、これはぜひ飲んでみたい!と、試飲させてもらいました。

ピルスナータイプで、濃厚ガツン系ではなく、味わいは軽快で洗練されています。

聞けば、ピレネー山脈の麓から湧き出るミネラルウォーターを使っているそう。

ビールは水が大事

 

 

 

嬉しいことに、サンプル缶をいただいてきたので、家の晩酌時に改めてじっくり飲ませてもらいました。

 

ほどよいコクと華やかさがあり、伸びやかでキレイな味わいです。

試飲した時よりも格段においしく感じました。

しっかり冷やし、香りの広がるグラスで飲んだこともあるかもしれませんね。

 

相変わらずキレイなスタイルは、水の良さから来ているでしょう。

ゆったりリラックスして飲めるビールですし、幅広い食とのペアリングも期待できそうです。

 

容量は330ml、アルコール度数は4.7%

使用ホップはチェコ産ザーツホップ

 

 

 

試飲会の時は、缶と中身同じの瓶タイプ「モリッツ瓶」、アルコールゼロ(+糖質と脂質もゼロ)の「モリッツ アクア」も試させていただきました。

 

左端は別ブランドの「サグラ バーレーワイン瓶」La Sagra Bohio Barley Wine。

ワインとついていますが、バーレーワインは大麦を発酵させてつくる黒っぽい色したビールで、コーヒーリキュールのような香ばしい風味が魅力。チョコレートとのペアリングも楽しいビールです。

 

海外に行くと、現地のビールは必ず飲んでいる私でしたが、「モリッツ」は気づきませんでした。

現地でもぜひ飲んでみたいですが、すでに日本に輸入されているのは嬉しいですね

 

※輸入元:株式会社廣島

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道の水漏れを自分で修理してみました

2024-10-06 23:59:46 | 雑記

台所の水道栓の口先からのポタポタ漏れがここずっと続いていて、ポタポタ具合が酷くなってきました。

手を打たねば!

ネットで調べると、簡単な部品交換で自分で修理できるようです。

 

水栓の型番を調べ、部品の型番を調べ、というのが手順ですが、古い水栓なので型番がわかりません。

ほぼ同型の浴室の水栓のメーカー名がわかったので調べてみると、そこは廃業して別のメーカーがサポートを引き継いでいました。

サポートページを見ると、写真を撮って送ると、型番を教えてくれるそうです。

今日は日曜日。

週明けを待たねばいけませんし、返答がすぐ来るとは限りません。

 

今日なら作業ができるので、分解した部品を持ってホームセンターに買いに行くことにしました。

 

分解作業は、水道の元栓を閉めてから行ないます。

 

台所の水栓は温水と常温水の2口あるのですが、ひとつのネジ山が腐食して回らず…

 

ひとまず、口先からのポタポタ漏れの対処に必要な部品を先に買いに行きましょう!

1軒目のホームセンターでは見つからず、2軒目のカインズで見つかりました。

 

ゴム付きケレップ 13mm 2個入り

 

これが同じサイズでした。

198円(税込み)

 

取り急ぎ、分解できた片側だけ部品交換をすると、ポタポタ具合がかなり改善されました。

おお~、これはいい感じ

でも、完全に止まっていないので、もう片方も交換する必要があります。

 

とはいえ、ネジ山問題が解決できておらず、水道の元栓を止めての長時間の作業はこれ以上できなかったので(トイレの水を流せない、etc…)、別の日にチャレンジしたいと思います。

 

 

今回の修理を業者に頼むとなると、それなりの費用がかかりそうですよね?

自分で修理すれば、部品代198円

作業が苦じゃなければ、Do it yourself! ですね~

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚が食べたくなる季節

2024-10-05 23:59:11 | おいしい食べもん

10月に入っても暑かったり、涼しい日もあったり、安定しない毎日ですが、変動が大きいのは季節が変わっていくからなんですよね。

 

行ったり来たりしながら秋に向かっているこの時期、生秋刀魚も店頭に並ぶようになり、見かけると食べたくなるのは私だけではないはず

 

今年は秋刀魚の価格がお手頃ということもあり、先日は定番の塩焼きで食べました。

 

まだまだ食べたい、と思っていたら、スーパーで秋刀魚のお寿司を見つけ、秋刀魚の状態も良さそうだったので買ってきました。

 

秋刀魚の握りずし

 

新鮮だし、脂も乗ってる!

手軽なパック寿司で旬の味が楽しめるのは嬉しい限り

 

ただお皿に並べるだけ、というのも助かりますね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の柿を初収穫 今年は例年より早い!

