![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/d8aab55a270a7b8c929eab7af1b264c5.jpg)
師匠のSNSや話のなかによく登場なさる竹谷先生の本を、久々に物欲でて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/4c9ae0d82ae36c6280d453fab10a4076.jpg?1590801673)
やっぱりこねるのはたいへんだったw
ダンナさんにおねだりしてみた。
とうに過ぎた誕生日プレゼントとして。
その場にいた娘が
あともう一回くらいもらってもバチあたらないよねー、的な発言。
娘ナイス!!
ポリパン、師匠の教室でも
手法を使ったことがあったが
それがこと細かくくわしく丁寧に書いてあった。
早速食パンのレシピから
適当にレーズンをたして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/4c9ae0d82ae36c6280d453fab10a4076.jpg?1590801673)
やっぱりこねるのはたいへんだったw
けどやっぱり美味しい食パン。
理論的なこともたくさん書いてあって
よんでたら娘に
勉強のほん??
といわれるくらい。
娘にも知らないことを学ぶ
楽しみがどんなことでも
あればいいのに。と思うけど
伝わらない。
合うべきものにあってないのだろう。。
親世代は学問的なことに
興味があることに価値を置くが
そうではない好奇心も
認めているつもり。
だけどやはり昭和時代の
SNSとともに育ってない世代は
SNS上の発言が好奇心の中心というのが理解しにくい。
何が正しいのかは先になって
みえること。
今を大切に!は
もちろん必要。
だけど
将来を考えることの
大切さにも気づいてもらいたい。