2024-10-04 23:42:31 | おいしい食べもん

我が家の庭に1本の柿の木があるのですが、今年はかなり多くの実をつけました。

色付き具合はバラバラですが、そろそろ収穫できそうな状態の実もあり、今週末にでもと思っていたところ、色づいてきた実がボトボト落ち始めました。

これは早く収穫しないと!

 

ということで、間もなく落ちそうな色づき状態の実を6個選んで収穫しました。

 

我が家の庭の柿 2024年収穫第一弾

 

昨年はすべて渋柿でしたが、そのまま食べられる甘い年もあるので(なぜかはわかりませんが)、確認のために1個だけ食べてみました。

黒いゴマが入って果肉が柔らかい部分は良かったですが、果肉の硬い部分、白い部分が渋い!

 

やっぱり今年も渋柿でした

 

残り5個は干し柿にするには果肉が柔らかいので、ヘタの部分を35度のホワイトリカーに浸し、ビニール袋に入れて密閉。

段ボールに入れてしばらく放置し、渋を抜きます

 

渋抜きしているうちにだんだんと果肉が柔らかくなり、放置しすぎると果肉がドロドロになってしまうので、タイミングを見計らって食べねば、です。

渋抜きスタートから3日後くらいから食べられるものが出てくるのでは、と思っています。

 

 

昨年は10月24日に初収穫しました。

 

それを考えると、今年は本日、10月4日に初収穫したのはだいぶ早い!

例年の様子から、収穫はもう少し先、と思っていましたが、昨年より20日も早く収穫することになりました。

これも今年の夏の異常な高温が影響しているんでしょうか…?

 

ブドウの収穫が終わって淋しくなりましたが、これからは、干し柿づくり、渋抜きなどなどの柿仕事が入ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく彼岸花が咲いてきたようです

2024-10-03 23:59:18 | 雑記

秋のお彼岸のお墓参りの時、例年であれば菩提寺には彼岸花の姿がありますが、今年は皆無。

今年の夏は高温続きの異常気象だったせいもあるのでしょう、今になってようやく咲いてきました。

 

道路脇の植え込みなどに赤い彼岸花の姿が見られますが、彼岸花で有名な景勝地にでも見に行ってみようかしら?

と心が動きましたが、思い立ってすぐに行けるものでもなく、今のところ保留中。

 

彼岸花は、開花後は一週間ほどで枯れてしまうので、我が家の周辺では来週いっぱいくらいが見ごろかも?

 

10年近く前に出かけた時に撮影した権現堂堤の彼岸花(埼玉県幸手市)

ここまで見事に満開だと、見ごたえありますね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインD.O.Rias Baixasには赤ワインもある!

2024-10-02 23:59:00 | ワイン&酒

今日はスペインワインの試飲会が複数あり、ハシゴしてきました。

 

ひとつは、ガリシア州の DOリアス・バイシャス単独の試飲会です。

リアス・バイシャスといえば、95%が白ブドウのアルバリーニョ

なので、リアス・バイシャスの試飲会は、ひたすら白、白、白…になります。

 

が、本日は、1本だけ赤ワインが紹介されていました。

 

Wines from D.O.Rias Baixas Adegas Valmiñor(Spain)

 

右端のボトルが赤ワインです。

 

Adegas Valmiñor Abade de Couto 2021  (D.O.Rias Baixas)

 

使用ブドウは、Brancellao(ブランチェリャオ)、 Sousón(ソウソン)、 Caíño Tinto(カイーニョ・ティント)、すべて黒ブドウです。

 

 

ちゃんとRias BaixasのDO認証シールが貼ってあります。

赤ワインですが、正真正銘のD.O.Rias Baixasワイン、って、なんか不思議な感じがしますね。

 

ちなみに、DOのレギュレーションでは、赤のDOリアス・バイシャスに使用していい黒ブドウは決められていて、以下の8品種。

カイーニョ・ティント、カスタニャル、エスパデイロ、ロウレイラ・ティンタ、ソウソン、メンシア、ブランチェリャオ、ドサール。

※紹介した赤ワインに使われているのは下線を引いた品種

 

 

Abade de Couto 2021を飲んでみると、色調は思ったより濃いめ。

赤や黒のベリー類にスパイシーな香りが加わり、個性的な風味があります。

ぽてっと重たい赤ワインではなく、海に近いリアス・バイシャスならではのクールな酸がジューシーな果実味とバランスを取る、繊細で品のよい赤ワインでした。

年を重ねたら、よりまろやかで複雑味が出てきそうです。

 

 

この生産者のアイテムのうち上の2本は日本の輸入元がついていますが(モトックス)、ほかのアイテムは輸入元を探し中とのことでした。

どこか決まるといいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする